• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

植物病原糸状菌の抗ウイルス自然免疫機構

Research Project

Project/Area Number 25252011
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

鈴木 信弘  岡山大学, その他部局等, 教授 (70206514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中屋敷 均  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50252804)
近藤 秀樹  岡山大学, その他部局等, 准教授 (40263628)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
KeywordsRNA サイレンシング / 菌類ウイルス / マイコウイルス / 宿主免疫 / クリ胴枯病菌 / イネいもち病菌 / 白紋羽病菌 / マイコイミュニティ
Outline of Annual Research Achievements

大課題A,B,Cのうち、A.「宿主菌によるウイルス(分子パターン)認識、防御機構および宿主ウイル ス防御への反撃機構の解明」、B. 「DNAを介したウイルス防御反応の解明」を遂行する。A2, A5, B4は昨年度に引き続き進めた。
A2 子のう菌RNAiにおけるウイルス(分子パターン)認識機構の解明は以下のアプローチで進めた。まず、クリ胴枯病菌 ku70/80 破壊系統(任意の遺伝子 の破壊株作成効率が極めて高い)で各種の宿主ヘリカーゼ遺伝子(dsRNAセンサーとして想定)の破壊株を作成し、それらにdcl2転写開始500b上流配列を用いたレポーターコンストラクトを形質転換し、得られる株のウイルス感染応答性を調べた。これまで、レポーター系を構築し、ジェネティックスクリーンを進めている。
A5 自然免疫としてのRNAiのマイコウイルス感染における意義の解明に向けて取り組んだ。RNAi欠損株と野生型菌にRosellinia necatrix victorivirus 1, Rosellinia necatrix megabirnavirus 1を導入し、それらの挙動を両株間で比較した。RnVV1については、他のウイルスあるいはdsRNAで発現誘導されるdcl2により著しく複製が阻害されることが明らかとなった。
B4 DNAウイルスと宿主RNAiを介したせめぎ合い 最近、植物(ジェミニウイルス)、動物DNAウイルス(サーコウイルス)に類似したssDNAウイルス(CasCV, SsHA DV-1)が菌類から見つかった。昨年度に続き、SsHADV1がクリ胴枯病菌で複製可能かどうかさらに検討したが、結果は陰性であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験は予定通り遂行した。A2では、ウイルス感染応答に関与する宿主因子探索系を確立し、スクリーニングを進めている。A5では、RnPV2に対する宿主免疫に対し、dcl2がagl2よりも大きな貢献することを明らかにした。B4については、感染性のジェミニ様DNAウイルス(SsHADV1)が現在まで得られていない。現在のところ、いろんな原因が考えられるが、クリ胴枯病菌を宿主としない可能性が高い。従って、「DNA ウイルスが RNAi の標的となっているかを転写後レベル、転写レベル(ゲノム DNA のメチル化あるいは ヘテロクロマチン化を介した)で調べる」は実施していない。次年度はメタウイルスを用いて類似研究を進める。

Strategy for Future Research Activity

来年度も、大課題A,B,Cのうち、A.「宿主菌によるウイルス(分子パターン)認識、防御機構および宿主ウイル ス防御への反撃機構の解明」、B. 「DNAを介したウイルス防御反応の解明」を遂行する。A2, A3, B4は昨年度引き続き進める。
A2 子のう菌RNAiにおけるウイルス(分子パターン)認識機構の解明は以下のアプローチで進める。まず、クリ胴枯病菌 ku70/80 破壊系統(任意の遺伝子 の破壊株作成効率が極めて高い)で各種の宿主ヘリカーゼ遺伝子(dsRNAセンサーとして想定)の破壊株を作成し、それらにdcl2転写開始500b上流配列を用いたレポーターコンストラクトを形質転換する。得られる株のウイルス感染応答性を調べる。
A5 自然免疫としてのRNAiのマイコウイルス感染における意義の解明に向けて取り組む。RNAi欠損株と野生型菌にRosellinia necatrix victorivirus 1, Rosellinia necatrix partitivirus 2を導入し、それらの挙動を両株間で比較する。
A6 RNAiシグナルは菌細胞間移行するか?では、植物由来のrdr(RDRP6)による相補試験を実施する。A7 染色体内在化ウイルスDNA(元々はRNAまたはDNAウイルス)の防御反応での機能では、予め染色体に組み込まれた配列が、ウイルス感染以前に2本鎖RNAの供給源になっている可能性を探る。
B4 DNAウイルスと宿主RNAiを介したせめぎ合いでは、感染性のジェミニ様DNAウイルス(SsHADV1)が現在まで得られなかった。今年度は、いもち病菌MAGGY(メタウイルス科に属するレトロトランスポゾン)を用い、RNAiとのせめぎ合いを解析する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Mycoreovirus genome rearrangements associated with RNA silencing deficiency2015

