• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

新世代知的財産法政策学の探求

Research Project

Project/Area Number 25245013
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

田村 善之  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20197586)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 広志  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (70360881)
比良 友佳理  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 助教 (40733077)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords知的財産法 / 特許 / 著作権 / 商標 / 不正競争防止法
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、まず総論として、知的「財産」と呼ばれているものの実態が、単に人の行為の規制であるに過ぎないことを指摘し、国際的に知的財産権の過剰な強化が進行するなかでは、そのような政策形成過程のバイアスを強化する方向に働くメタファーを基底に据えるべきではないということを明らかにした。
各論に関しては、著作権と表現の自由との関係について、立法過程が健全に稼働していることを前提とする単純な二重の基準論ではなく、政策形成過程にバイアスが存するために利用者を過剰に規制することになりがちであるという著作権法制をめぐる立法過程のバイアスに対して司法による矯正を図るというところに、表現の自由を保償する意義を求めるという観点からの研究の成果の発表を開始した。また、特許の分野では、特許権というものは、最終的なありうべき行為規制に向けて、出願から登録、侵害訴訟にいたるまでの間に、特許庁、裁判所等の機関が様々な事情を考慮する一連のプロセスのなかで、特許庁の審査が終わったという通過点を通ったに過ぎないという理解に基づき、特許庁段階で判断されていない関係特殊的投資、地位の非対称性その他の事情を裁判所が審査して差止請求権を否定することが望まれるという観点から、アップル対サムソン知財高裁大合議判決の意義を検討した。その他、不正競争防止法の営業秘密の不正利用行為規制に関して、秘密として管理していることが認識可能な程度に管理していれば十分とする緩和説を打ち出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

総論に関しては、知的創作「物」や知的「財産」というメタファと政策形成過程のバイアスとのインタラクティヴな関係を指摘し、それを制度論につなげていく手法を展開するという本研究の眼目は抽象論としては一区切りをつけることができる段階に到達した。昨年度は、研究代表者の田村が、法学関係の学会として国内最大級の規模を誇る私法学会の民法部会のシンポジウムにおいて、本研究の知的「財産」という概念に関する理解を披露するとともに、それに向けて同シンポジウムの登壇者を中心とする民法の研究者の研究会に参加し、その成果を論文という形で公表することに成功した。
本研究の手法は、本拠点自身が、知的財産法研究会、知財サマーセミナー(毎年度8月に札幌で開催。今年度の参加者は147名。うち弁護士・弁理士は合わせて77名)、環太平洋知的財産フォーラム(ワシントン大学、早稲田大学、台湾大学、ソウル大学、人民大学と共催。平成26年度は10月にソウルで開催)、知財若手研究者育成シンポジウム(名古屋大学と共催、平成26年度は7月に名古屋で開催)、知的財産法政策学研究(発行部数1,350部)を通じて、その普及と社会への還元を図っている。こうした本研究の手法が、国内の学会や実務において注目されていることは、平成26年度は前述したように私法学会の民法部会シンポジウム等の学会ばかりでなく、弁理士会、東京弁護士会、第二東京弁護士会、大阪弁護士会、公正取引委員会等が主催するシンポジウム、講演会などに田村が講師として招待されたことに示されている。さらには、本研究の手法は国際的にも注目されており、田村や研究分担者の比良が、欧州、米国、中国、台湾、韓国に多数回、招かれている。こうした研究の成果は、政策にも反映されており、本研究が提唱した営業秘密の秘密管理要件に関する緩和説は、経済産業省が改訂した営業秘密管理指針に反映されている。

