• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

深部マグマ供給系と火山活動

Research Project

Project/Area Number 25247088
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

高橋 栄一  東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (40144779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗田 敬  東京大学, 地震研究所, 教授 (00111451)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords火山 / 火山活動 / マグマ溜り / 深部構造
Outline of Annual Research Achievements

伊豆大島・三宅島火山の噴出物を用いて噴火直前のマグマだまりの温度、圧力、含水量を解明するための高温高圧相平衡実験をおこなった。伊豆大島、三宅島いずれの火山においても噴火前の玄武岩マグマに4-5wt%のH2Oが含まれていることが、1)斑晶組み合わせを再現する相平衡実験の結果、2)メルト包有物のガラスに含まれる含水量のFTIR分析、3)斑晶斜長石に含まれる微量のOH霊 などから明らかになった。さらに、斑晶斜長石の灰長石成分と含水メルトの含水量の規則性から推定した日本列島のほかの第四期火山のマグマの含水量も伊豆大島・三宅島と同程度に高いことが明らかになった。

地震トモグラフィーの手法で十和田から日光火山に至る東北地方火山前線の下の火山の深部構造を明らかにした。それによると火山前線にある多くの火山において地震学的に顕著なマグマだまりは地殻上部ではなく地殻下部(深さ20-30km)に発達していることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

富士火山の深いマグマだまりを研究するための8600気圧HIP装置がガスリークを起こすなど調子が良くなかった。2016年5月に神戸製鋼所が分解検査を行い圧力シール部を交換する。修理が終わったあと、ガス圧装置を用いて富士火山の深部マグマだまりの再現実験を行う。

Strategy for Future Research Activity

2011年3月11日に起きた巨大地震の影響で日本列島にかかる水平圧縮の広域応力場が一時的に引張場に変化し、地殻内をマグマが通過しやすくなったと考えられる。このような変化が火山活動に今後どのような影響を及ぼすかを検討するために、地球物理学、火山学、岩石鉱物学の研究者を組織した研究会を申請者らが中心となって立ち上げた。この研究会の第1回の公開シンポジウムを2016年5月23日に地球惑星科学連合年会の一部として幕張メッセで開催する。今後はこの研究会のメンバーに本研究の成果を継承してもらうよう努力したい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 高圧ガス装置には「研究特区」が必要ではないだろうか?2015

    • Author(s)
      高橋栄一
    • Journal Title

      高圧力の科学と技術

      Volume: 25 Pages: 272-272

    • DOI

      .org/10.4131/jshpreview.25.271

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Elastic wave velocity anomalies of anorthite in subducting plate: In situ experiments2015

    • Author(s)
      K.Matsukage, Y.Nishihara, F.Noritake, K.Kawamura, N.Tsujino, M.Sakurai, Y.Higo, J.Nakajima, A.Hasegawa, and E.Takahashi,
    • Journal Title

      American Mieralogist

      Volume: 100 Pages: 1856-1865

    • DOI

      .org/10.2138/am-2015-5240

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Experimental Melting Study of Basalt-Peridotite Hybrid Source: Melting model of Hawaiian plume2015

    • Author(s)
      E.Takahashi & S.Gao
    • Organizer
      American Gephysical Union
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ
    • Year and Date
      2015-12-14 – 2015-12-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Experimental Melting Study of Basalt-Peridotite Hybrid Source: Constrains on Chemistry of Recycled Component2015

    • Author(s)
      S.Gao, E.Takahashi, K.Matsukage, T.Suzuki
    • Organizer
      American Gephysical Union
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ
    • Year and Date
      2015-12-14 – 2015-12-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マグマ溜り学のすすめ:迫りくる火山活動活発化に備えて(火山学会賞受賞記念講演)2015

    • Author(s)
      高橋栄一
    • Organizer
      日本火山学会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2015-09-28 – 2015-09-30
    • Invited
  • [Remarks] 高橋研究室ホームページ

    • URL

      http://www.geo.titech.ac.jp/lab/takahashi/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi