• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Intellctual Property Law and Policy

Research Project

Project/Area Number 25245013
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

田村 善之  北海道大学, 法学研究科, 教授 (20197586)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) HAZUCHA B  北海道大学, 法学研究科, 准教授 (30452808)
吉田 広志  北海道大学, 法学研究科, 教授 (70360881)
丁 文杰  北海道大学, 法学研究科, 助教 (70749655) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords知的財産法 / 特許 / 著作権 / 商標 / 不正競争防止法
Outline of Annual Research Achievements

特許法に関しては、産業分野毎のイノヴェイションに即した行為規制を実現する為の判断を、一連のプロセスにおいて、発明者、企業知財部、弁理士、特許庁、裁判所、公正取引委員会等の様々な判断機関がそれぞれ適切に判断しうる事情を判断していくという形で、適切な行為規制を実現する為に必要となる判断をなしていく、という役割分担論に基づき、各論に関する実践例として、付与後異議申立ての評価、進歩性判断、均等論、差止請求権の制限について、具体的な提言を行った(田村善之「プロ・イノヴェイションのための特許制度のmuddling through(5・完)」知的財産法政策学研究50号掲載予定)。同様に、用途発明について、新規性、差止請求権のあり方という時間的な役割分担論に基づく分析を試みた。
著作権法に関しては、意匠法、不正競争防止法との役割分担という観点から、商品の形態の保護のあり方を論じた。あわせて、スロバキア著作権法全般に関するコンメンタールを完成した。
その間、知的財産法研究会を通じて研究協力の成果をあげた。また、国内外の他大学と共同して実施するIPJunior Researchers Workshopや、マックスプランク知的財産研究所の主導の下、アジアの知的財産法制度全般の研究交流を促進するプロジェクトへ参加した。その上で、これらの成果を知財サマーセミナー、学術雑誌「知的財産法政策学研究」において公表した。
これらの活動の結果、知的財産権は、知的財産という無体物に対する排他権と認識されているものの、その実体は他人の行為の規制に過ぎないという本プロジェクトのアプローチを基に、法概念を活用した漸進的なmuddling throughという知的財産法政策学の構想に基づく総論を完成させた(田村善之『知的財産法の理論(仮)』として刊行予定)。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (22 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 6 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 5 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 商号等の不正使用行為に対する規律(商法12条・会社法8条)をめぐる一考察2018

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      民商法の課題と展望

      Volume: - Pages: 5-28

  • [Journal Article] 食品用途発明に関する改訂審査基準の妥当性-ラベル論から考える新規性-2018

    • Author(s)
      吉田 広志
    • Journal Title

      パテント

      Volume: 71巻3号 Pages: 4-14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 知財高裁大合議の運用と最高裁との関係に関する制度論的考察-漸進的な試行錯誤を可能とする規範定立のあり方-2017

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      法曹時報

      Volume: 69巻5号 Pages: 1231-1271

  • [Journal Article] FRANDロイヤルティの算定-理論と現実と-2017

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      パテント

      Volume: 70巻14号(別冊18号) Pages: 24-37

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特許権の存続期間の延長登録の要件-アバスチン事件2017

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1505号 Pages: 279-281

  • [Journal Article] 特許権の存続期間延長登録制度の要件と延長後の特許権の保護範囲について―アバスチン事件最高裁判決・エルプラット事件知財高裁大合議判決の意義とその射程―2017

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 49号 Pages: 389-452

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Requirements for Presumption of the Amount of Damages Caused by Patent Infringement Based on an Infringer's Profit2017

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      Annotated Leading Patent Cases in Major Asian Jurisdictions

      Volume: - Pages: 364-377

  • [Journal Article] 意匠登録がない商品デザインの保護の可能性~著作権法・不正競争防止法の交錯~2017

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      コピライト

      Volume: 676号 Pages: 2-37

  • [Journal Article] いわゆる医薬品用途発明について、被疑侵害物の添付文書等に記載されている用量がクレイム所定の数値範囲に含まれないとして侵害を否定した例2017

    • Author(s)
      吉田 広志
    • Journal Title

      新・判例解説Watch

      Volume: 20号 Pages: 265-268

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] パブリックドメイン保護の観点から考える用途発明の新規性と排他的範囲の関係-知財高判平成29・2・28[乳癌再発の予防ワクチン]を題材に-2017

    • Author(s)
      吉田 広志
    • Journal Title

      特許研究

      Volume: 64号 Pages: 6-33

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] International Harmonization with Regulatory Competition: A Case of Intellectual Property Law2017

    • Author(s)
      Branislav Hazucha
    • Journal Title

      GOVERNING SCIENCE AND TECHNOLOGY UNDER THE INTERNATIONAL ECONOMIC ORDER: REGULATORY DIVERGENCE AND CONVERGENCE IN THE AGE OF MEGAREGIONALS

      Volume: - Pages: 298-317

  • [Journal Article] Private Copying and Harm to Authors: Compensation versus Remuneration2017

    • Author(s)
      Branislav Hazucha
    • Journal Title

      Law Quarterly Review

      Volume: 133号 Pages: 269-295

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 知的財産権・不法行為・自由領域(3)-日韓両国における規範的解釈の試み-2017

    • Author(s)
      丁 文杰
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 49号 Pages: 261-299

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Looking at Patent System from an Institutional Perspective2018

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      Legal Education Seminar at SMU University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Trends and Future of the "IP-based nation" of Japan and Some Reflections2018

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      Legal Education Seminar at SMU University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Legislative Movement for Big Data Protection in Japan2018

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      情報イノベーション国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] (全てのセッションにおいて議論を行った)2017

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      The 4th VIPP Roundtable
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Legislative Movement for Big Data Protection in Japan2017

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      Intellectual Property in the Big Data Era: Opportunities and Challenges
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] COPYRIGHT ACT: A COMMENTARY2018

    • Author(s)
      ZUZANA ADAMOVA AND BRANISLAV HAZUCHA
    • Total Pages
      850
    • Publisher
      C.H. Beck
  • [Remarks] 北海道大学情報法政策学研究センター

    • URL

      http://www.juris.hokudai.ac.jp/riilp/

  • [Remarks] 田村善之HP

    • URL

      http://lex.juris.hokudai.ac.jp/~ytamura/

  • [Remarks] 吉田広志HP

    • URL

      http://takabee.my.coocan.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi