• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

低欠陥ダイヤモンドウェハ

Research Project

Project/Area Number 25249036
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

鹿田 真一  関西学院大学, 理工学部, 教授 (00415689)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 峠 睦  熊本大学, 先進マグネシウム国際研究センター, 教授 (00107731)
茶谷原 昭義  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 先進パワーエレクトロニクス研究センター, 上級主任研究員 (10357501)
杢野 由明  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 先進パワーエレクトロニクス研究センター, チーム長 (60358166)
梅沢 仁  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 先進パワーエレクトロニクス研究センター, 主任研究員 (80329135)
加藤 有香子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 先進パワーエレクトロニクス研究センター, 主任研究員 (90509837)
Project Period (FY) 2013-05-31 – 2016-03-31
Keywordsダイヤモンド / パワーデバイス / 省エネルギー
Outline of Annual Research Achievements

低欠陥成長に関して、前年度にCVDで世界最高の低欠陥400cm-2を実現しており、本年度は、さらに高品質の低歪結晶の実現を目指した。平坦化成長を目的として [110]オフ研磨を施し、低実効メタン濃度による合成で平坦表面が得られ、AFMによる評価の結果、5μm角範囲では、Raが0.33nm、RMSが0.44nm程度であった。また平滑かつ無損傷表面を形成することを目指した表面処理としてドライエッチング導入に伴う表面荒れの抑制やファイン研磨の適応などの検討を行い、平行してダイレク トウェハ化法により低欠陥種基板の子基板を試作した。その結果低欠陥種基板(転位密度100cm-2以下)の表面損傷をドライエッチングで十分に除去して子基板を作製したところ、中央部でΔn=2x10-5以下と極めて低い複屈折を示す基板が得られた。前年度で低欠陥を実現するための紫外線援用による前処理研磨技術は確立済であり、今年度は、大口径化の際に効力を発揮する、高度な局所研磨技術への適応を検討した。縦型マシニングセンターを用い、従来とは逆に、ウェハ上面から直径50mmの石英棒板を押し付ける方式を考え、ウェハの全面研磨を行った。断面プロファイルからスカイフ加工による凹凸は取り除かれ,算術平均粗さも0.38 nmRaと改善されていることが確認できた。今後の大口径化の礎石となる技術が開発できた。
この3年間の本研究により、低欠陥ダイヤモンドウェハを実現するためのベースとなる技術は確立できた。今後種結晶となる絶縁性大口径結晶の実現が必要であると同時に、大面積での低欠陥実現へより工学的アプローチが不可欠である。今後の大きな課題である「低抵抗」の実現へ向けて、予備机上検討を実施し必要となる段階的なウェハスペックを提案した。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Single crystal diamond wafer for high power electronics2016

    • Author(s)
      S.Shikata
    • Journal Title

      Diamond and Related Materials

      Volume: 65 Pages: 168-175

    • DOI

      10.1016/j.diamond.2016.03.013

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Two-step polishing technique for single crystal diamond (100) substrate utilizing a chemical reaction with iron plate2015

    • Author(s)
      A.Kubota, S. Nagae, S. Motoyama and M. Touge
    • Journal Title

      Diamond and Related Materials

      Volume: 60 Pages: 75-80

    • DOI

      10.1016/j.diamond.2015.10.026

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] パワーデバイス用ダイヤモンド単結晶と高品質化2015

    • Author(s)
      鹿田真一
    • Organizer
      真空学会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-03
    • Invited
  • [Presentation] 石英を用いたCBN砥石の精密ツルーイングと研削性能,2015

    • Author(s)
      藤林太郎,坂本武司,峠 直樹,峠  睦
    • Organizer
      砥粒加工学会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-12
  • [Presentation] Single crystal diamond wafer for high power electronics2015

    • Author(s)
      S.Shikata
    • Organizer
      Int'l Conf. on Diamond and Carbon Materials
    • Place of Presentation
      Bad Homburg, Germany
    • Year and Date
      2015-09-07 – 2015-09-10
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Local area characterization of self-standing single crystal diamond by Synchrotorn radiation X-ray topograpy and rocking curve measurement2015

    • Author(s)
      H. Umezawa, Y. Kato, Y. Mokuno, S. Shikata, Y. Takahashi, H. Sugiyama, K. Hirano
    • Organizer
      Int’l Conf.on New Diamond and Nano Carbons
    • Place of Presentation
      グランシップ(静岡県静岡市)
    • Year and Date
      2015-05-25 – 2015-05-28
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 次世代パワー半導体の高性能化と産業展開2016

    • Author(s)
      鹿田真一
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      シーエムシ―出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi