• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

対保護者トラブルの予防と解決のための研修プログラムの構築と効果に関する学際的研究

Research Project

Project/Area Number 25245073
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小野田 正利  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60169349)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 晴雄  日本大学, 文理学部, 教授 (00245995)
野田 正人  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (10218331)
古川 治  甲南大学, 教職教育センター, 教授 (10425382)
楠 凡之  北九州市立大学, 文学部, 教授 (30244776)
松本 剛  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (30330111)
和井田 節子  共栄大学, 教育学部, 教授 (30510804)
岩切 昌宏  大阪教育大学, 学校危機メンタルサポートセンター, 准教授 (50283841)
山野 則子  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (50342217)
瀧野 揚三  大阪教育大学, 学校危機メンタルサポートセンター, 教授 (60206919)
西川 由紀子  京都華頂大学, 現代家政学部, 教授 (60249365)
新井 肇  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (60432580)
小林 正幸  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (70272622)
山下 晃一  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (80324987)
岩永 定  熊本大学, 教育学部, 教授 (90160126)
橋本 典久  八戸工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90295957)
入澤 充  国士舘大学, 法学部, 教授 (90307661)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords保護者対応 / トラブル / クレーム / 研修プログラム / 教員研修 / 研修教材 / 近隣苦情
Outline of Annual Research Achievements

1.いまや学校(教職員)と保護者の間に生じるトラブルは、全国的な広がりを見せ、都市部だけでなく農山村部においても多く見られるようになった。そういったトラブルや紛争の解決は、渦中にある子どものためにも望まれるが、時として多くの労苦を伴うことも稀ではない。昨年(2015年)7月に文部科学省は、教職員の負担感調査結果を公表したが、そこでは第3位に「保護者や地域からの要望、苦情対応」(71%)があげられる状態となっている。
2.本研究では、わが国の教育課題の一つにラインナップされた「学校と保護者の関係づくり」あるいは「保護者対応トラブル」について、その解決のために、あるいは問題を大きくしないための教職員側の力量形成のための研修プログラムを構築することを目的としていた。
3.研究3年目の平成27年度は、総勢37名にも及ぶ研究組織(新新・学校保護者関係研究会)の総会を6月6日と3月26日に、大阪大学人間科学部で開催し、各自の研究推進状況の確認をおこなったほか、具体的なサンプルとして「初任者用のワークショップ」の事例、トラブルの構造を分析し学校として積極的に解決に乗り出すためのアセスメント技法としての「エコロジカル・マップの作成によるワークショップ」の実践事例を、模範として提示した。
4.同時にこの2回の総会では、その後に日本教育学会・近畿支部研究集会との共催で「学校・園と周辺住民とのトラブルをどう考えるか~教育施設の抱える近隣トラブルの特質と良好な関係づくり」(6月6日)、および「特別支援教育の現場における保護者と学校のズレはどこから生まれるのか?」を開催し、共に100名以上の教育関係者の出席があり、研究成果の社会還元として大きな成功を収めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.研究計画3年目となる今年度も、研究分担者および研究協力者が、全国各地の教育委員会、教育センター、学校・園などからの「保護者対応トラブルの解決」あるいは「危機管理上のトラブル」「保護者との良好な関係づくり」といったテーマでの研修講師依頼を受けて、それぞれの研修プログラムの試行実践に務め、同時に個別の問題事例についての助言や指導を重ねることで、着実な成果を生み出しつつあると考える。
2.毎年、全国の2・3箇所で、研究会メンバーがそろっておこなう出前型の研究内容の公表であり、研究実績を積む場でもある「先生を元気にする集い イン ○○」についても、8月6日に茨城県水戸市教育センターとの共催で、9月16日には新潟県下越地方生徒指導研究協議会との共催企画をもった。そこでは、全体講演、大喜利シンポジウム、複数のワークショップの場を設けたが、前者では約1500名、後者では約600名の教員が参加してくれ、この企画に対する高い評価を得ただけでなく、参加者の意見や感想から、研究テーマの遂行にあたっての手応え、および検討の課題を得ることができた。
3.研究発表欄に示すように、今年度は特に書籍の出版という形で、研究分担者・研究協力者のいくつもの研究成果が出始めたことが特徴的である。
4.この1年間を通して見ると、大きな変化は、2013年9月から施行に入った「いじめ防止対策推進法」による影響が相当にあるということが指摘できる。すなわち保護者と学校の間に生じる紛争やトラブルの中心部分に、子どもどうしのトラブル(いじめに相当する場合もあれば、ケンカの場合も、たんなるいさかいのレベルなど様々)が関係することで、よりトラブルの解決が難しくなり、複雑化する傾向を高めていることが懸念される。

Strategy for Future Research Activity

1.3月26日に開催した研究総会の場で、研究代表者自らが、一つの試行的研修プログラムを披露した。それは研究会メンバーの下には、全国の多くの教委や学校からの引き合いがあるが、大事なことは、研究会メンバーがそこにいなくても、自らの力で、保護者対応トラブルの解決能力を高めていく研修ができるようにする条件づくりをすることにある。このための学校現場で汎用が可能な教材キットを作成し、そこに研修リーダー用の指導書マニュアルと、受講者(一般教員)用の教材が用意されていることが必要だと考える。その総会では「エコロジカル・マップづくりを通して、難しくなる保護者対応トラブルの出口を見つけよう」と題した、一つのサンプルを提示した。
2.研究会メンバーのすべてが、それぞれにこれらを作り出すことは難しいにせよ、5ないし10近い教材キットができあがる可能性がある。それこそが本研究テーマで追究してきた成果物であるが、それらの完成に向けて努力を重ねていきたいと考える。
3.来年度は最終年度であるために、研究総会は年1回として10月10日に開催することを決定し、それ以外にも「生徒指導チーム」「教育相談チーム」「学校経営および連携チーム」ごとに個別のグループでの集会を持つことで、上記の教材キットの完成へとつなげていきたいと考える。
4.恒例となっている研究成果の社会還元としての「半公開学習会」(所属や氏名を明確にしての事前参加申込み方式でのシンポジウム)は、第8回を数えることになり、来年度は日本教育行政学会・大阪大会との共催で、10月8日に「教職員の労働実態と教育行政学の研究課題」と称して実施する予定である。ここでは部活動の運営をめぐって、保護者対応トラブルが頻発し、教職員が時として困難に陥っている実態があり、それらを多面的な角度から分析することを準備している。

  • Research Products

    (23 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 学校・園と周辺住民とのトラブルをどう考えるか~教育施設の抱える近隣トラブルの特質と良好な関係づくり2016

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      教育学研究(日本教育学会)

      Volume: 83巻1号 Pages: 113-117

  • [Journal Article] 校内研修で身につけたい段階に応じた保護者対応トラブルへの向き合い方2016

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      教職研修(教育開発研究所)

      Volume: 523号 Pages: 92-94

  • [Journal Article] (講演記録)わが子のために、そしてわが子につながる子どもたちのために~いま、親、そして大人ができること2016

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      松山市人権教育研究会報告書(2015年度)

      Volume: 2015年度 Pages: 128^-152

  • [Journal Article] 生きづらさを抱えている保護者とのトラブル~対応が極めて難しくなるケース(2)2016

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      学校讃歌ブックレット(大阪大学・教育制度学研究室)

      Volume: 15号 Pages: 全12

  • [Journal Article] うろたえず、あわてず、冷静に~深刻化する保護者対応トラブルの場合2016

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      学校讃歌ブックレット(大阪大学・教育制度学研究室)

      Volume: 16号 Pages: 全20

  • [Journal Article] 自分の思いと事実を分けて記録する~「いじめ防止対策推進法」下で起きている学校・子ども・保護者関係の変容2016

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      学校讃歌ブックレット(大阪大学・教育制度学研究室)

      Volume: 17号 Pages: 全12

  • [Journal Article] 「エコロジカル・マップ」の作成によって保護者対応トラブルの解決策を探るワークショップ実践2015

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      日本教育経営学会紀要

      Volume: 57号 Pages: 126-135

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] (連載)普通の教師が生きる学校~モンスター・ペアレント論を超えて(計43回)2015

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      内外教育(時事通信社)

      Volume: 6407~6489 Pages: 毎号2頁

  • [Journal Article] (連載)悲鳴をあげる学校~学校への要望・苦情そしてイチャモン(計12回)2015

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      月刊高校教育(学事出版)

      Volume: 47巻4号~48巻3号 Pages: 毎号4頁

  • [Journal Article] 仕事と心中するな!~臨界状態にある教頭・副校長職2015

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      学校運営(全国公立学校教頭会)

      Volume: 647号 Pages: 14-17

  • [Journal Article] (座談会)学校給食と食物アレルギー2015

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      季刊教育法(エイデル研究所)

      Volume: 186号 Pages: 8-27

  • [Journal Article] (インタビュー)森永乳業の食物アレルギーへの挑戦2015

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      季刊教育法(エイデル研究所)

      Volume: 186号 Pages: 43-50

  • [Journal Article] (インタビュー)熱中症事故でわが子の未来が奪われて2015

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      季刊教育法(エイデル研究所)

      Volume: 187号 Pages: 8-19

  • [Journal Article] (対談)熱中症事故の背後にある「重層的なズレ」2015

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      季刊教育法(エイデル研究所)

      Volume: 187号 Pages: 46-61

  • [Presentation] 解決が極めて難しい学校-保護者間トラブルの現状と、解決のための第三者的外部機関の関与の有効性2015

    • Author(s)
      宮崎仁史、小野田正利
    • Organizer
      日本教育制度学会第23回大会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
    • Year and Date
      2015-11-07 – 2015-11-08
  • [Book] それでも親はモンスターじゃない~保護者との向き合い方は新たなステージへ2015

    • Author(s)
      小野田正利
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      学事出版
  • [Book] 先生の叫び 学校の悲鳴2015

    • Author(s)
      小野田正利
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      エイデル研究所
  • [Book] なぜあの保護者は土下座させたいのか~謝罪事件から見えたモンスターペアレント問題2015

    • Author(s)
      関根眞一
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      教育開発研究所
  • [Book] 教師はサービス業です~学校が変わる「苦情対応術」2015

    • Author(s)
      関根眞一
    • Total Pages
      202
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] 教師の心が折れるとき~教員のメンタルヘルス 実態と予防・対処法2015

    • Author(s)
      井上麻紀
    • Total Pages
      166
    • Publisher
      大月書店
  • [Book] 保護者とつながる教師のコミュニケーション術2015

    • Author(s)
      早川恵子、小林正幸
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      東洋館出版社
  • [Book] 体験型ワークで学ぶ教育相談2015

    • Author(s)
      小野田正利、藤川信夫、大前玲子
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Remarks] イチャモン研究会

    • URL

      ichamon.com/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi