2015 Fiscal Year Annual Research Report
超高速注文執行システムにおける市場データの統計的推測と実証分析
Project/Area Number |
25245034
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
大屋 幸輔 大阪大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (20233281)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 亘 大阪大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (20293681)
石田 功 甲南大学, 経済学部, 教授 (20361579)
高田 輝子 大阪市立大学, 経営学研究科, 准教授 (30347504)
内田 雅之 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (70280526)
深澤 正彰 大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70506451)
渡部 敏明 一橋大学, 経済研究所, 教授 (90254135)
木下 亮 大阪大学, 経済学研究科(研究院), 助教 (10732323)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 高頻度データ / 市場流動性 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1) 市場のミクロ構造に関する統計的推測に関しては、大屋が市場における注文不均衡や情報の非対称性の大きさに基づいて、価格の急変に関する予兆をとらえる指標としてのVPINやボラティリティ・インデックスの性質や有効性を検証した。深澤は超高速注文執行によるヘッジ戦略に関して考察を行った。また指値注文市場における価格形成を効用無差別原理に基づきモデル化し、その市場における投資損益を表現する非線形確率積分を後退確率微分方程式を用いて解析した。(2) 非同期資産取引における因果性の推測に関しては、大屋と木下が周波数領域で定義された因果性測度を応用して実証分析を行い、二つの価格が反映する情報を長短成分に分けて定量的に評価した。さらにこの因果性測度に基づき、周波数ごとに因果性の有無を検証するための検定統計量の提案を行った。(3) 市場の流動性とその統計的推測に関しては、太田が東京証券取引所の取引システムの高速化後に大型株において、指値注文の短期的な評価損である逆選択コストが上昇し、指値注文による流動性供給の利潤に対応する実現スプレッドが低下した事実を明らかにし、その原因について分析を行った。 さらに高頻度金融データの解析法に関して、内田が非エルゴード的拡散型確率過程モデルのボラティリティパラメータの推定量の効率的計算法について研究を行い、推定量の漸近的性質を明らかにしている。石田はGARCH拡散過程モデルのパラメータ推定に関して、また渡部は Realized GARCHをヘッジ問題へ応用を試み、Realized stochastic volatilityに関してはモデルの誤差項の一般化を行っている。投資家のリスク回避度の計測に関しては、高田が社債スプレッドを用いた投資家のリスク回避度計測法を提案し、金融危機の予測精度がVIXなどの従来法より高いことを示している。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Term structure with smooth transition2015
Author(s)
Shingo Mukunoki and Kosuke Oya
Organizer
Hitotsubashi Summer Institute Workshop “Frontiers in Financial Econometrics”
Place of Presentation
一橋大学東キャンパス第三研究館3階会議室(東京都国立市)
Year and Date
2015-08-04 – 2015-08-05
Int'l Joint Research
-
-