2016 Fiscal Year Annual Research Report
Prediction of Dynamic Behavior of Long-period Buildings during Great Nankai Trough Earthquake and Promotion of Aseismic Design Learned by Great East Japan Earthquake
Project/Area Number |
25249077
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
福和 伸夫 名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (20238520)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飛田 潤 名古屋大学, 災害対策室, 教授 (90217521)
護 雅史 名古屋大学, 減災連携研究センター, 特任教授 (40447842)
長江 拓也 名古屋大学, 減災連携研究センター, 准教授 (90402932)
倉田 和己 名古屋大学, 減災連携研究センター, 寄附研究部門助教 (50579604)
平井 敬 名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (00708373)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 長周期地震動 / 高層建物 / 免震建物 / 耐震対策 / 南海トラフ巨大地震 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、高層ビルや免震住宅を中心に建物の強震記録の分析を実施した。これに加え、平成25年度以降に継続的に実施した地盤-建物系の地震観測記録の分析を行った。特に、平成28年4月1日に発生した三重県南東沖の地震については、中京地域の自治体・企業の強震記録を多数収集した。この地震は、南海トラフ巨大地震の震源域で発生した類似のメカニズムの地震であり、今回得られた強震記録は、将来の南海トラフ巨大地震による地震動を予測するうえで極めて重要である。これらをもとに、長周期地震動に対する高層・免震建物の地震時挙動を明らかにするとともに、それを再現できる地震応答解析モデルを実現した。また、平成27年度に導入したクローラー型振動台の開発を継続し、完成させた。あわせて、バーチャルリアリティ技術を活用した視聴覚地震時体感環境を3次元立体環境で実現し、クローラー型振動台と組み合わせて、地震時の建物応答をリアルに再現できる擬似体験環境を実現した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|