• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

矢内原忠雄学生問題研究所未発掘資料から見る1950年代の学生運動と若者意識の分析

Research Project

Project/Area Number 25245058
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉見 俊哉  東京大学, 大学院情報学環, 教授 (40201040)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小玉 重夫  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40296760)
佐藤 健二  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50162425)
野上 元  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (50350187)
米谷 匡史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (80251312)
鳥羽 耕史  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90346586)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords矢内原忠雄 / 学生運動 / 大学 / 社会意識 / 戦後日本社会
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、本年度は、「矢内原学生問題研究所資料」について、以下の3つの研究課題に継続的に取り組み、1950年代から60年代にかけての社会意識、とりわけ若者意識の変化と、それに正面から対した知識人の態度に関する社会学的研究を進めた。第一は、デジタル化とデータベース化である。第二は、同資料を通じた学生運動の言説分析、および若者意識の構造と変化の分析である。第三は、矢内原忠雄の晩年の思想における学生問題の決定的重要性の解明である。
本年度前半は当該資料のうち、学生意識調査原票を含めた全資料についての目録化を完了させた。目録は、国際的なアーカイブの標準規格であるISAD(G)の方式に則って作成した。昨年度7月に新たに追加で発見された資料群についても、昨年度からの繰り越しの事業として、同様に目録化を進めた。これによりすべての資料情報の取得が完了し、総数1710点の資料についての詳細な目録が完成した。あわせて、各資料の分類方法についても検討を重ね、1950-60年代の学生問題研究所所蔵時点での資料の整理・配架状況をかなりの程度まで復元することができた。年度後半では、上記の目録を基礎としながら、資料の画像撮影を本格的に進めてデジタル化し、研究分担者間で共有、研究会を開催し、研究された情報に基づいて研究を深化させた。具体的な成果は、下記の通り。
1.学生意識調査原票・追加発見資料を含む「矢内原学生問題研究所資料」の目録化の完了、および資料の分類方法の決定
2.目録情報・分類に基づき、資料の画像撮影(安保闘争関連資料・スクラップブック200冊)の完了、およびデジタル・データを共有
3.公開研究会の開催
4.海外ネットワークの展開、および東京大学文書館による資料提供・協力体制の構築

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、目録化を見送ろうと考えていた学生意識調査原票についての目録化を完了させることがてきたため。

Strategy for Future Research Activity

今後も当初の計画に従って研究を継続・推進する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 書評 内藤由直著『国民文学のストラテジー——プロレタリア文学運動批判の理路と隘路』2015

    • Author(s)
      鳥羽耕史
    • Journal Title

      昭和文学研究

      Volume: 70 Pages: 55-57

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 記録が現実をつくる——ダムをめぐる記録映画とルポルタージュ2014

    • Author(s)
      鳥羽耕史
    • Organizer
      パネルトーク:民衆的〈リアル〉 美術×漫画×文学×思想
    • Place of Presentation
      武蔵野市立吉祥寺美術館(東京都、武蔵野市)
    • Year and Date
      2014-05-24
  • [Book] 記録映画アーカイブ2 戦後復興から高度成長へ 民主教育・東京オリンピック・原子力発電2014

    • Author(s)
      丹羽美之・吉見俊哉編
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi