• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

運動知覚における視聴覚情報統合のメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 25245069
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

杉田 陽一  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40221311)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠山 稿二郎  岩手医科大学, 医学部, 研究員 (10129033)
Project Period (FY) 2013-10-21 – 2016-03-31
Keywords視聴覚統合 / 運動視
Outline of Annual Research Achievements

7テスラfMRI装置は、これまで使っていた3テスラ装置と比べて、ヘッドコイル(頭を覆って、MR信号を取得する装置)が極めて小さく、また、計測中に発生する騒音も大きかった。これらの特性に合わせて聴覚刺激装置と画像刺激装置の試作を行った。特に、大きな低周波騒音の下で、被験者が聞き分けられる音に限りがあり、聞き分けられる刺激の作成も行った。
2つの視覚刺激を交互に呈示して、1つの刺激が左右に動いて見える時に(仮現運動が生じている時に)、第5次視覚野(MT野)が強く活動し、聴覚刺激に対して第1次聴覚野が強く活動することを確認した。
また、超高磁場MRIなので、1立方ミリメートル単位での、非常に高い空間分解能で機能画像を取得できることも確認した。
静止している視覚刺激の点滅に同期させて、音を左右の耳から交互に提示すると、静止しているはずの視覚刺激が左右に動いて見えるようになる(Hidaka et al., 2010)。この聴覚刺激に誘発される視覚刺激の動きを知覚している時の脳活動をfMRIで測定した。その結果、音を左右の耳から交互に提示されて、視覚刺激が左右に動いて見えている時には、MT野が強く活動した。ところが、音が左右両耳から提示されるか、もしくは左右どちらか一方の耳から提示されていて視覚刺激が単に点滅しているようにみえるときには、MT野の活動は見られなかった。この結果は、音に誘発される視覚刺激の動きの知覚にMT野が深く関わっていることを示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

7テスラMRI装置に合わせた刺激提示法を確立するのに、時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

音に誘発される視覚刺激の動きを見ているときのMT野の活動を、多くの被験者で測定する。同時に、誘発電位の計測も開始する。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi