• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ウイルスベクターシステムを駆使した線条体入力系の構造─機能連関の解明

Research Project

Project/Area Number 25250003
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高田 昌彦  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (00236233)

Project Period (FY) 2013-10-21 – 2016-03-31
Keywords神経回路 / 大脳基底核 / 線条体 / ウイルスベクター / 霊長類
Research Abstract

本研究課題では、さまざまなウイルスベクターを利用した先端的神経ネットワーク解析システムを確立し、それらを駆使して、霊長類の大脳基底核を巡る神経ネットワークの構造と機能を明らかにすることを目的としている。平成25年度は、外来遺伝子の高発現化など、独自に開発、改良をおこなった狂犬病ウイルス固定株をベースとするウイルスベクターに、4種類の蛍光タンパク質遺伝子を組み込んで多重逆行性越シナプス的トレーシングのための狂犬病ウイルスベクターを作製し、前頭前野の4領野への注入実験を実施した。その結果、このベクターは親株であるCVS26株と同等の逆行性感染伝播効率を保持しており、1シナプスにつきおよそ24時間で移動し、注入後72時間ではベクターが注入部位からシナプスを3つ介する3次ニューロン(大脳皮質─大脳基底核ループ回路では線条体の投射細胞)まで到達していることが確認され、かつ大脳基底核のさまざまな領域において蛍光タンパク質による多重ラベルが発見された。また、線条体の特定の部位に入力するニューロン群の軸索投射を解析するためのシステムとして、研究代表者らが近年開発に成功した逆行性レンチウイルスベクターとアデノ随伴ウイルスベクター、およびTet-On発現誘導系を利用した経路選択的細胞可視化法に改良を加え、発現量の増加とリーク発現の低下に成功した。さらに、線条体の特定の部位に入力するニューロン群の入出力解析法の開発としては、同法に必須なベクターである感染伝播能欠損型(G遺伝子欠損型)狂犬病ウイルスベクターにゲノム配列の改変をおこない、従来型と比べて外来遺伝子発現能を向上させ、かつ細胞毒性を低減した改良型ベクターを開発することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度の研究実施計画に記載した、multi-color狂犬病ウイルスベクターによる前頭葉皮質への多シナプス性出力様式に基づく線条体の機能マッピングに関しては、4種類の蛍光タンパク質を発現する改変型狂犬病ウイルスベクターを利用した前頭葉皮質からの多重逆行性越シナプス的トレーシングに成功し、現在、大脳基底核各領域におけるラベルされたニューロンの分布様式を解析中である。また、線条体の特定の部位に入力するニューロン群の軸索投射解析法の開発、線条体の特定の部位に入力するニューロン群の入出力解析法の開発に関しても、同手法に必要なウイルスベクターの開発・改良に成功しており、研究が順調に進展していると考えられるため。

Strategy for Future Research Activity

研究計画は当初の予定どおり順調に進展していると考えられるため、平成25年度に開発、改良に成功したウイルスベクターシステムを利用し、線条体の特定の部位に入力するニューロン群の入出力解析法を霊長類において確立し、線条体の特定の部位に入力する大脳皮質、視床、黒質の入出力解析をおこない、線条体入力系の全体像を明らかにする。また、線条体の特定の部位に入力する大脳皮質、視床、黒質からの神経路への機能介入による行動学的および電気生理学的解析をおこなうため、リーク発現を最小化した神経路選択的発現制御システムを利用して、ニューロトキシン遺伝子やオプシン遺伝子の発現による特定神経路への機能介入を実現し、行動学的解析や課題実行時の電気生理学的解析をおこなう。

  • Research Products

    (19 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Efficient in vivo depletion of CD8+ T lymphocytes in common marmosets by novel CD8 monoclonal antibody administration.2013

    • Author(s)
      Yoshida T, Suzuki S, Iwasaki Y, Kaneko A, Saito A, Enomoto Y, Higashino A, Watanabe A, Suzuki J, Inoue K, Kuroda T, Takada M, Ito R, Ito M, Akari H
    • Journal Title

      Immunol Lett

      Volume: 154 Pages: 12-17

    • DOI

      10.1016/j.imlet.2013.08.005.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dorsal area 46 is a major target of disynaptic projections from the medial temporal lobe.2013

    • Author(s)
      Hirata Y, Miyachi S, Inoue K, Ninomiya T, Takahara D, Hoshi E, Takada M
    • Journal Title

      Cereb Cortex

      Volume: 23 Pages: 2965-2975

    • DOI

      10.1093/cercor/bhs286.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Methamphetamine increases locomotion and dopamine transporter activity in dopamine D5 receptor-deficient mice.2013

    • Author(s)
      Hayashizaki S, Hirai S, Ito Y, Honda Y, Arime Y, Sora I, Okado H, Kodama T, Takada M
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 8 Pages: e75975

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0075975.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Distinct representations of cognitive and motivational signals in midbrain dopamine neurons.2013

    • Author(s)
      Matsumoto M, Takada M
    • Journal Title

      Neuron

      Volume: 79 Pages: 1011-1024

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2013.07.002.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reward-modulated motor information in identified striatum neurons.2013

    • Author(s)
      Isomura Y, Takekawa T, Harukuni R, Handa T, Aizawa H, Takada M, Fukai T
    • Journal Title

      J Neurosci

      Volume: 33 Pages: 10209-10220

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.0381-13.2013.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Loss of DARPP-32 and calbindin in multiple system atrophy.2013

    • Author(s)
      Hayakawa H, Nagai M, Kawanami A, Nakata Y, Nihira T, Ogino M, Takada M, Saido T, Takano J, Saegusa M, Mikami T, Hamada J, Nishiyama K, Mochizuki H, Mizuno Y
    • Journal Title

      J Neural Transm

      Volume: 120 Pages: 1689-1698

    • DOI

      10.1007/s00702-013-1039-4.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Protocadherin 17 regulates presynaptic assembly in topographic cortico-basal ganglia circuits.2013

    • Author(s)
      Hoshina N, Tanimura A, Yamasaki M, Inoue T, Fukabori R, Kuroda T, Yokoyama K, Tezuka T, Sagara H, Hirano S, Kiyonari H, Takada M, Kobayashi K, Watanabe M, Kano M, Nakazawa T, Yamamoto T
    • Journal Title

      Neuron

      Volume: 78 Pages: 839-854

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2013.03.031.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multisynaptic projections from the ventrolateral prefrontal cortex to hand and mouth representations of the monkey primary motor cortex.2013

    • Author(s)
      Miyachi S, Hirata Y, Inoue K, Lu X, Nambu A, Takada M
    • Journal Title

      Neurosci Res

      Volume: 76 Pages: 141-149

    • DOI

      10.1016/j.neures.2013.04.004

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Novel primate models for Parkinson’s disease due to nigrostriatal pathway-selective gene manipulation.2014

    • Author(s)
      Takada M, Inoue K
    • Organizer
      New Frontier of Molecular Neuropathology 2014
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学,東京
    • Year and Date
      20140317-20140317
  • [Presentation] サル片側脊髄損傷モデルにおける皮質脊髄路の可塑性変化の解析とリハビリテーション効果の検討2014

    • Author(s)
      高田昌彦
    • Organizer
      CREST「脳神経回路」研究領域 運動系関連研究チーム合同ワークショップ
    • Place of Presentation
      自然科学研究機構,岡崎
    • Year and Date
      20140211-20140211
    • Invited
  • [Presentation] システム脳科学の趨勢を読む2014

    • Author(s)
      高田昌彦
    • Organizer
      生理研シンポジウム・グローバルネットワークによる脳情報処理
    • Place of Presentation
      自然科学研究機構,岡崎
    • Year and Date
      20140111-20140111
  • [Presentation] Decoding tourettism and its response to deep brain stimulation.2014

    • Author(s)
      高田昌彦,Kevin McCairn
    • Organizer
      京都大学‐ブリストル大学シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学医学部,岡崎
    • Year and Date
      20140109-20140109
  • [Presentation] ニホンザルモデルが拓く新しい医療-脳科学の種が実るまで-2013

    • Author(s)
      高田昌彦
    • Organizer
      ナショナルバイオリソースプロジェクト「ニホンザル」第10回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      フクラシア東京ステーション,東京
    • Year and Date
      20131122-20131122
    • Invited
  • [Presentation] 遺伝子改変サルモデルを用いてパーキンソン病を克服する2013

    • Author(s)
      高田昌彦
    • Organizer
      ナショナルバイオリソースプロジェクト「ニホンザル」第10回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      フクラシア東京ステーション,東京
    • Year and Date
      20131122-20131122
    • Invited
  • [Presentation] 精神疾患サルモデルの作出に向けた新規ウイルスベクターとその導入手法の開発2013

    • Author(s)
      高田昌彦
    • Organizer
      第4回脳表現型の分子メカニズム研究会
    • Place of Presentation
      リファレンス駅東ビル,福岡
    • Year and Date
      20131116-20131117
    • Invited
  • [Presentation] Age-dependent alterations in the distribution of neurons expressing alpha-synuclein in macaque monkeys.2013

    • Author(s)
      Kimura K, Inoue K, Tanaka F, Takada M
    • Organizer
      Neuroscience 2013
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      20131109-20131113
  • [Presentation] Negative feedback monitoring by lateral habenula and anterior cingulate cortex in monkey during a reversal learning task.2013

    • Author(s)
      Kawai T, Sato N, Takada M, Matsumoto M
    • Organizer
      Neuroscience 2013
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      20131109-20131113
  • [Presentation] Neuronal networks innervating the jaw-opening and jaw-closing muscles: A retrograde transneuronal tracing study with rabies virus in the rat.2013

    • Author(s)
      Hatanaka N, Miyachi S, Nambu A, Takada M
    • Organizer
      Neuroscience 2013
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      20131109-20131113
  • [Remarks] 京都大学霊長類研究所 分子生理研究部門 統合脳システム分野

    • URL

      http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/sections/systems_neuroscience/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi