• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

二視野同時観測による中間赤外線時間軸天文学の開拓

Research Project

Project/Area Number 25247017
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宮田 隆志  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (90323500)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords天文学
Outline of Annual Research Achievements

本年度は研究計画の2年目にあたる。昨年度までに問題となっていた2視野同時観測システムの光学系上下駆動機構の不具合は解消され、スムーズな駆動が可能となった。また各駆動部の駆動精度試験も実施した。結果、システム全体での角度精度は0.04度以内を達成していることが確認できた。これは視野間の効率の差にして2%以下に相当しており、数%の精度での相対測光を実現するという本研究の目的をほぼ達成するものである。不要な迷光を避けるためのカバー機構も完成し、表面に露出した鏡の洗浄機構の組み込みも行った。一方で回転機構に付随するケーブル巻取りには不具合が発生しており、大きな角度回転を行った際にケーブルがねじれる現象が確認されている。これについてはケーブルベアメーカとも協力し、対応策を検討している最中である。
上のような開発と並行しながら、変光天体の観測的研究も進めている。昨年度実施した大質量星形成領域のモニタ観測についてはそのデータの詳細な解析を行い、近赤外線波長で有意な変光を検出している。変光原因については確定はしていないが、カラー変化の様子から、視線中のダスト量が変化したのではないかと推測される。また、miniTAO望遠鏡の観測データからは、木星の衛星IOの赤外線光度の時間変動を明らかにし、イオの火山活動についての知見を得ることに成功した。さらに長波長(>20μm)の変光現象がいくつかの天体で検出した。これについては複数のキャリブレーション手法によるクロスチェックなどでその確度を高めていきたい。
なお、これら研究で得られた成果は査読論文を含め国際研究会や学会などで発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

装置開発進展に伴う不具合がいくつか見られるものの、個々の問題は比較的短期間で解消されてきており、装置開発はおおむね順調に進展してきていると言える。観測的研究としては近赤外線波長でこれまで知られていなかった変光現象を検出したり、中間赤外線の特に長波長側で強い変光を見出したりと、将来の観測につながるような発見をいくつか成し遂げている。また木星のイオの火山活動など太陽系内天体の現象も、リモートセンシングで追跡できることが実証された。今後は追観測やクロスキャリブレーションなどでこれらを精査し確度をあげていきたい。

Strategy for Future Research Activity

まず現在明らかになっている不具合を修正し、2視野同時観測システムを完成することに全力を注ぐ。幸いユニットごとの精度は十分高く、正常かつ安定的な駆動ができるようにすれば目標精度を達成できる見込みである。完成後はできるだけ早く(遅くとも今年度内に)ハワイ観測所への輸送を実施する。これについては時期を含めてハワイ観測所と協議を進めている。これらと並行して変光天体の観測的研究も進めていき、すばる望遠鏡で行う観測天体の具体的なセレクションに入る計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Revised specifications and current development status of MIMIZUKU: the mid-infrared instrument for the TAO 6.5-m telescope2014

    • Author(s)
      Kamizuka, T., Miyata, T. et al.
    • Journal Title

      Proceedings of the SPIE

      Volume: 9147 Pages: C1-C11

    • DOI

      10.1117/12.2056184

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Mid-infrared observations of Io’s volcanism from the ground in 2011 and 20122014

    • Author(s)
      Yoneda, M., Miyata, T., et al.
    • Journal Title

      Icarus

      Volume: 236 Pages: 153-156

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2014.01.019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Restraint deformation and corrosion protection of gold deposited aluminum mirrors for cold optics of mid-infrared instruments2014

    • Author(s)
      Uchiyama, M., Miyata, T., et al.
    • Journal Title

      Proceedings of the SPIE

      Volume: 9151 Pages: 431-439

    • DOI

      10.1117/12.2054917

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Development of high-throughput silicon lens and grism with moth-eye anti-reflection structure2014

    • Author(s)
      Kamizuka, T., Miyata, T. et al.
    • Journal Title

      Proceedings of the SPIE

      Volume: 9151 Pages: G1-G8

    • DOI

      10.1117/12.2055756

  • [Presentation] TAO 6.5m 望遠鏡用第一期中間赤外線観測装置 MIMIZUKU の開発進捗2015

    • Author(s)
      上塚貴史, 宮田隆志ほか
    • Organizer
      日本天文学会2015年春季年会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-21
  • [Presentation] 中間赤外線高精度モニタリングに向けた TAO/MIMIZUKU 搭載 Field Stacker 機構の開発2015

    • Author(s)
      内山允史, 宮田隆志ほか
    • Organizer
      日本天文学会2015年春季年会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-21
  • [Presentation] モスアイ構造を用いた長波長中間赤外線高効率光学素子の開発2015

    • Author(s)
      上塚貴史, 宮田隆志ほか
    • Organizer
      日本天文学会2015年春季年会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-21
  • [Presentation] メタノールメーザーの強度変動を伴う天体MonR2-IRS3の近赤外線モニ ター観測2014

    • Author(s)
      内山瑞穂, 宮田隆志ほか
    • Organizer
      日本天文学会2014年秋季年会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi