• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

環境適応型ベースバンド無線の研究

Research Project

Project/Area Number 25249056
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

唐沢 好男  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (40313407)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 威生  電気通信大学, 先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター, 准教授 (10327710)
山尾 泰  電気通信大学, 先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター, 教授 (10436735)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsベースバンド無線 / ソフトウェア無線 / コグニティブ無線 / 環境適応通信 / 周波数領域パケット通信
Research Abstract

(1)伝送実験・実証: 実験系を構築し、ベースバンド無線の伝送技術の基本部分の検証を行った。所有している超広帯域任意波形発生器を用いて、ディジタル信号処理により、GHz帯での高周波信号を直接に作った。また、受信系では、この信号を直接に高速ADCで受信し、蓄積型一括復調を行った。また、アレーアンテナ送信(MISO)の伝送実験を電波反射箱を利用して行った。
(2)ベースバンド無線の特徴を活かした通信方式の研究: 高速環境適応性と、全帯域の信号が位相コヒーレントに生成できることの特徴を活かした通信方式として、全帯域の周波数空きスペースに、情報を分散配置して、それを、適応的に組み替えてゆく「周波数領域パケット通信」の機能実証を、電波反射箱を利用して行った。
(3)超広比帯域アンテナ・伝搬の研究: 今年度は、以前に提案していた設計法を、より高度化し、スイッチング機能を取り入れた広帯域リコンフィギュラブルアンテナを実現した。伝搬モデルでは、環境評価用のチャネルモデルを構築し、その、実現性能を明らかにした。
(4)受信側における全帯域一括復調に伴う受信機飽和問題、非線形問題の解析と対策技術: 広帯域受信では、大きな干渉波(他のシステムの通信波を含む)が到来する環境において、受信機の飽和に伴う非線形問題が生じる。この対策技術に関する基礎的検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

今年度はスタートの年であったが、実験系の構築も速やかに完了し、来年度に多くの成果が期待できる基礎固めを行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

(1)伝送実験・実証: 本年度に単対向(SISO, MISO)の基本伝送特性を調べているので、次のステップとして、双方向伝送、あるいは送受信アレーアンテナ(MIMO)での伝送特性評価を行う。
(2)ベースバンド無線の特徴を活かした通信方式の研究: 上記と同様に、SISOからSIMO/MISO, MIMOへの研究に展開する。また、周波数領域センシング技術(コグニティブ無線技術)の成果を取り入れ、シングルユーザ伝送から、マルチユーザ伝送へと研究を展開する。
(3)超広比帯域アンテナ・伝搬の研究: 従来の伝搬モデルでは、フェージングは位相の時間的変化と捉えているが、そのような捉え方では、超広帯域の帯域間の一括表現の伝搬モデルにはならないため、この問題に取り組む。
(4)受信側における全帯域一括復調に伴う受信機飽和問題、非線形問題の解析と対策技術: 本年度に引き続き、強い干渉波が入力した場合の受信機飽和問題の対策技術を研究する。また、干渉波周波数の簡易特定手法を研究する。
(5)通信環境・電波環境の認知技術: 周波数帯域をどのように活用するのかについて検討を行う。帯域幅の拡大や異なる性質を持つ制御パケットとデータパケットのような通信を実現するには複数帯域をバンドルするチャネルボンディングの手法が有効であると考えられる。本研究ではこのチャネルボンディングを以下に最適運用するかに注目して、そのアプリケーションの種類とチャネルでどのようにまとめて帯域利用するかを検証する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] A New Scheme to Enhance Bandwidth of Printed Dipole for Wideband Applications2014

    • Author(s)
      D. T. Le, N. Q. Dinh, and Y. Karasawa
    • Journal Title

      IEICE Trans. Communications

      Volume: tbd Pages: tbd

  • [Journal Article] Performance evaluation of a MIMO channel model for simplified OTA test systems2013

    • Author(s)
      S. Pasisingi, K. Nakada, A. Kosako and Y. Karasawa
    • Journal Title

      EURASIP Journal on Wireless Communications and Networking

      Volume: 285 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1186/10.1186/1687-1499-2013-285

  • [Presentation] 環境適応型ベースバンド無線における非線形増幅を伴う干渉信号の検知とその解決法2014

    • Author(s)
      久野伸晃・森本勇樹・唐沢好男
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Year and Date
      20140318-20140321
  • [Presentation] 環境適応型ベースバンド無線におけるMISO伝送実験2014

    • Author(s)
      中里 仁・森本勇樹・唐沢好男
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Year and Date
      20140318-20140321

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi