• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

人工林の保残伐がもたらす生態系サービスを大規模実証実験で明らかにする

Research Project

Project/Area Number 25252030
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

尾崎 研一  独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, グループ長 (50343794)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 雲野 明  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 主査 (20414245)
山浦 悠一  独立行政法人森林総合研究所, 森林植生研究領域, 主任研究員 (20580947)
明石 信廣  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 研究主幹 (40414239)
庄子 康  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60399988)
長坂 晶子  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 主査 (70414266)
長坂 有  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 主査 (80414267)
中村 太士  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (90172436)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords保残伐 / 生態系サービス / 人工林 / 長期実験
Outline of Annual Research Achievements

日本では多くの人工林が主伐期を迎え、国産材の有効活用を図るために木材生産と生物多様性を両立させる伐採方法の開発が必要になっている。近年、木材生産と生物多様性を両立させる施業方法として保残伐が世界的に導入されている。この保残伐を人工林に適用するための世界初の大規模実証実験をトドマツ人工林で行っている。本研究ではこの長期実験のうち、伐採による変化が最も顕著に現れる伐採前後の5年間において、保残伐による生態系サービス(水土保全サービス、虫害抑制サービス、山菜の供給サービス)の変化を明らかにする。
今年度は、第2セットの8林分について伐採前調査を行った。水土保全サービスについては調査林分内の渓流で採水を行い、試料の無機イオンと溶存態炭素を分析した。その結果、平水時の硝酸態窒素濃度は林分間で大きく異なり、ドトマツ人工林の方が天然林よりも高いことが明らかになった。また水質特性に及ぼす環境要因を分析したところ、Ca, Mg等のミネラル類には地質が、硝酸態窒素濃度にはトドマツ林の面積が関わっていた。虫害抑制サービスについては、ポイントセンサス法により繁殖期の鳥類群集を調査した。現地でマイマイガの予備的な放飼実験を行ったが、マイマイガ幼虫は鳥に捕食されなかった。一方、鱗翅目幼虫を模した粘土製イモムシには捕食痕が残ることから、この方法が有望であると考えられた。老齢幼虫1頭当たりのトドマツ食葉量を明らかにした。トドマツオオアブラムシについても現地で予備的な放飼実験を行った結果、トドマツ鉢植えを用いた実験が有効なことが分かった。鉢植え苗木上のトドマツオオアブラムシ個体数と随伴アリの種は林分により異なっていた。山菜の供給サービスについては、各林分に方形区を設定し、伐採前の山菜の分布と現存量を明らかにした。また、赤外線センサーカメラを用いて山菜採り利用者数の計測を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究実施計画に従って第2くり返しの8林分について調査を行い、伐採前の状況を明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

第2セットの伐採後1年目の調査をH27に予定していたが、伐採とその後の植栽にH28の春までかかるため調査が1年間遅れることになった。第1~3セットの全てにおいて伐採前調査は予定通り行うが、伐採後の調査は1年ずつずれることになる。この計画でも研究期間中に伐採後3年目までの経過を調査できるため、研究目的上の問題はない。

  • Research Products

    (18 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (8 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Mapping large-scale bird distributions using occupancy models and citizen data with spatially biased sampling effort.2015

    • Author(s)
      M Higa, Y Yamaura, I Koizumi, Y Yabuhara, M Senzaki, S Ono.
    • Journal Title

      Diversity and Distributions

      Volume: 21 Pages: 46-54

    • DOI

      10.1111/ddi.12255

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 小面積造林地における小哺乳類の生息数とマイマイガへの捕食2015

    • Author(s)
      雲野明・尾崎研一・弘中豊・中田圭亮・南野一博
    • Journal Title

      北方森林研究

      Volume: 63 Pages: 77-79

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 山地渓流の水質に及ぼす,林相,地質の影響-イルムケップ山塊の事例-2015

    • Author(s)
      長坂有・長坂晶子
    • Journal Title

      北方森林研究

      Volume: 63 Pages: 59-62

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 北海道中央部の小流域における溶存有機炭素・無機態窒素の流出特性2015

    • Author(s)
      長坂晶子・長坂 有・石川靖
    • Journal Title

      北海道立林業試験場研究報告

      Volume: 52 Pages: 11-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 源流域の水辺の小さな生きものたち2015

    • Author(s)
      長坂晶子
    • Journal Title

      グリーントピックス

      Volume: 50 Pages: 1-1

  • [Journal Article] 森の木を伐りながら生き物を守る-国際生物多様性の日 記念シンポジウムの概要-2014

    • Author(s)
      尾崎研一
    • Journal Title

      山林

      Volume: 1565 Pages: 36-44

  • [Journal Article] トドマツ人工林における保残伐施業の実証実験2014

    • Author(s)
      尾崎研一
    • Journal Title

      北の森だより

      Volume: 13 Pages: 7-7

  • [Presentation] ピットフォールトラップによるオサムシ類の効率的な調査手法の検討2015

    • Author(s)
      山中聡・弘中豊・尾崎研一
    • Organizer
      第126回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道・札幌)
    • Year and Date
      2015-03-28 – 2015-03-28
  • [Presentation] 北海道中央部のトドマツ人工林流域における水質特性2015

    • Author(s)
      長坂 有・長坂晶子
    • Organizer
      第126回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道・札幌)
    • Year and Date
      2015-03-28 – 2015-03-28
  • [Presentation] 保残伐実験の概要-持続可能な人工林管理を目指して-2015

    • Author(s)
      尾崎研一
    • Organizer
      第126回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道・札幌)
    • Year and Date
      2015-03-27 – 2015-03-27
  • [Presentation] 森林伐採と河畔生態系・水土保全―保残伐の有効性とは―2015

    • Author(s)
      長坂晶子・長坂 有・山田健四
    • Organizer
      第126回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道・札幌)
    • Year and Date
      2015-03-27 – 2015-03-27
  • [Presentation] 人工林樹冠部の昆虫多様性-木材生産と生物多様性の両立に向けて-2015

    • Author(s)
      尾崎研一・佐山勝彦・弘中豊
    • Organizer
      第62回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-21
  • [Presentation] 随伴アリによって異なるトドマツオオアブラムシ個体数の季節変化2015

    • Author(s)
      尾崎研一・弘中豊
    • Organizer
      2014年度日本応用動物昆虫学会・日本昆虫学会共催北海道支部大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道・札幌)
    • Year and Date
      2015-01-21 – 2015-01-21
  • [Presentation] 山地渓流の水質に及ぼす,林相,地質の影響 -イルムケップ山塊の事例-2014

    • Author(s)
      長坂 有・長坂晶子
    • Organizer
      第63回北方森林学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌)
    • Year and Date
      2014-11-12 – 2014-11-12
  • [Presentation] 山地渓流における落葉分解過程と菌類相の変化2014

    • Author(s)
      山本航平・宮本敏澄・長坂晶子・長坂有・玉井裕・矢島崇
    • Organizer
      第63回北方森林学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌)
    • Year and Date
      2014-11-12 – 2014-11-12
  • [Book] 人間活動と生態系2015

    • Author(s)
      日本生態学会編
    • Total Pages
      256(127-148)
    • Publisher
      共立出版
  • [Remarks] トドマツ人工林の保残伐施業の実証実験のページ

    • URL

      http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/dyr/REFRESH/top.htm

  • [Remarks] トドマツ人工林における保残伐施業の実証実験

    • URL

      http://www.ffpri-hkd.affrc.go.jp/group/konchu/refresh/indexflame.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi