2014 Fiscal Year Annual Research Report
人工林の保残伐がもたらす生態系サービスを大規模実証実験で明らかにする
Project/Area Number |
25252030
|
Research Institution | Forestry and Forest Products Research Institute |
Principal Investigator |
尾崎 研一 独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, グループ長 (50343794)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
雲野 明 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 主査 (20414245)
山浦 悠一 独立行政法人森林総合研究所, 森林植生研究領域, 主任研究員 (20580947)
明石 信廣 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 研究主幹 (40414239)
庄子 康 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60399988)
長坂 晶子 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 主査 (70414266)
長坂 有 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 主査 (80414267)
中村 太士 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (90172436)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 保残伐 / 生態系サービス / 人工林 / 長期実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本では多くの人工林が主伐期を迎え、国産材の有効活用を図るために木材生産と生物多様性を両立させる伐採方法の開発が必要になっている。近年、木材生産と生物多様性を両立させる施業方法として保残伐が世界的に導入されている。この保残伐を人工林に適用するための世界初の大規模実証実験をトドマツ人工林で行っている。本研究ではこの長期実験のうち、伐採による変化が最も顕著に現れる伐採前後の5年間において、保残伐による生態系サービス(水土保全サービス、虫害抑制サービス、山菜の供給サービス)の変化を明らかにする。 今年度は、第2セットの8林分について伐採前調査を行った。水土保全サービスについては調査林分内の渓流で採水を行い、試料の無機イオンと溶存態炭素を分析した。その結果、平水時の硝酸態窒素濃度は林分間で大きく異なり、ドトマツ人工林の方が天然林よりも高いことが明らかになった。また水質特性に及ぼす環境要因を分析したところ、Ca, Mg等のミネラル類には地質が、硝酸態窒素濃度にはトドマツ林の面積が関わっていた。虫害抑制サービスについては、ポイントセンサス法により繁殖期の鳥類群集を調査した。現地でマイマイガの予備的な放飼実験を行ったが、マイマイガ幼虫は鳥に捕食されなかった。一方、鱗翅目幼虫を模した粘土製イモムシには捕食痕が残ることから、この方法が有望であると考えられた。老齢幼虫1頭当たりのトドマツ食葉量を明らかにした。トドマツオオアブラムシについても現地で予備的な放飼実験を行った結果、トドマツ鉢植えを用いた実験が有効なことが分かった。鉢植え苗木上のトドマツオオアブラムシ個体数と随伴アリの種は林分により異なっていた。山菜の供給サービスについては、各林分に方形区を設定し、伐採前の山菜の分布と現存量を明らかにした。また、赤外線センサーカメラを用いて山菜採り利用者数の計測を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究実施計画に従って第2くり返しの8林分について調査を行い、伐採前の状況を明らかにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
第2セットの伐採後1年目の調査をH27に予定していたが、伐採とその後の植栽にH28の春までかかるため調査が1年間遅れることになった。第1~3セットの全てにおいて伐採前調査は予定通り行うが、伐採後の調査は1年ずつずれることになる。この計画でも研究期間中に伐採後3年目までの経過を調査できるため、研究目的上の問題はない。
|
Research Products
(18 results)