2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25245055
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
辻 正雄 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (20063787)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
薄井 彰 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (90193870)
榎本 正博 神戸大学, 経済経営研究所, 准教授 (70313921)
海老原 崇 武蔵大学, 経済学部, 准教授 (00367129)
大鹿 智基 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (90329160)
奥村 雅史 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (30247241)
古賀 健太郎 一橋大学, その他の研究科, 准教授 (40308169)
河路 武志 成蹊大学, 経済学部, 教授 (50257193)
河 榮徳 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (80198639)
清水 信匡 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (90216094)
矢内 一利 青山学院大学, 経営学部, 准教授 (10350414)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 報告利益管理 / 管理会計 / 会計政策 / 利益平準化 / 実証分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では,管理会計の役割期待を経営者と管理者の経済的な意思決定ならびに業績管理に役立つ会計情報を提供することに留まらず,組織目標と整合的に会計に係わる政策を決定するための基盤を形成することにもあると捉えたうえで,会計政策および報告利益管理に関する研究の成果をまとめることを目指した.換言するならば,財務会計的視点に基づいて行われることの多かった,会計政策,利益平準化および報告利益管理に係わる従来の研究とは異なり,管理会計的視点からのアプローチを探ることで新たな知見を得ることを志したのである. 研究の前半では,先行研究に基づく理論的考察をおこなった.まず,企業の本質を再定義したうえで,報告利益管理がなされる動機とその帰結について検討した.さらに,利益平準化や利益訂正に関する先行研究を渉猟し,それらと報告利益管理の異同点を明らかにした.また,契約理論のアプローチを用い,報告利益管理が投資効率および企業価値に与える影響についても理論的に検証した. 研究の後半では,報告利益管理に関する実証分析をおこなった.その結果,退職給付会計基準の導入前年に退職給与引当金を積み増すという会計的裁量行動をおこなう企業が多いこと,連続増益達成企業の経営者が高い株式リターンを享受するため積極的に減損損失を計上すること,エイジェンシー・コストの高まる企業の経営者がセグメント間取引や全社配分費用を裁量的に用いていること,の実証分析結果を得た.さらに,経営者予想利益にはラチェット効果が生じていることも観察した.また,報告利益管理と企業のガバナンス形態,報告利益管理とCSR活動の間の関係性についても実証的に明らかにした.
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|