    • Author(s)
      Eusebio-Cope, A., and Suzuki, N.
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research

      Volume: 43 Pages: 3802-3813

    • DOI

      10.1093/nar/gkv239.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The chestnut blight fungus for studies on virus/host and virus/virus interactions: from a natural to a model host.2014

    • Author(s)
      Eusebio-Cope, A., Sun, L., Tanaka, T., Chiba, C., Kasahara, S., and Suzuki, N.
    • Journal Title

      Virology

      Volume: 477 Pages: 164-175

    • DOI

      doi.10.1016/j.virol.2014.09.024

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genome rearrangement of a mycovirus Rosellinia necatrix megabirnavirus 1 affecting its ability to attenuate virulence of the host fungus.2014

    • Author(s)
      Kanematsu, S., Shimizu, T., Salaipeth, L., Yaegashi, H., Sasaki, A., Ito, T. and Suzuki N.
    • Journal Title

      Virology

      Volume: 451 Pages: 308-315

    • DOI

      10.1016/j.virol.2013.12.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Biological properties and expression strategy of Rosellinia necatrix megabirnavirus 1 in an experimental host Cryphonectria parasitica.2014

    • Author(s)
      Salaipeth, L., Eusebio-Cope, A., Chiba, S., Kanematsu, S. and Suzuki N.
    • Journal Title

      Journal of General Virology

      Volume: 95 Pages: 740-750

    • DOI

      10.1099/vir.0.058164-0.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Virus interference in plants and fungal hosts.2014

    • Author(s)
      Suzuki N.
    • Organizer
      9th JKUAT Scientific and Technological Conference
    • Place of Presentation
      JKUAT, Juja, Kenya
    • Year and Date
      2014-11-13 – 2014-11-14
    • Invited
  • [Presentation] The first evidence for internal ribosomal entry sites in mycovirus genomes.2014

    • Author(s)
      Chiba, S. Jamal, A., Tanaka, T., Kondo, H. and Suzuki, N.
    • Organizer
      Third International Mycovirus Symposium,
    • Place of Presentation
      UVM, Burlington, USA.
    • Year and Date
      2014-08-02 – 2014-08-05
  • [Presentation] Transfection of the megabirnavirus RnMBV1 into a model filamentous fungus, Cryphonectria parasitica: biological significance and expression strategies.2014

    • Author(s)
      Salaipeth, L., Chiba, S., Eusebio-Cope, A., Kanematsu, S., Suzuki, N.
    • Organizer
      16th International Congress of Virology
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada.
    • Year and Date
      2014-07-27 – 2014-08-01
  • [Presentation] The chestnut blight fungus for studies on virus/host and virus/virus interactions: from a natural to a model host.2014

    • Author(s)
      Suzuki N.
    • Organizer
      EMBO Conference Viruses of microbes III: Structure and function, from molecules to communities.
    • Place of Presentation
      ETH Zurich,
    • Year and Date
      2014-07-14 – 2014-07-18
    • Invited
  • [Remarks] 白紋羽病菌の潜在的ヴァイロコントロール因子のゲノム再編成。

    • URL

      http://www.rib.okayama-u.ac.jp/researchactivity/140409-1.html

  • [Remarks] 白紋羽病菌の潜在的ヴァイロコントロール因子がクリ胴枯病菌でも効果あり。

    • URL

      http://www.rib.okayama-u.ac.jp/researchactivity/140313-1.html

  • [Remarks] ウイルスのモデル糸状菌宿主としてのクリ胴枯病菌

    • URL

      http://www.rib.okayama-u.ac.jp/researchactivity/20150420.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi