2015 Fiscal Year Annual Research Report
東日本大震災に学ぶ南海トラフ巨大地震での長周期建物の挙動予測・再現と耐震対策促進
Project/Area Number |
25249077
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
福和 伸夫 名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (20238520)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飛田 潤 名古屋大学, 災害対策室, 教授 (90217521)
護 雅史 名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (40447842)
長江 拓也 名古屋大学, 減災連携研究センター, 准教授 (90402932)
倉田 和己 名古屋大学, 減災連携研究センター, 助教 (50579604)
平井 敬 名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (00708373)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 長周期地震動 / 高層建物 / 免震建物 / 耐震対策 / 強震動予測 / 相反定理 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、中部地区での地盤微動調査を実施した。また、大振幅の揺れを再現できるクローラー型振動台の開発を試みた。この振動台はまったく新しいアイデアに基づく長周期大振幅水平振動台である。これは、前年度までホバー振動台の開発を目指した検討を試行錯誤的に行っていたが、ホバークラフトと同様の空気浮上式での実現が困難であることが判明したため、同等の性能をクローラー機構により実現したものである。これにより、従来にはない、独創的な大型・大振幅振動台を実現し、高層建物の高層階における長時間・長周期・大振幅応答の再現が可能となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題は4か年の研究計画となっている。平成27年度は中部地域の地盤微動調査を行うとともに、クローラー型振動台の開発を行った。平成28年度は高層建物や免震住宅を中心に建物の強震記録の分析を実施する。これに加え、平成25年度以降に継続的に実施した地盤―建物系の地震観測記録の分析を行う。また、平成27年度に導入したクローラー型振動台の開発を継続し、完成させる。研究機関全体の予定と本年度の成果を鑑みて、本研究課題の進捗状況を「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は高層建物や免震住宅を中心に建物の強震記録の分析を実施する。これに加え、平成25年度以降に継続的に実施した地盤―建物系の地震観測記録の分析を行う。また、建設中・解体中の高層建物の観測機会が得られれば観測を実施する。これらをもとに、長周期地震動に対する高層・免震建物の地震時挙動を明らかにするとともに、それを再現できる地震応答解析モデルを実現する。また、平成27年度に導入したクローラー型振動台の開発を継続し、完成させる。合わせて、バーチャルリアリティ技術を活用した視聴覚地震時体感環境を、3次元立体環境で実現し、クローラー型振動台と組み合わせて、地震時の建物応答をリアルに再現できる擬似体験環境を実現する。さらに、ダブル免震構造の減災館を利用して、制震ダンパーの有無による振動抑制効果について検討する。
|