2013 Fiscal Year Annual Research Report
アジア共同学位の視点に立つ教員養成のためのアセスメント・リーダーシップの研究
Project/Area Number |
25245079
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
有本 昌弘 東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (80193093)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
合田 美子 熊本大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (00433706)
箕浦 幸治 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (10133852)
彦坂 幸毅 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (10272006)
阿部 昇 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (80323129)
ハウ エドワード 宇都宮大学, 教育学部, 講師 (80451706)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 教育アセスメント |
Research Abstract |
本研究では、「『アジア共同学位の視点に立つ』『教員養成のための』『アセスメントとリーダーシップ』」というテーマを掲げ、教員養成の質を担保していくため、アジア共同学位プログラムの視点に立って、我が国が欧米との緊張関係の中でアセスメントとリーダーシップという分野でその基礎を固める。切り口として、算数・数学など教科での自己調整学習について認知心理学を踏まえて国内外で検証しつつ日本からのアセスメント概念の再定義から入る。と同時に震災を経験した東北地方を日本のモデルとすべく、モードIIサイエンス(個人の主体的研究活動から異なる専門を持つ多数の研究者の共同作業へのシフト)からのコンテンツを創る。その上で、未来志向の「サスティナビリティ」を切り口にした諸概念をアジア共通の課題として据える教科横断型の設計を試行し、最終的に教科とリンクした知見をもとに実績を積み、リーダーシップに対応した教員養成のテキストを作成・出版することを目的とする。中でも、カリキュラム改革の現代的な動向を踏まえて,1990 年代までのスクール・ベースト・ カリキュラム開発(SBCD)の伝統的なパラダイムを再検討した。今日SBCD は,持続可能性,起業家精神,グローバル化とシティズンシップのような未来指向の概念間の緊張として,伝統的なパラダイムに抗して発展してきている。またそれは形成的アセスメントとして学校での広い形で使用されることでウチとソトの拮抗作用としてのインセンティブへとSBCD を拡張している。ここでアセスメントは日本の文脈において文化に埋め込まれたペダゴジー(教授方法)という性質から吟味された。アセスメントは多くの場合,教育改革を進めるためのつまずきの石と見なされる。課題は,アセスメント実践と同様にスクールベーストでの取り組みのイニシアティブに関する経験のグローバルな交流を促進することである点を課題とした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国際レベルでの知見を取りまとめていく感触を得たため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、地道にデータを収集し、英文にてまとめる作業を継続する。
|