2016 Fiscal Year Annual Research Report
Evolvement of geomechanics including unsaturated soils and performance assessment of ground - soil structure interactive systems against megaquakes
Project/Area Number |
25249064
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
野田 利弘 名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (80262872)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅岡 顕 公益財団法人地震予知総合研究振興会, 地震防災調査研究部, 副首席主任研究員 (50093175)
中井 健太郎 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (60402484)
山田 正太郎 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (70346815)
吉川 高広 名古屋大学, 工学研究科, 助教 (20771075)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 地震防災 / 地震応答解析 / 不飽和土 / サクション / 閉封飽和域 / 液状化 / 締固め / 複合災害 |
Outline of Annual Research Achievements |
①不飽和シルト供試体の力学挙動の把握と解析コードの検証・高度化 セラミックディスクと微細多孔質膜の両者を用いて不飽和シルトの排気・排水三軸試験を行い,セラミックディスクの低透水性が供試体の吸排水を阻害している危険性を指摘した.また,三軸試験を初期値・境界値問題と捉える立場で注意深く分析し,空気~水~土骨格連成有限変形解析を実施した.吸水コラプスはサクション低下時の吸水圧縮挙動だが,サクション一定のせん断時においても現れることを見出すとともに,再現解析から,提案する間隙比依存性考慮の水分特性モデルの妥当性を確認した.また,模型地盤の浸透実験とそのシミュレーションも実施し,本解析手法の浸透場での適用性についても検証した. ②共振現象に着目した盛土造成地の振動台模型実験 模型地盤の固有振動数と入力振動数の関係に着目した1G場振動台模型実験を実施し,盛土造成斜面の地震時安定性(崩壊に至る加速度の大きさや崩壊モード)は,単に入力加速度の大きさで決まるものではなく,盛土造成斜面の固有振動数と入力振動数の関係に強く依存することを示した.盛土材は繰返し負荷によって塑性変形が進展すると,剛性が低下して固有振動数が小さくなるため,特に入射波の卓越振動数が小さい場合には,共振によって揺れが非常に大きくなり,崩壊に至る危険性が高いことを指摘した. ③性能設計開発・実施における本解析技術の利用方法の検討 伊勢湾内の岸壁構造物,濃尾平野内の河川堤防,軟弱地盤上に立地する煙突やガスホルダーなど,具体の構造物を対象に,複数の地震シナリオに対する地震応答解析を実施し,耐震性を再評価した.鋭敏粘性土の乱れに伴う沈下・流動被害など,ともすると従来手法では見逃していた耐震強化ポイントを抽出した.また,対策が適切に行われていないと,十分な補強効果が得られないばかりか,逆に被害が甚大化する危険性があることを指摘した.
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|