2015 Fiscal Year Annual Research Report
原子間力顕微鏡を用いた絶縁体表面でのナノ構造体の構築と電荷移動現象の解明
Project/Area Number |
25246027
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
菅原 康弘 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40206404)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
李 艶君 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50379137)
内藤 賀公 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90362665)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 走査型プローブ顕微鏡 |
Outline of Annual Research Achievements |
絶縁体表面上のナノ構造体の物性解明は、センサー、触媒、電子デバイスへの応用に際して極めて重要である。絶縁体表面上のナノ構造体の物理・化学的性質は、ナノ構造体のサイズと表面欠陥により劇的に変化する。しかし、どのような構造および電荷状態が反応活性に有効なのかは未解明である。そこで、本研究は、様々な環境(極低温・超高真空中、および、室温・反応ガス中)で動作する非接触原子間力顕微鏡を駆使して、絶縁体表面の欠陥とナノ構造体との間の電荷移動現象を解明することを目的とした。具体的な研究実績は下記の通りである。 1)欠陥の影響のないナノ構造体の局所電荷状態の解明 絶縁体表面において欠陥から遠く離れたところに形成したナノ構造体の電荷状態を解明した。具体的には、3次元フォース分光法や静電気力分光法を駆使して、ナノ構造体の次元や原子種、原子数、構造が、局所電荷状態にどのように影響するかを解明した。 2)欠陥の影響のあるナノ構造体の局所電荷状態の解明 絶縁体表面において欠陥近傍に形成したナノ構造体の局所電荷状態を解明した。上記1)と同様に、3次元フォース分光法や静電気力分光法を駆使して、ナノ構造体の次元や原子種、原子数、構造が、局所電荷状態にどのように影響するかを解明した。 3)絶縁体表面上のナノ構造体の気体反応メカニズムの解明 絶縁体表面上に構築されたナノ構造体にCOなどのガスを吸着させ、吸着に伴うナノ構造体の構造変化と局所電荷状態の変化を明らかにした。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|