Strategy for Future Research Activity

総論に関しては、抽象的な総論はほぼ完成したので、今後は、より具体的にメタファーの危険性を実証していく作業をさらに発展させ、成果に結びつけることを企図している。そのために、人々の意識と法制度との間のインタラクティヴな関係を明らかにするために、著作権の規制に対する人々の意識に関する実態調査を踏まえてありうべき法制度を探究する作業を継続し、成果に結びつけたい。また、総論と各論の橋渡しとして、イノヴェイションを実現する規範定立に向けての試行錯誤(muddling through)という観点から、知的財産高等裁判所の運営に関する批判的な検証を行う作業に着手したいと考えている。そのうえで、各論のレベルで、具体的な知的財産法制の課題に対して提言を行う作業を継続する。
こうした活動により得られた成果を、引き続き、知的財産法研究会、知財サマーセミナー、知的財産法政策学研究、さらには、他大学との共催による環太平洋知的財産フォーラム、知財若手研究者シンポジウム等を通じて社会に還元していく。

  • Research Products

    (29 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 6 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 俳優のしぐさに関する著作権侵害と歴史上の人物名に関する商標権侵害が争われた事例(下)-東京地判平成26.4.30平成24(ワ)964[CR松方弘樹の名奉行金さん-2015

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      IPマネジメ ントレビュー

      Volume: 16号 Pages: 4-11

  • [Journal Article] 特許権の存続期間延長登録制度の要件と延長後の特許権の保護範囲について-アバスチン事件知財高裁大合議判決の意義とその射程-2015

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      A.I.P.P.I.

      Volume: 60巻3号 Pages: 206-236

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 営業秘密の秘密管理性要件に関する裁判例の変遷とその当否(その1) -主観的認識 vs.『客観的』管理-2014

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      知財管理

      Volume: 64巻5号 Pages: 621-638

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 営業秘密の秘密管理性要件に関する裁判例の変遷とその当否(その2)(完) -主観的認識 vs.『客観的』管理-2014

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      知財管理

      Volume: 64巻6号 Pages: 787-795

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『知的財産』はいかなる意味において『財産』か-『知的創作物』という発想の陥穽2014

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      吉田克己=片山直也編『財の多様化と民法学』

      Volume: - Pages: 329-350

  • [Journal Article] Denial of Injunctive Relief on the Grounds of Equity:Situation in the U.S. and Japan2014

    • Author(s)
      Yoshiyuki Tamura and Ichiro Nakayama
    • Journal Title

      Compulsory Licensing: Practical Experiences and Ways Forward (Hilty Reto M. and Kung-Chung Liu eds., Spriger-Verlag)

      Volume: - Pages: 267-290

  • [Journal Article] FRAND宣言をなした特許権に基づく権利行使と権利濫用の成否(1)-アップルジャパン対三星電子事件知財高裁大合議判決-2014

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      NBL

      Volume: 1028号 Pages: 27-42

  • [Journal Article] FRAND宣言をなした特許権に基づく権利行使と権利濫用の成否(2)-アップルジャパン対三星電子事件知財高裁大合議判決-2014

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      NBL

      Volume: 1029号 Pages: 95-102

  • [Journal Article] FRAND宣言をなした特許権に基づく権利行使と権利濫用の成否(3)-アップルジャパン対三星電子事件知財高裁大合議判決-2014

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      NBL

      Volume: 1031号 Pages: 58-64

  • [Journal Article] FRAND宣言をなした特許権に基づく権利行使と権利濫用の成否(4)-アップルジャパン対三星電子事件知財高裁大合議判決-2014

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      NBL

      Volume: 1032号 Pages: 34-45

  • [Journal Article] FRAND宣言をなした特許権に基づく権利行使と権利濫用の成否(5・完)-アップルジャパン対三星電子事件知財高裁大合議判決-2014

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      NBL

      Volume: 1033号 Pages: 36-52

  • [Journal Article] 俳優のしぐさに関する著作権侵害と歴史上の人物名に関する商標権侵害が争われた事例(上)-東京地判平成26.4.30平成24(ワ)964[CR松方弘樹の名奉行金さん-2014

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      IPマネジメントレビュー

      Volume: 15号 Pages: 3-12

  • [Journal Article] 著作権法の政策形成と将来像2014

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      著作権研究

      Volume: 39号 Pages: 113-142

  • [Journal Article] 著作権の間接侵害-まねきTV・ロクラク最判後の展望-2014

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      コピライト

      Volume: 644号 Pages: 2-28

  • [Journal Article] 事後的に提出した技術資料(実験証明書)と特許性判断の問題2014

    • Author(s)
      吉田 広志
    • Journal Title

      別冊パテント

      Volume: 13号 Pages: 124-141

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 職務発明・考案・意匠の従業者対価の算定において、考案意匠に関しては設定登録前の期間は対価算定の対象とならないと判示した例2014

    • Author(s)
      吉田 広志
    • Journal Title

      新・判例解説Watch

      Volume: 14号 Pages: 265~268

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] デジタル時代における著作権と表現の自由の衝突に関する制度論的研究(1)2014

    • Author(s)
      比良 友佳理
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 45号 Pages: 79-103

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Recent Developments and Issues regarding the IP High Court in Japan2015

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      CJK Seminar on Judicial Reform and Judicial Protection of Intellectual Property
    • Place of Presentation
      北京世紀華天大酒店(中国・北京)
    • Year and Date
      2015-03-28 – 2015-03-28
    • Invited
  • [Presentation] Trends in Japanese Court Rulings regarding Unauthorized Use of Trade Secrets2014

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      シンポジウム「営業秘密保護および知的財産訴訟手続きの 実務と理論発展の趨勢」
    • Place of Presentation
      台湾大学集思会議センター国際会議ホール(台湾・台北)
    • Year and Date
      2014-11-14 – 2014-11-14
    • Invited
  • [Presentation] Right to Seek Transfer of Patents Based on Usurped Applications -Summary of the Amendment to the Patent Act in 2011 and Issues to Be Solved-2014

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      International Symposium on Patent Application and Litigation Practices
    • Place of Presentation
      台湾経済部知的財産局(台湾・台北)
    • Year and Date
      2014-11-13 – 2014-11-13
    • Invited
  • [Presentation] Recent Developments and Issues Regarding the IP High Court in Japan2014

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      The EU Patent Package: Multidisciplinary and International Perspectives
    • Place of Presentation
      Royal Flemish Academy of Belgium for Science and the Arts, Brussels, Belgium
    • Year and Date
      2014-10-17 – 2014-10-17
    • Invited
  • [Presentation] Regulation Against Imitation of the Configuration of Goods in Japan-Protection of the First Mover Advantage-2014

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      The 2nd Asia Pacific IP Forum
    • Place of Presentation
      JW マリオット・ホテル・ソウル(韓国・ソウル)
    • Year and Date
      2014-10-01 – 2014-10-02
    • Invited
  • [Presentation] Copyright and Freedom of Expression in the Digital Era: From an Institutional Perspective2014

    • Author(s)
      比良 友佳理
    • Organizer
      The 1st International IP Workshop for Junior Researchers
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
    • Year and Date
      2014-07-31 – 2014-07-31
  • [Presentation] 営業秘密の不正利用行為に関する日本の裁判例の動向2014

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      第4回国際知識財産権及び産業保安コンファレンス
    • Place of Presentation
      ロッテホテルソウル(韓国・ソウル)
    • Year and Date
      2014-05-15 – 2014-05-15
    • Invited
  • [Presentation] Copyright and Freedom of Expression in the Digital Era: From an Institutional Perspective2014

    • Author(s)
      比良 友佳理
    • Organizer
      Work-in-Progress Workshop for Junior IP Scholars in Asia and Europe
    • Place of Presentation
      School of Law, University of Washington (USA)
    • Year and Date
      2014-05-02 – 2014-05-02
  • [Book] ロジスティクス 知的財産法Ⅱ著作権法2014

    • Author(s)
      田村 善之・高瀬 亜富・平澤 卓人
    • Total Pages
      316頁を共同執筆
    • Publisher
      信山社
  • [Remarks] 田村善之のホームページ

    • URL

      http://lex.juris.hokudai.ac.jp/~ytamura/

  • [Remarks] Yoshida@Chizai

    • URL

      http://homepage3.nifty.com/hokudai-takabee-IP/

  • [Remarks] 北海道大学 情報法政策学研究センター

    • URL

      http://www.juris.hokudai.ac.jp/riilp/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi