• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

運動知覚における視聴覚情報統合のメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 25245069
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

杉田 陽一  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40221311)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠山 稿二郎  岩手医科大学, 医学部, 研究員 (10129033)
月浦 崇  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (30344112)
Project Period (FY) 2013-10-21 – 2016-03-31
Keywords異種感覚統合 / 運動視
Outline of Annual Research Achievements

静止した視覚刺激の点滅に同期させて、音を左右から交互に提示すると、視覚刺激が左右に動いて見える。この現象の脳内メカニズムを明らかにするために、fMRIと誘発電位法を用いて脳活動を計測した。また、主観的判断と合わせて、パブロフ型分化条件付けの手続きを用いて、刺激に対する応答を記録した。
視覚刺激の点滅に同期させて、音を片耳あるいは両耳から提示しても、視覚刺激は同じ場所で点滅しているように感じられ、視覚連合野(MT野)の活動にも変化は見られなかった。ところが、点滅に同期させて、音を左右から交互に提示すると、視覚刺激が左右に動いて見えるようになり、MT野が強く活動した。この結果から、視覚連合野(MT野)が聴覚系からの入力も受けて視聴覚情報統合を行っていることが明らかになった。また、パヴロフ型分化条件付けを用いて応答を記録すると、主観的判断を行う以前の感覚情報処理の様子が記録できることが明らかになった。このうち、心理(行動)実験の結果は、昨年度の欧州視覚学会と北米神経科学学会で発表した。また、心理実験に関する論文は、国際誌(Journal of Vision)に掲載された。fMRI実験の結果は、今年度の北米神経科学学会で発表し、国際誌に投稿する予定である。また、視聴覚刺激に対する誘発電位の結果と合わせて、脳内の情報伝搬の推定を試みる予定である。
今年度は、感覚情報を処理する際に、他のモダリティの感覚情報も合わせて処理していることを確認するために、体性感覚系による動きの処理も合わせて検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

fMRIによる脳活動測定は予定通りに進捗しているが、誘発電位法による脳活動計測は、改装された実験室でのハムノイズ除去に手間取っている。

Strategy for Future Research Activity

誘発電位計測を早急に行って、fMRIによる活動部位の推定結果と合わせて、急ぎ解析する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Surround-contingent tilt aftereffect2014

    • Author(s)
      Nakashima, Y. & Sugita, Y.
    • Journal Title

      Journal of Vision

      Volume: 14 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1167/14.14.5.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Surround-contingent tilt aftereffect revealed by Pavlovian differential conditinoing2014

    • Author(s)
      Nakashima, Y., Iijima, T. & Sugita, Y.
    • Organizer
      Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      Washington, DC
    • Year and Date
      2014-11-15 – 2014-11-19
  • [Presentation] Human Sensing of inaudible infrasound2014

    • Author(s)
      Iijima, T., Nakashima, Y. & Sugita, Y.
    • Organizer
      Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      Washington, DC
    • Year and Date
      2014-11-15 – 2014-11-19
  • [Presentation] Effects of aging on memory-related activations and of lifestyles on memory functions in elderly people,2014

    • Author(s)
      Tsukiura T
    • Organizer
      International Symposium on Aging Brain
    • Place of Presentation
      Kumamoto, Japan
    • Year and Date
      2014-10-19 – 2014-10-19
    • Invited
  • [Presentation] Age-related differences of activations in the processing of human episodic memories2014

    • Author(s)
      Tsukiura T
    • Organizer
      78th Annual Convention of the Japanese Psychological Association Symposium, "Plasticity and Neuro-Cognitive Characteristics of Aging Brain"
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-10
    • Invited
  • [Presentation] Surround-contingent tilt aftereffect2014

    • Author(s)
      Nakashima, Y. & Sugita, Y.
    • Organizer
      37th European Conference on Visual Perception
    • Place of Presentation
      Belgrade
    • Year and Date
      2014-08-24 – 2014-08-28

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi