• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

人工林の保残伐がもたらす生態系サービスを大規模実証実験で明らかにする

Research Project

Project/Area Number 25252030
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

尾崎 研一  独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, グループ長 (50343794)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 雲野 明  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 研究主任 (20414245)
山浦 悠一  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (20580947)
明石 信廣  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 主査 (40414239)
庄子 康  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60399988)
長坂 晶子  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 主査 (70414266)
長坂 有  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 主査 (80414267)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords保残伐 / 生態系サービス / 人工林 / 長期実験
Research Abstract

日本では多くの人工林が主伐期を迎え、国産材の有効活用を図るために木材生産と生物多様性を両立させる伐採方法の開発が急務になっている。近年、木材生産と生物多様性を両立させる施業方法として保残伐が世界的に導入されている。この保残伐を人工林に適用するための世界初の大規模実証実験をトドマツ人工林で行う。本研究ではこの長期実験のうち、伐採による変化が最も顕著に現れる伐採前後の5年間において、保残伐による生態系サービス(水土保全サービス、虫害抑制サービス、山菜の供給サービス)の変化を明らかにする。
今年度は、第1くり返しの7林分について伐採前調査を行った。水土保全サービスについては、林分内の渓流で採水を行い試料を分析した結果、硝酸態窒素濃度は流域間で大きく異なっており、天然林流域で値がもっとも低かった。また、流量堰を設置して流量観測を開始した。日最大雨量50mm前後の降雨増水時の微細砂濃度はおおむね100mg/L以下であった。底生動物調査の結果、土砂量の多寡が生息に影響する動物群を確認した。
虫害抑制サービスについては、ポイントセンサス法により繁殖期の鳥類群集を調査した。その結果、境界や林外で観察頻度が高い種があったが、鳥類の密度に林分間で系統的な違いは見られなかった。伐採後のマイマイガの放飼実験に備え放飼実験に適した幼虫の齢期を明らかにし、自動撮影カメラ等の調整を行った。トドマツオオアブラムシについては各調査林分において昆虫類の季節変動を調査するとともに、本種を飼育・増殖する方法を確立した。
山菜の供給サービスについては、調査林分には主要な山菜としてタラノキ及びウドが生育していた。胸高直径1cm以上のタラノキは人工林のみに出現し、人工林内のウドはサイズの小さなものが多かった。山菜採り利用者の動態把握に必要な利用者数計測機材の精度確認と山菜採りに関わる関連法制度の確認を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究実施計画に従って第1くり返しの7林分について調査を行い、伐採前の状況を明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

当初6つの処理を計画していたが、それに人工林小面積皆伐と人工林伐採なしを加えた8処理に拡張する。また、第1くり返しの伐採後1年目の調査をH26に予定していたが、伐採とその後の植栽にH27の春までかかるため調査が1年間遅れることになった。第1~3くり返しの全てにおいて伐採前調査は予定通り行うが、伐採後の調査は1年ずつ後にずれることになる。この計画でも研究期間中に伐採後3年目までの経過を調査できるため、研究目的上の問題はない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Confronting imperfect detection: behavior of binomial mixture models under varying circumstances of visits, sampling sites, detectability, and abundance in small-sample situations2013

    • Author(s)
      Yamaura Y.
    • Journal Title

      Ornithological Science

      Volume: 12 Pages: 73-88

    • DOI

      10.2326/osj.12.73

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 森林小流域の水質特性を類型化する試み-林相・地形に着目して-2014

    • Author(s)
      長坂晶子・長坂有・三島啓雄・石川靖
    • Organizer
      日本森林学会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティー
    • Year and Date
      20140326-20140330
  • [Presentation] 立ち枯れ木の昆虫にとっての重要性

    • Author(s)
      尾崎研一・佐山勝彦
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場
  • [Presentation] トビイロケアリLasius japonicusが作る土壁がトドマツオオアブラムシCinara todocolaの個体数に与える影響

    • Author(s)
      弘中豊・尾崎研一
    • Organizer
      日本昆虫学会・応用動物昆虫学会北海道支部大会
    • Place of Presentation
      北海道大学博物館
  • [Presentation] 源流域における貯留有機物と底生動物相の特徴

    • Author(s)
      長坂晶子・長坂有・山田健四
    • Organizer
      北方森林学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
  • [Presentation] 北海道中央部のトドマツ人工林とその周辺森林の源流域における底生動物群集の特徴と環境要因の関係

    • Author(s)
      長坂晶子・長坂有・山田健四
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場
  • [Remarks] トドマツ人工林の保残伐施業の実証実験のページ

    • URL

      http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/dyr/REFRESH/top.htm

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi