• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

増倍率2万倍の自発的共鳴型・レーザー光発振蓄積空洞による高強度ガンマ線源の実現

Research Project

Project/Area Number 25246039
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

大森 恒彦  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 講師 (80185389)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 洋介  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (40509783)
高橋 徹  広島大学, 先端物質科学研究科, 准教授 (50253050)
鷲尾 方一  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70158608)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywordsガンマ線 / 偏極粒子源 / 偏極陽電子源 / X線 / 国際リニアコライダー
Outline of Annual Research Achievements

初年度であるので、増倍率やレーザーの絶対強度は度外視して、増倍率の小さな光共鳴蓄積空洞をもちいて、レーザー増幅部と共鳴蓄積空洞を一体化したシステムが自発的に発振することを確かめ、本提案の原理実証をすることを目標とした。増倍率の小さな光共鳴蓄積空洞は機械的安定性等に厳しい要求は無いので市販品のミラーホルダー等をネジ穴空き汎用ボード(ブレッドボード)に並べる事によって試験を進めた。

当初計画ではミラー、レンズ、とファイバーのみで周回光路を組む予定であった。しかし9月に研究を進める過程で周回光路の一部に半導体過飽和ミラーを組み込む事により、より安定した発振が得られる可能性がある事がわかった。そのため半導体過飽和ミラーを活かす光路の研究を行なった。このため7ヶ月の延長を要した。その為、実際には一部の研究は H26 年度にも行なった。低出力、低増倍率での発振を確認する事が出来た。

また共鳴蓄積空洞の機械的構造の研究も並行して進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画ではミラー、レンズ、とファイバーのみで周回光路を組む予定であった。しかし9月に研究を進める過程で周回光路の一部に半導体過飽和ミラーを組み込む事により、より安定した発振が得られる可能性がある事がわかった。そのため半導体過飽和ミラーを活かす光路の研究を行なった。このため7ヶ月の延長を要した。その為、実際には一部の研究は H26 年度にも行なった。

Strategy for Future Research Activity

今後は研究を加速する為、次の2つを製作して、2つのポイントに関して並行して研究を行う。一つは CW で高増倍率の自己発振を目指す光周回路、もう一つは安定したパルス化に的を絞った低増倍率の光周回路とする。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 2013

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] レーザーコンプトン散乱による小型高輝度光子ビーム源の開発2014

    • Author(s)
      上杉祐貴,赤木智哉,荒木栄,浦川順治,大森恒彦,奥木敏行,栗木雅夫,坂上和之,清水洋孝,高橋徹,田中龍太,照沼信浩,舟橋義聖,本田洋介,鷲尾方一
    • Organizer
      日本物理学会 第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2014-03-27 – 2014-03-30
  • [Presentation] 偏極陽電子源の為のレーザー蓄積共振器の改良2013

    • Author(s)
      田中龍太,赤木智哉,荒木栄,浦川順治,大森恒彦,奥木敏行,栗木雅夫,坂上和之,清水洋孝,高橋徹,照沼信浩,舟橋義聖,本田洋介,鷲尾方一
    • Organizer
      日本物理学会 2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      2013-09-20 – 2013-09-23

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi