2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of high expoiment technology for methane hydrate and evaluation of deformation of reservoir
Project/Area Number |
25249065
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
兵動 正幸 山口大学, 創成科学研究科, 教授(特命) (40130091)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 素之 山口大学, 創成科学研究科, 教授 (00304494)
吉本 憲正 山口大学, 創成科学研究科, 准教授 (00325242)
田中 一宏 山口大学, 創成科学研究科, 准教授 (30188289)
川村 喜一郎 山口大学, 創成科学研究科, 准教授 (50321675)
中田 幸男 山口大学, 創成科学研究科, 教授 (90274183)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | メタンハイドレート / 砂 / 細粒分 / ガス生産試験 / 円筒模型実験 / 高圧平面ひずみ試験 / 温度 / 間隙水圧 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.円筒模型実験装置を用いてガスハイドレート生産実験を行った。当初作成した装置の厚さが厚く体積が大きく実験に長時間を要したため、供試体の厚さを4㎝に縮小できるよう装置を改良した。その結果、豊浦砂をホスト砂とした場合、試料作成から、ハイドレート生成、減圧法によるハイドレート分解実験終了まで、4週間程度で実験を行うことが出来るようになった。ホスト砂として、南海トラフのメタンハイドレート貯留層を模擬して細粒分を含む砂を準備し、その中にハイドレートを生成し、装置中央の坑井より減圧を行うことによってハイドレートの分解実験を行った。坑井から放射状に間隙水圧計と熱電対を設置したが、細粒分を有する試料では、坑井からの距離が長いほどハイドレートの分解に至るまでの時間遅れが認められ、最終的に坑井から全てのガスを回収できない結果となった。坑井近傍の砂の粒径を大きくして透水係数を上げたところ、ハイドレートの分解を促進することができ、また最終的により多くのガスの回収が可能となった。 2.高圧平面ひずみ試験機を用いて、同様の試料で供試体を作成し、片方のペデスタルから、減圧を行い、ハイドレートを分解する実験を行った。供試対中に2か所熱電対を挿入し、ハイドレート分解時の温度変化を測定した。細粒分を含むホスト砂の場合、減圧減より距離が離れる程分解までの時間遅れが認められた。また、ハイドレート分解に伴う固結力の消失による土の局所変形を定量的に観察することが出来た。 3.南海トラフのメタンハイドレート農集層は細粒分を多く含むため、細粒分を含むホスト砂にメタンハイドレートを生成し、恒温高圧三軸試験機によりせん断試験を行った。実験結果から細粒分が多いほど、メタンハイドレートによる固結力が大きいことが明らかとなった。これらの結果を用いて構成モデルを作成した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)