• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Interdisciplinary research concerned with the creation of teacher training programs for the prevention and the solution of troubles with parents and its effect

Research Project

Project/Area Number 25245073
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小野田 正利  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60169349)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 晴雄  日本大学, 文理学部, 教授 (00245995)
野田 正人  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (10218331)
古川 治  甲南大学, 教職教育センター, 教授 (10425382)
楠 凡之  北九州市立大学, 文学部, 教授 (30244776)
松本 剛  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (30330111)
和井田 節子  共栄大学, 教育学部, 教授 (30510804)
岩切 昌宏  大阪教育大学, 学校危機メンタルサポートセンター, 准教授 (50283841)
山野 則子  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (50342217)
瀧野 揚三  大阪教育大学, 学校危機メンタルサポートセンター, 教授 (60206919)
西川 由紀子  京都華頂大学, 現代家政学部現代家政学科, 教授 (60249365)
新井 肇  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (60432580)
小林 正幸  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (70272622)
山下 晃一  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (80324987)
岩永 定  熊本大学, 教育学部, 教授 (90160126)
橋本 典久  八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (90295957)
入澤 充  国士舘大学, 法学部, 教授 (90307661)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords保護者対応 / トラブル / クレーム / 研修プログラム / 対応困難 / 教職員の負担 / 研修教材
Outline of Annual Research Achievements

1.学校と保護者の間には、親和的な関係だけでなく、時としてトラブルが発生して対立的な紛争状況に陥ることがある。この現象については、研究代表者がすでに15年前に具体的なエビデンスに基づき、その背景や構造を提起していた。今年度に入って、それが具体的な国としての喫緊の課題として位置づけられた。2016年6月17日の文科省のタスクフォースでは「とりわけ教職員の負担が大きい保護者等からの要望等への対応のために」各種の施策を講じることが謳われたほか、10月7日に閣議決定された「教育再生実行会議」の新テーマの一つには明確に「保護者等からの要望への対応など教師の負担が増大している」ことが明記された。本研究は、学校がなぜ保護者との関係でのトラブルを抱えるのかのプロセスや構造的な課題を明らかにし、保護者側の背景事情の複雑さや学校としての対応のミスについて研究を積み重ねてきた。
2.最終年度の平成28年度は、総勢35名(研究代表者、研究分担者、研究協力者)にも及ぶ研究組織(新新・学校保護者関係研究会)の全国各地でのそれぞれのメンバーの活動状況を点検したほか、10月10日に研究総会を開催した。その会合は非公開として、特に実際に極めて対応が難しい保護者対応トラブルの事例に遭遇して、学校が大きな混乱状態となった渦中の教師を招き、それぞれの専門分野の視点から、問題事象を時系列でアセスメントおこなった。また、10月8日には、本研究会と日本教育行政学会大会との共催企画でシンポジウム「教職員の労働実態と教育行政学の研究課題」を開催し、200余名の参加があり、研究成果の社会還元に務めた。
3.本研究課題のもう一つの目的は、特に教職員側の対応能力を高めていくことにあり、学校現場で活用できる研修プログラムの開発をすすめ、若手教員向けの教材と対応困難なケースの教材開発をおこなった。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Research Products

(21 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article Book Remarks

  • [Journal Article] 好きでなった教師だけど悩む~保護者とのコミュニケーション2017

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      学校讃歌ブックレット(大阪大学・教育制度学研究室)

      Volume: 19号 Pages: 全20

  • [Journal Article] 発達障がいが関係していると思われるトラブル2017

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      「学校保健ニュース」(少年写真新聞社)

      Volume: 587号 Pages: 6-7

  • [Journal Article] 潮目は本当に変わるのか?2017

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      月刊日本教育(公益社団法人日本教育会)

      Volume: 464号 Pages: 4

  • [Journal Article] (座談会)まだまだ黙っていられない!「ブラック部活」の実態22017

    • Author(s)
      小野田正利、内田良、大橋基博、中村茂喜、東剛貴史
    • Journal Title

      「季刊教育法」(エイデル研究所)

      Volume: 192号 Pages: 8-31

  • [Journal Article] (座談会)大学生から見た中学校部部活動の実態~阪大生との対話から2017

    • Author(s)
      小野田正利、小田原譲、加藤さつき、前田奏子、山本美雪、笛吹奏多
    • Journal Title

      「季刊教育法」(エイデル研究所)

      Volume: 192号 Pages: 56-71

  • [Journal Article] (連載)普通の教師が生きる学校~モンスターペアレント論を超えて(計42回)2016

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      内外教育(時事通信社)

      Volume: 6490~6572 Pages: 毎号2頁

  • [Journal Article] (連載)悲鳴をあげる学校~学校への要望・苦情そしてイチャモン(計12回)2016

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      月刊高校教育(学事出版)

      Volume: 48巻4号~49巻3号 Pages: 毎号4頁

  • [Journal Article] 解決が極めて難しい学校-保護者間トラブルの現状と、解決のための第三者的外部機関関与の可能性2016

    • Author(s)
      宮崎仁史、小野田正利
    • Journal Title

      「教育制度学研究」(日本教育制度学会)

      Volume: 23号 Pages: 146-151

  • [Journal Article] 生きづらさを抱える子の保護者にどう対応するか2016

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      「指導と評価」(図書文化)

      Volume: 62巻5号 Pages: 13-15

  • [Journal Article] 時にはビタミンカラーを身に着けて―副校長・教頭さん自らが元気と活力を保つために2016

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      「学校運営」(全国公立学校教頭会)

      Volume: 657 Pages: 10-13

  • [Journal Article] ベーシック・エンカウンター・グループのファシリテーター研修2016

    • Author(s)
      松本剛(研究分担者)
    • Journal Title

      「人間性心理学研究」(日本人間性心理学会)

      Volume: 34巻1号 Pages: 95-102

  • [Journal Article] 相手の性格やクレームの種類などを判断することが先決2016

    • Author(s)
      小野田正利
    • Journal Title

      「介護ビジョン」(日本医療企画)

      Volume: 2016年11月号 Pages: 26-27

  • [Journal Article] (座談会)もはや黙ってはいられない!「ブラック部活」の実態2016

    • Author(s)
      小野田正利、結城毬、横井早紀、松丸正
    • Journal Title

      「季刊教育法」(エイデル研究所)

      Volume: 189号 Pages: 8-29

  • [Journal Article] 教育時事解説 コミュニティ・スクール2016

    • Author(s)
      佐藤晴雄(研究分担者)
    • Journal Title

      「季刊教育法」(エイデル研究所)

      Volume: 190号 Pages: 76-83

  • [Journal Article] (インタビュー)「いじめ防止対策推進法の施行状況に関する議論のとりまとめ」を読み解く2016

    • Author(s)
      新井肇(研究分担者)
    • Journal Title

      「季刊教育法」(エイデル研究所)

      Volume: 191号 Pages: 6-15

  • [Book] 「教師を辞めようかな」と思ったら読む本2016

    • Author(s)
      新井肇(研究分担者)
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      明治図書
  • [Book] よくわかるスクールソーシャルワーク[第2版]2016

    • Author(s)
      山野則子(研究分担者)、野田正人(研究分担者)、半羽利美佳(編著)
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 子どもへの気づきがつなぐ「チーム学校」~スクールソーシャルワークの視点から2016

    • Author(s)
      鈴木庸裕・佐々木千里(研究協力者)・住友剛(編著)
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      かもがわ出版
  • [Book] コミュニティ・スクール~「地域とともにある学校づくり」の実現のために2016

    • Author(s)
      佐藤晴雄(研究分担者)(編著)
    • Total Pages
      202
    • Publisher
      エイデル研究所
  • [Book] 学校教育法 実務総覧2016

    • Author(s)
      入澤充(研究分担者)、岩崎正吾、佐藤晴雄(研究分担者)、田中洋一(編著)
    • Total Pages
      784
    • Publisher
      エイデル研究所
  • [Remarks] イチャモン研究会(新新・学校保護者関係研究会)

    • URL

      ichamon.com/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi