• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

氷で制限されたナノ-マイクロ空間の分析化学

Research Project

Project/Area Number 25248034
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

岡田 哲男  東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (20183030)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 拓洋  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (20280993)
半田 友衣子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (20586599)
火原 彰秀  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (30312995)
原田 誠  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (60313326)
山本 佳孝  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (80358283)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords氷 / 共存液相 / 分離 / イメージング
Outline of Annual Research Achievements

今年度は以下の検討を行った。
1. グレインバウンダリーチャンネルのサイズチューナビリティーを利用する分離法の適用性をマイクロ粒子からナノ粒子や分子にまで拡大するために、氷隔壁を用いる方法を考案し、構築に成功した。これまでに、ナノ粒子の隔壁透過速度の測定に成功しているが、隔壁を薄くすることで、透過速度を大きくすることが重要である。
2.氷の表面状態を評価するためにゼータ電位を測定する方法を考案した。この方法は、マイクロ粒子の電気泳動を利用する方法であり、マイクロチップ電気泳動と氷内の液相チャンネル中での粒子の移動度の違いから、電気浸透粒速度を測定することに基づく。より信頼性の高い値を決定するためには媒体の粘性を決定する必要があるが、低温での値は求められていない。粘性測定のために、蛍光の自己相関、蛍光性分子の蛍光消光速度測定などに基づく測定を開始した。
3.シアーフローアイスクロマトグラフィーの装置を完成し、NaOHドープ氷を固定相とする方法により、アニオン性のフルオレセインとカチオン性のローダミンの分離が可能であることを示した。また、ピークの広がりの時間依存性から氷と移動壁に囲まれた空間の厚さを決定できることを示した。
4.氷と共存する液相と有機溶媒間のテトラメチルアンモニウイオンのイオン移動ボルタンメトリー測定に成功した。氷の温度が低下し、共存液相が小さくなるにつれて水和エネルギーが小さくなることを見出した。
5.NaClをドープ下氷表面の液相を三次元的に可視化することに成功した。高エネルギー加速器研究機構およびSPring8の共同利用により、数μm毎の計測で得られた二次元画像に基づき、液相中にNaClが相図にしたがって濃縮されたことを想定すると、三次元が増加することが可能であることを明らかにした。これにより、氷表面のグレインバウンダリーの深さを評価できることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

予定していたすべての項目でポジティブな結果が得られた。さらに、当初想定していなかった氷表面液相の三次元イメージングに成功した。三次元イメージングについては測定対象元素を増やすことで、エネルギーの違いを利用したさらに精密な計測法に発展させられる可能性を秘めている。

Strategy for Future Research Activity

凍結濃縮と液相のサイズの制御により、資料前処理の効率化や測定の高感度化を図ることで本研究のアプローチの優位性を示す。また、これらの検討を通じてバルクの延長線上にある現象と、バルクからは予想できない現象を明確化し、その期限についての洞察を得る。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 6 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Chiral Resolution with Frozen Aqueous Amino Acids2016

    • Author(s)
      S.Takahashi, M.Harada, T.Okada
    • Journal Title

      Analytical Methods

      Volume: 8 Pages: 105-110

    • DOI

      10.1039/C5AY02522B

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] X-ray Fluorescence Imaging of Frozen Aqueous NaCl2016

    • Author(s)
      K.Tokumasu, A.Hibara, T.Okada
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 32 Pages: 527-533

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.5b04411

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Microfluidic Protein Crystallisation Controlled Using Spontaneous Emulsification2015

    • Author(s)
      M.Fukuyama, A.Akiyama, M.Harada, T.Okada, A.Hibara
    • Journal Title

      Analytical Methods

      Volume: 7 Pages: 7128-7131

    • DOI

      10.1039/c5ay00578g

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Freeze Enrichment Protocol Based on Voltammetric Probing of Liquid-Phase Growth in Frozen Aqueous Electrolyte Solutions2015

    • Author(s)
      Q.Hui, M.Harada, T.Okada
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 87 Pages: 4314-4320

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.5b00747

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Ion-Transfer Voltammetry at the Interface between Organic and Salt-Doped Ice Phases2015

    • Author(s)
      Q.Hui, M.Harada, T.Okada
    • Journal Title

      ChemElectroChem

      Volume: 2 Pages: 1249-1253

    • DOI

      10,1002/celc.201500181

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Fluidic Grooves on Doped-Ice Surface as Size-Tunable Channels2015

    • Author(s)
      A.Inagawa, M.Harada, T.Okada
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 5 Pages: 17308(10 pages)

    • DOI

      10.1038/srep17308

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 新規な特性と機能を持つ分離場の開拓と界面計測への展開2015

    • Author(s)
      岡田哲男
    • Organizer
      日本分析化学会第64年会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2015-09-10
    • Invited
  • [Presentation] Separation with Ice as Functional Material2015

    • Author(s)
      Tetsuo Okada
    • Organizer
      The 8th Asia-Pacific Symposium on Ion Analysis
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2015-09-01
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ize Tunable Channels Fabricated with Ice for Nano/Microseparation2015

    • Author(s)
      Arinori Inagawa, Tetsuo Okada
    • Organizer
      HPLC2015
    • Place of Presentation
      ジュネーブ
    • Year and Date
      2015-06-21
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi