2015 Fiscal Year Annual Research Report
Economic Development of Asia in the 19th century----From the Perspectives of Global History
Project/Area Number |
25245048
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
秋田 茂 大阪大学, 文学研究科, 教授 (10175789)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保 亨 信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (10143520)
杉山 伸也 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 名誉教授 (30171185)
斎藤 修 一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (40051867)
太田 淳 広島大学, 文学研究科, 准教授 (50634375)
水島 司 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (70126283)
宮田 敏之 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70309516)
島田 竜登 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80435106)
|
Project Period (FY) |
2013-10-21 – 2016-03-31
|
Keywords | 19世紀 / 農業開発 / 工業化 / 商人資本 / 経済ナショナリズム / 小農 / グローバルヒストリー / アジアの主体性 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 今年度は最終年度にあたるため、研究成果の総括と、国際学会での成果発表を重視した。2015年5月のアジア世界史学会(AAWH)第三回大会(シンガポール・南洋理工大学)、2016年3月のグローバルヒストリー・コンソーシアム第二回ワークショップ(大阪大学・中ノ島センター)で、「農業開発と小農・商業資本の役割」を再考し、従来の欧米資本によるプランテーション経営とは異なる、アジア現地人・現地資本による市場向け生産の拡大を明らかにした。2016年1月には、インド・ネルー大学高等研究所と共催で第8回日印対話国際集会を開催してアジア工業化の歴史的起源を議論した。19世紀後半の中国・英領インドにおける工業化の端緒が、いずれも第一次産品の内外市場向け生産の拡大と緊密に結びついた、海運業の発展と密接に関係していたことを明らかにした。
2. 最終的な成果をまとめるために、一部経費を繰り越して、2016年度も継続して三回の研究例会を行うことにした。2016年11月に、イギリス・ケンブリッジ大学名誉教授のAnthony Hopkins氏を招聘し、大阪と東京で、19世紀を再考する国際ワークショップを開催した。特に大阪では、19世紀アメリカの経済的発展を世界史の文脈で再考すると共に、本科研の主題である「19世紀アジアの農業開発と工業化」が有した独自性を議論した。
3. 2016年の二回の研究会をうけて、2017年3月初頭に最終的な論文集の執筆構想を確定し、原稿の検討会を行った。論文集のタイトルを、『大分岐を超えて―アジアから見る19世紀論再考』と決定した。さらにHopkins氏との討議を踏まえて論集構成のreviewを受けるため、アメリカ・ワシントンを訪問し関係者と討議を重ねた。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(45 results)