2015 Fiscal Year Annual Research Report
色格子背景指向シュリーレン(CGBOS)法による非定常超音速流の定量CT密度計測
Project/Area Number |
25249122
|
Research Institution | Kisarazu National College of Technology |
Principal Investigator |
前野 一夫 木更津工業高等専門学校, その他部局等, 校長 (30133606)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 匡則 千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60436342)
武居 昌宏 千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90277385)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 航空宇宙工学 / 超音速流れ / 3次元非定常衝撃波計測 / 背景指向シュリーレン法 / 色格子BOS-CT法 / 4次元密度場定量画像計測 / 非定常流CT / 噴流-超音速流干渉 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は本申請研究の最終年度にあたり、これまでの独自の色格子背景指向型シュリーレン(CGBOS:Colored-Grid Background Oriented Schlieren)法の画像精細度向上と物体による画像境界の問題点を明らかにし、さらにCT再構成および高速度カメラによる時間軸+3次元密度勾配場の定量計測を可能にした実験的研究を踏まえて、JAXA-ISASの超音速風洞を用いた実験計測を実施し、超音速主流中へ非定常噴出するサイドジェットとの複雑流れ場の解明を行なった。同時に熱放射画像計測により模型物体表面の温度分布計測を試みた。また、JXA-ISASの風洞実験に加えて、千葉大学に所属するショックチューブを利用した衝撃風洞型の非定常噴流実験装置を用いて、マッハゼンダー型のレーザー干渉計と高精細型高速度カメラによる非定常複雑噴流と衝撃波に関する時間軸+3次元密度場の計測および4次元流れ場の数値解析を遂行した。さらに共同研究者とともに千葉大学内に構築した吸い込み型の小型超音速風洞を用い、超音速流とサイドジェットとの干渉現象に対するレーザー誘起蛍光(LIF)法とBOS計測を実施して、複雑な流れの干渉問題に対して多次元密度計測を行い、同時に繰越申請により採用したインドのポスドク研究員(特任助教)とともに色格子BOS計測の画像処理、3次元再構成とアーティファクトの軽減法などについて再度改良を試みた。さらに数値解析においては、超音速流中の軸対称物体からのサイドジェットの干渉現象の数値解析、および非軸対称物体周りの超音速剥離流れの数値解析を遂行し、実験により得られた結果との比較を行なった。得られた結果は査読論文および国際学会論文として公表し、また国内の講演会において公表を行なった。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|