• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

対保護者トラブルの予防と解決のための研修プログラムの構築と効果に関する学際的研究

Research Project

Project/Area Number 25245073
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小野田 正利  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60169349)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 晴雄  日本大学, 文理学部, 教授 (00245995)
吉川 武彦  清泉女学院大学, 人間学部, 教授 (10101453) [Withdrawn]
野田 正人  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (10218331)
古川 治  甲南大学, 教職教育センター, 教授 (10425382)
楠 凡之  北九州市立大学, 文学部, 教授 (30244776)
松本 剛  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (30330111)
和井田 節子  共栄大学, 教育学部, 教授 (30510804)
岩切 昌宏  大阪教育大学, 学校危機メンタルサポートセンター, 准教授 (50283841)
山野 則子  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (50342217)
瀧野 揚三  大阪教育大学, 学校危機メンタルサポートセンター, 教授 (60206919)
西川 由紀子  京都華頂大学, 現代家政学部, 教授 (60249365)
新井 肇  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (60432580)
入澤 充  国士舘大学, 法学部, 教授 (90307661)
小林 正幸  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (70272622)
山下 晃一  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (80324987)
岩永 定  熊本大学, 教育学部, 教授 (90160126)
橋本 典久  八戸工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90295957)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords保護者対応 / トラブル / クレーム / 研修プログラム / 教員研修 / 研修教材
Outline of Annual Research Achievements

1.いまやわが国の学校などの教育機関においては、都市部だけでなく農山村部においても、また学校の規模を問わず、保護者からの多様な要望や苦情さらにはクレームが急増し、時してそれらがトラブルに発展していくことによって、学校と保護者の間にするどい対立関係が生じることが多くなっている。これらを広く「保護者対応問題」ととらえて、受け手の側の学校の教職員が、こういった避けて通ることのできない現代的課題に直面した際の対応能力や、保護者側も願っているトラブルの解決に向けて対応のあり方を見直す意識と技量を高めていくことが、単にその場しのぎの解決を超えて、さらに進んだ「保護者との良好な関係づくり」につなげることが可能となると考える。
2.研究の2年目となる今年は、研究代表者を含めた研究分担者19名(年度途中で1名が死去)、これに精神科医や弁護士、スクール・カウンセラー、スクール・ソーシャル・ワーカーなどの実務専門家14名(年度途中でさらに2名を追加)を加えた研究組織を作り、大きく「学校経営および連携チーム」「教育相談チーム」「生徒指導チーム」の3つに分けて研究を進めていったほか、研究分担者・研究協力者のもとに、全国各地から寄せられる研修依頼の機会を通して、保護者対応トラブルの解決のための研修プログラムの試行につとめていった。
3.研究総会は5月31日および3月7日の2回、大阪大学人間科学部を会場にしておこない、意見交換をしたほか、「半公開学習会」(センシティブな問題を扱うために、参加者の身分を明確にし、提供した情報の安易な流出に制限を加える学習会の方式)も同時開催した。これらは研究成果の社会還元を目的としたものであるが「いじめ防止対策推進法と保護者対応の課題」および「おとなの発達障害が関係していると思われる保護者対応・教師対応の課題を考える」をテーマとし、それぞれ150名以上の参加者があった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.今年度は研究計画の2年目になり、研究分担者・研究協力者が、それぞれの研究フィールドを生かして、全国各地の学校現場から寄せられる、困難となる保護者対応問題事例のアドバイスや研修講師としての実績を積み重ねることができた。
2.この研究遂行のための組織を「新新・学校保護者関係研究会」と称しているが、研究会メンバーの多数がそろい、現地に赴いての研修企画を今年度は2回実施することができた。8月5日には静岡県富士市教育委員会との共催で「先生を元気にする集い イン 富士」、12月25日は北九州市教育センターとの共催で「先生を元気にする集い イン 北九州」を開催し、ともに1000名近い教職員を対象に、全体講演・シンポジウム・各種のワークショップを開いた。このワークショップにおいて、メンバーの研修プログラムの実施と反応を確かめられた成果は大きい。
3.2013年9月から施行に入った「いじめ防止対策推進法」によって、学校と保護者そして子どもとの関係が、かなり変容する事態となり、より深刻で新たなトラブル事案の発生が目立つようになってきた。このため研究会として、これらの検討を早急に開始し、5月31日の「半公開学習会」の開催のほか、それらの成果をまとめた教育雑誌の特集を組むことができた。
4.しかしこのことは、この研究課題の社会的重要性がより増していくことを意味している。それは、依然として保護者対応トラブルが、全国の多くの学校にとって焦眉の課題であり、同時にトラブルから紛争へと発展しているケースを抱える学校では、教育活動への支障が多大に生じることになり、それらからの支援要請が当研究会に多く寄せられる事態に見ることができる。このため研究遂行を急ぐ必要があるが、切実な要請にこたえるので精いっぱいの状態にもなっていることが危惧される。

Strategy for Future Research Activity

1.3月7日に開催した研究総会で、3年目となる来年度は、これまでやってきたことを基本的に引き継ぎつつ、最終的なゴールへとつながる一つの研修プログラムと教材キットの提示をすること、それを基にして研究分担者・研究協力者がそれぞれの分野で、全国の学校現場で使用可能な研修プログラムと教材キットの作成に入ることを確認した。
2.年2回ほど実施してきている研究総会のほか、研究会内部での調査研究の場を充実させることが必要である。すでに来年度は6月6日に大阪大学において研究総会を開催し、特に、いじめ防止対策推進法の下での、児童生徒および保護者と学校・教職員間での「いじめ事実関係」の確認をめぐるトラブルをどう考えるかについて、詳細な検討をおこなうことを予定している。
3.研究成果の社会還元のための「半公開学習会」もすでに、6月6日に「学校・園と周辺住民間のトラブルの急増とその解決の視点をさぐる~互いの顔が見える関係づくり~」というテーマでシンポジウムを開催することを決定している。このほかにもう1回、特に支援学校での保護者対応トラブルが複雑化していることから、このテーマに絞った学習会を計画している。
4.研究会のメンバーが多数集合し、全国各地に出かけて、当地の教育関係者との共催でおこなう「先生を元気にする集い イン 〇〇」は、今年はすでに8月6日に水戸市総合教育センターとの共催の企画、9月17日に新潟県下越地区生徒指導研究協議会との共催で実施し、研究テーマ遂行のためにつながる研修プログラムの試行の場とすることが決定している。
5.これらの計画を着実に遂行することによって最終年度には、幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校などの学校種別、さらには若手・中堅・管理職といった教職員の経験年数や職種別に沿った研修プログラムと教材キットの開発ができるとにらんでいる。

  • Research Products

    (39 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (25 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (10 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 発達障害が疑われる保護者と学校のトラブル2015

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      花園大学心理カウンセリングセンター、発達障害セミナー講演録

      Volume: 5 Pages: 9-16

  • [Journal Article] 行事をどう考える?どう見直す?2015

    • Author(s)
      西川由紀子
    • Journal Title

      ちいさいなかま

      Volume: 2015年1月臨時増刊号 Pages: 6-15

  • [Journal Article] ヒヤリハット体験から学ぶ 1年間の連載を終えて2015

    • Author(s)
      瀧野揚三
    • Journal Title

      心とからだの健康

      Volume: 19巻3号 Pages: 72

  • [Journal Article] 大学生の中学校時における教育相談に関する意識調査2015

    • Author(s)
      松本剛、吉田一恵
    • Journal Title

      兵庫教育大学研究紀要

      Volume: 46 Pages: 127-132

    • Open Access
  • [Journal Article] 教育委員会制度「改革」と学校、そして子どもと保護者2015

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      人権と部落問題

      Volume: 868号 Pages: 59-69

  • [Journal Article] 子どもを見る視点が違うからこそ、親と教師が話し合う意義がある2015

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      みんなのねがい

      Volume: 2015年2月号 Pages: 32-35

  • [Journal Article] 保護者の学校・子どもへの関心が二極化する内実2015

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      教職研修

      Volume: 2015年3月号 Pages: 26-27

  • [Journal Article] 学校のガバナンスからみたコミュニティ・スクールの課題と展望2014

    • Author(s)
      佐藤晴雄
    • Journal Title

      季刊教育法

      Volume: 181 Pages: 6-11

  • [Journal Article] いじめ防止対策推進法と学校-子ども-保護者関係の変容2014

    • Author(s)
      瀬戸則夫、小野田正利
    • Journal Title

      季刊教育法

      Volume: 182 Pages: 5-23

  • [Journal Article] いじめ対策法と基本方針の枠の下で2014

    • Author(s)
      野田正人
    • Journal Title

      季刊教育法

      Volume: 182 Pages: 24-30

  • [Journal Article] いじめ防止対策推進法の施行と学校現場2014

    • Author(s)
      三木憲明(研究協力者、弁護士)
    • Journal Title

      季刊教育法

      Volume: 182 Pages: 31-38

  • [Journal Article] 「いじめ」記録の取り方が明暗を分ける~いじめ防止対策推進法下の学校の責務2014

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      季刊教育法

      Volume: 182 Pages: 39-44

  • [Journal Article] 「いじめ防止基本方針策定」に携わって2014

    • Author(s)
      新井肇
    • Journal Title

      季刊教育法

      Volume: 182 Pages: 45-52

  • [Journal Article] どう解く、「不信」の構図~いじめ事件に見る学校とメディアの関係2014

    • Author(s)
      氏岡真弓(研究協力者)
    • Journal Title

      季刊教育法

      Volume: 182 Pages: 53-59

  • [Journal Article] 不登校の出現が意味するもの―学校システムと子どもとの適合2014

    • Author(s)
      小林正幸
    • Journal Title

      児童心理

      Volume: 2014年10月号 Pages: 18-26

  • [Journal Article] 心を閉ざした子へのかかわり―手紙・メールの活用―文章で語る心2014

    • Author(s)
      小林正幸
    • Journal Title

      児童心理

      Volume: 2014年7月号 Pages: 62-71

  • [Journal Article] 不登校の現状2014

    • Author(s)
      小林正幸
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 62巻3号 Pages: 12-20

  • [Journal Article] 教職員のメンタルヘルス2014

    • Author(s)
      井上惠(研究協力者)
    • Journal Title

      学校メンタルヘルス

      Volume: 17巻1号 Pages: 78-83

  • [Journal Article] 教職員の不祥事と精神疾患2014

    • Author(s)
      井上惠(研究協力者)
    • Journal Title

      教職研修

      Volume: 2014年12月号 Pages: 74-76

  • [Journal Article] 学校危機に対する支援の取り組み2014

    • Author(s)
      瀧野揚三
    • Journal Title

      Synapse

      Volume: 39 Pages: 22-25

  • [Journal Article] (連載)普通の教師が生きる学校~モンスターペアレント論を超えて(計43回)2014

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      内外教育(時事通信社)

      Volume: 6323~6406号 Pages: 毎号2頁

  • [Journal Article] (連載)悲鳴をあげる学校~学校への要望・苦情そしてイチャモン(計12回)2014

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      月刊高校教育

      Volume: 46巻4号~47巻3号 Pages: 毎号4頁

  • [Journal Article] 保護者と教職員のトラブルに、管理職としてどう対応するべきか2014

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      教職研修

      Volume: 2014年5月号 Pages: 26-27

  • [Journal Article] 保護者の多様な要求に向き合う保育士の苦悩と姿勢―保護者との良好な関係づくりと保護者対応2014

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      伊藤良高編著『教育と福祉の課題』(晃洋書房)

      Volume: 0 Pages: 15-26

  • [Journal Article] 私はこう読む 改正地方教育行政法 学校現場は萎縮と翻弄2014

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      教職研修

      Volume: 2014年7月号 Pages: 30-31

  • [Presentation] 保育現場における「かみつき」の深刻さと保育条件の関連2―この21年の保育合研・保問研全国集会・保育士会研究紀要の実践報告の分析から2015

    • Author(s)
      西川由紀子
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      東京大学・本郷キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-21
  • [Presentation] 学校教育における身体感覚の概念化に関する実習の検証2014

    • Author(s)
      松本剛
    • Organizer
      日本カウンセリング学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2014-08-30 – 2014-08-30
  • [Presentation] いのちの教育と保護者との関係づくり2014

    • Author(s)
      古川治、山岡賢三(研究協力者)
    • Organizer
      教育セミナー関西2014
    • Place of Presentation
      和歌山県教育センター学びの丘
    • Year and Date
      2014-08-24 – 2014-08-24
    • Invited
  • [Book] 体験型ワークで学ぶ教育相談2015

    • Author(s)
      小野田正利、藤川信夫監修
    • Total Pages
      279
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Book] 保護者とつながるコミュニケーション術2015

    • Author(s)
      小林正幸監修
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      東洋館出版社
  • [Book] 子どものハートに届くほめる・しかる55の原則2015

    • Author(s)
      嶋崎政男(研究協力者)
    • Total Pages
      127
    • Publisher
      教育開発研究所
  • [Book] TEACHER'S RULE BOOK 教師が仕事をするうえで「しなければならないこと」「してはいけないこと」2015

    • Author(s)
      入澤充
    • Total Pages
      158
    • Publisher
      東洋館出版社
  • [Book] 騒音トラブル防止のための近隣騒音訴訟および騒音事件の事例分析2015

    • Author(s)
      橋本典久
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      八戸印刷工業株式会社
  • [Book] エビデンスに基づく効果的なスクールソーシャルワーク―現場で使える教育行政との協働プログラム2015

    • Author(s)
      山野則子
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 大阪の学校管理職の保護者対応の現状に関するアンケート調査研究2014

    • Author(s)
      古川治編著
    • Total Pages
      21
    • Publisher
      甲南大学教職教育センター
  • [Book] 入門学校教育相談2014

    • Author(s)
      嶋崎政男(研究協力者)
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      学事出版
  • [Book] こどもが笑顔になるスクールソーシャルワーク2014

    • Author(s)
      高良麻子、佐々木千里(研究協力者)、鈴木庸裕
    • Total Pages
      124
    • Publisher
      かもがわ出版
  • [Book] 新・教育法規解体新書ポータブル2014

    • Author(s)
      佐藤晴雄
    • Total Pages
      640
    • Publisher
      学陽書房
  • [Remarks] イチャモン研究会(新新・学校保護者関係研究会)

    • URL

      ichamon.com/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi