• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

モルフォゲンの分布とシグナル受容におけるヘパラン硫酸ナノ構造の役割

Research Project

Project/Area Number 25251026
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

平良 眞規  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (60150083)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywordsモルフォゲン / シグナル伝達 / ヘパラン硫酸 / 細胞外基質 / Wntリガンド
Outline of Annual Research Achievements

動物の胚発生においてモルフォゲンWntは、細胞間隙に分布し勾配をつくって作用するとされているが、分布そのものの分子メカニズムについては不明な点が多い。我々はヘパラン硫酸(HS)とその修飾前の前駆体糖鎖であるヘパロサン(Hn)の細胞膜上にクラスターを形成して点状に存在することを見出した。これらをHSクラスターとHnクラスターと呼ぶ(本研究課題の申請書にはN-sulfoとN-acetylヘパラン硫酸ナノ構造HSNSsと記載)。HSクラスターとHnクラスターは、Wntの分布とシグナル受容やその分泌性結合蛋白質であるsFRPファミリーのFrzbの分布に関わることを示唆した。前年度(H25年度)において、HSクラスターとHnクラスターのコア蛋白質の候補としてglypican (Gpc) が予想されたので、H26年度とその繰越予算によるH27年度においては、原腸胚期に発現するgpc4とgpc5について検討し以下の点を明らかにした。アフリカツメガエル胚へのgpc4とgpc5のmRNAあるいはアンチセンスモルフォリノオリゴ(MO)の顕微注入実験により、Gpc4はHSクラスターとHnクラスターの形成に、Gpc5はHSクラスターの形成に関与することが示された。
この点をさらに検討するため、HnからHSへの修飾の第一段階であるN-sulfonationを触媒する酵素Ndst1をクローニングし、発現させた結果、内在性のHnクラスターがHSクラスターへ変換することが示された。そこでgpc4とndst1 mRNAを共発現させたところ、Gpc4の発現によって形成されたHnクラスターはNdst1によりHSクラスターへ変換することが示された。以上の結果より、HSクラスターとHnクラスターのコア蛋白質としてGpc4とGpc5を同定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

HSクラスターとHnクラスターのコア蛋白質の同定が本研究課題の1つの主たる目的であり、そのための方策として(1)免疫沈降による質量分析、(2)候補蛋白質の解析、を目論んでいたが、(2)の方策によりglypicanを同定できたことで大きく進展した。一方で、(1)から得られると期待されるコア蛋白質以外の付随蛋白質に関する情報が得られなかった。

Strategy for Future Research Activity

HSクラスターとHnクラスターのコア蛋白質が同定されたことで、今後は両クラスターの性質の違いを比較検討する。1つは細胞内への取り込みの程度、2つめはWntシグナル伝達に対する役割、などである。次にWnt以外のリガンドやそれらの結合蛋白質に対するHSクラスターとHnクラスターの役割の違いを検討する。リガンドとしては、TGFβスーパーファミリーのBMPやNodal、FGFファミリーなどを予定している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Occupancy of Tissue-Specific cis-Regulatory Modules by Otx2 and TLE/Groucho for Embryonic Head Specification2014

    • Author(s)
      Yasuoka, Y., Suzuki, Y., Takahashi, S., Someya, H, Sudou, N., Haramoto, Y., Cho, K. W., Asashima, M., Sugano, S. and Taira, M.
    • Journal Title

      Nat. Commun

      Volume: 5 Pages: 4322

    • DOI

      10.1038/ncomms5322

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Xenopus胚のモルフォゲンの濃度勾配形成とシグナル受容に関わるヘパラン硫酸ナノ構造の解析2014

    • Author(s)
      山元 孝佳、三井 優輔、高田 慎治、平良 眞規
    • Organizer
      第37回分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜 (横浜市)
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [Presentation] The Role of Heparan Sulfate Nanostructures in Morphogen Gradient Formation and Signaling Reception2014

    • Author(s)
      Masanori Taira, Yusuke Mii, Takayoshi Yamamoto, Shinji Takada
    • Organizer
      15th International Xenopus Conference
    • Place of Presentation
      Asilomar, CA, USA
    • Year and Date
      2014-08-24 – 2014-08-30
  • [Presentation] The role of heparan sulfate proteoglycan nanostructures in morphogen gradient formation and signaling reception2014

    • Author(s)
      Takayoshi Yamamoto, Yusuke Mii, Masanori Taira
    • Organizer
      日本発生生物学会第47回大会
    • Place of Presentation
      WINC AICHI (名古屋市)
    • Year and Date
      2014-05-27 – 2014-05-30
  • [Remarks] 分子生物学研究室

    • URL

      http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/lmb/public_html/index.php?Home

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi