• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development study of Hypersonic flight demonstrator for spaceplane technologies

Research Project

Project/Area Number 25249125
Research InstitutionJapan Aerospace EXploration Agency

Principal Investigator

澤井 秀次郎  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (30270440)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂井 真一郎  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (10342619)
坂東 信尚  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (10415896)
丸 祐介  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (20524101)
永田 晴紀  北海道大学, 工学研究院, 教授 (40281787)
後藤 健  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (40300701)
小林 弘明  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 特任准教授 (50353420)
Project Period (FY) 2013-05-31 – 2018-03-31
Keywordsスペースプレーン / 超音速 / 飛行実験
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目標は,空気吸い込み式エンジンを用いるスペースプレーンの実現に向けて,飛行実証を通して基盤となる技術を獲得することにある.そのために,気球による高高度からの落下と無火薬式の小型ロケットブースターによる加速を組み合わせた,低コストの高速飛行実証手段を構築する.本研究では,飛行実験システムの検討・試作を行い,最終的に飛行実験を行って実験システムの有効性を実証することを目指す.また,実験システムの試作研究を通して,スペースプレーンの実現に必要な技術の研究を実施する.
H28年度は,1. 高速飛行実験システム検討,2. 飛行実験機の試作研究,3.スペースプレーンの実現に必要な技術の研究として空力設計技術の研究,を行った.
1では,実験機形態の風洞実験によって取得された,マッハ数や操舵角をパラメータとする空力特性を用いて飛行実験軌道検討を行った.到達高度や運用制約など,気球I/F条件を具体的に考慮した.その結果,気球を利用したシステムにおいては,気球の到達高度が全体の性能を決める要因であることが明らかになった.気球実験機会の獲得に向けた活動を実施してきているものの,機会獲得には至っていないなかで,地上試験での機能検証を進めるべく実験計画検討を進めた.地上で一連のシーケンスを実時間で流す実験を立案した.
2では, (1)試作を行ってきた実験機構造の機械噛合せを行い,その結果を受けた調整や改修を行った.(2)アビオニクスの電源分配機能および電源・信号ハーネスの検討を実施した.(3)飛行実験シーケンスの具体化に沿って,ソフトウェアの開発を進めた.
3では,空力設計技術に関して,スペースプレーンの空力形状としてウェーブライダーの特性を利用することを考えている.今年度は,ウェーブライダーに単純な可変機構を設けることで非設計点性能を改善するアイディアに関する研究を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

飛行実験機の試作研究は概ね順調に進んできた.その過程で,スペースプレーンの実現に必要な技術の研究も進めることが出来ている.一方で,実験システムを実証するための飛行実験機会を得るための活動を継続しているものの,機会獲得には至っていない.システムの機能や健全性を可能な限り地上で確認,検証できる実験を進めて行く必要がある.

Strategy for Future Research Activity

開発を進めてきた飛行実験機システムの機能確認・実証を,地上実験によって行うことにしたい.
これまで開発を進めてきた実験機システムの機能試験として,加速用ブースターと実験機を組み合わせた形態において,加速用ブースターの地上燃焼試験を実施する.その際,検討してきた実験シーケンスを模擬した実時間のシーケンス試験を行い,電気的な意味での実験機システムの一連の検証を行う.また,これまでの検討で明らかになってきた,気球システムや実験場などを含めたシステム全体の成立性向上のための課題を引き続き検討する.それら課題やそれらに対する工夫を反映した飛行実験システムを最終的に提案する.

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Presentation (8 results)

  • [Presentation] 低圧環境下におけるジュール加熱を用いた点火器の温度制御2017

    • Author(s)
      広瀬航, 吹場活佳, 中嶋賢二, 丸祐介
    • Organizer
      平成27年度宇宙輸送シンポジウム
    • Place of Presentation
      相模原市
    • Year and Date
      2017-01-19 – 2017-01-19
  • [Presentation] 気球を利用したスペースプレーン技術実証機の研究2016

    • Author(s)
      丸祐介, 澤井秀次郎, 永田晴紀, 坂東信尚, 坂井真一郎, 吉光徹雄, 江口光
    • Organizer
      大気球シンポジウム
    • Place of Presentation
      相模原市
    • Year and Date
      2016-11-01 – 2016-11-01
  • [Presentation] パラシュートの遷音速および超音風洞実験2016

    • Author(s)
      丸祐介, 髙柳大樹, 山田和彦, 藤田和央
    • Organizer
      日本機械学会2016年度年次大会
    • Place of Presentation
      福岡市,九州大学
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-13
  • [Presentation] 持続的な将来宇宙輸送の開発に向けた Aerial Launch Platform/System2016

    • Author(s)
      山田哲哉, 丸祐介, 佐藤哲也, 千葉一永
    • Organizer
      宇宙科学技術連合講演会
    • Place of Presentation
      函館市
    • Year and Date
      2016-09-06 – 2016-09-09
  • [Presentation] 高高度気球を利用した高速飛行 FTB システム2016

    • Author(s)
      丸祐介, 澤井秀次郎, 坂東信尚, 永田晴紀, 吉光徹雄, 坂井真一郎,江口光
    • Organizer
      宇宙科学技術連合講演会
    • Place of Presentation
      函館市
    • Year and Date
      2016-09-06 – 2016-09-09
  • [Presentation] 端面燃焼式ハイブリッドロケットの推力制御特性に関する研究2016

    • Author(s)
      齋藤勇士, 横井俊希, 安河内裕之, 添田建太郎, 戸谷剛, 脇田督司, 永田晴紀
    • Organizer
      宇宙科学技術連合講演会
    • Place of Presentation
      函館市
    • Year and Date
      2016-09-06 – 2016-09-09
  • [Presentation] 二段式 CAMUI 型ハイブリッドロケットの飛行実験による空中発射運用のための液体酸素セトリング方法の実証2016

    • Author(s)
      五十地輝, 植松努, 川端良輔, 高梨知広, 永田晴紀
    • Organizer
      宇宙科学技術連合講演会
    • Place of Presentation
      函館市
    • Year and Date
      2016-09-06 – 2016-09-09
  • [Presentation] パラシュートの遷・超音速風洞実験2016

    • Author(s)
      丸祐介, 髙柳大樹, 山田和彦,藤田和央
    • Organizer
      日本航空宇宙学会年会講演会
    • Place of Presentation
      東京,東京大学
    • Year and Date
      2016-04-14

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi