• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluating ecosystem services from retention forestry in planted forests from a large-scale experiment

Research Project

Project/Area Number 25252030
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

尾崎 研一  国立研究開発法人森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, 領域長 (50343794)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 雲野 明  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 主査 (20414245)
山浦 悠一  国立研究開発法人森林総合研究所, 森林植生研究領域, 主任研究員 (20580947)
明石 信廣  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 研究主幹 (40414239)
庄子 康  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60399988)
長坂 晶子  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 主査 (70414266)
長坂 有  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 主査 (80414267)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords保残伐 / 生態系サービス / 人工林 / 長期実験
Outline of Annual Research Achievements

日本では多くの人工林が主伐期を迎え、国産材の有効活用を図るために木材生産と生物多様性を両立させる伐採方法の開発が必要になっている。近年、木材生産と生物多様性を両立させる施業方法として保残伐が世界的に導入されている。この保残伐を人工林に適用するための世界初の大規模実証実験をトドマツ人工林で行っている。本研究ではこの長期実験のうち、伐採による変化が最も顕著に現れる伐採前後の5年間において、保残伐による生態系サービス(水土保全サービス、虫害抑制サービス、山菜の供給サービス)の変化を明らかにする。
当年度は、第1セットの7林分の伐採後1年目の調査と、第3セットの8林分の伐採前調査を行った。水土保全サービスについては第1セットで伐採直後の水質データが得られた。その結果、出水時には濁りとともに高濃度の硝酸態窒素、DOCが観測された。また、皆伐区では降雨出水にともなう河床環境の変化により,底生動物が減少した。虫害抑制サービスについては、ポイントセンサス法により繁殖期の鳥類群集を調査した。伐採後の調査区に鱗翅目幼虫を模した粘土製のダミーイモムシを調査区当たり100個程度設置したところ、6月下旬の捕食率は6.8%となった。トドマツオオアブラムシについてはトドマツ鉢植えを用いた放飼実験を行った。随伴アリは天然林区ではトビイロケアリが多かったが、それ以外の区ではシワクシケアリが多かった。アブラムシの個体数減少率はトビイロケアリ随伴木、シワクシケアリ随伴木、随伴アリ不在木の順に低く、実験区による違いがみられた。山菜の供給サービスについては、赤外線センサーカメラを林道の9カ所に4月中旬から7月上旬まで設置し、山菜採り利用者数の計測を行った。その結果、実験区を含む流域には約1500台の車が山菜採り目的で出入りしていた。また山菜の販売価格と入林者の山菜採取量に関するアンケート調査を試行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究実施計画に従って第1セットの7林分の伐採後1年目の調査と、第3セットの8林分の伐採前調査を行った。これで全ての林分の伐採前調査を終了した。

Strategy for Future Research Activity

第3セットの伐採後1年目の調査をH28に予定していたが、伐採とその後の植栽にH29の春までかかるため調査が1年間遅れることになった。第1~3セットの全てにおいて伐採前調査は予定通り行うが、伐採後の調査は1年ずつずれることになる。この計画でも研究期間中に伐採後3年目までの経過を調査できるため、研究目的上の問題はない。
トドマツ人工林における保残伐施業の実証実験に関する協定に基づく協議会とワーキンググループを開催し、研究者、森林管理者間で研究の推進に関する調整を行った。

Remarks

第63回日本生態学会企画集会 「環境保全型林業:保残伐施業の日本における展開に向けて」を開催。日時:平成28年3月22日(火) 9:30~11:30 会場:仙台国際センター

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 北方針広混交林における択伐後の小面積樹冠下地はぎがオサムシ類(コウチュウ目:オサムシ科)に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      山中聡・佐山勝彦・倉本惠生・飯田滋生・山浦悠一・尾崎研一
    • Journal Title

      日本応用動物昆虫学会誌

      Volume: 60 Pages: 33-41

    • DOI

      10.1303/jjaez.2016.33

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 保残伐施業(REFRESH):第1セット伐採前後の鳥類相の比較2016

    • Author(s)
      雲野明・山浦悠一
    • Journal Title

      北方森林研究

      Volume: 64 Pages: 19-22

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Landscape versus local factors shaping butterfly communities in fragmented landscapes: Does host plant diversity matter?2015

    • Author(s)
      Soga M, Kawahara T, Fukuyama K, Sayama K, Kato T, Shimomura M, Itoh T, Yoshida T, Ozaki K
    • Journal Title

      Journal of Insect Conservation

      Volume: 19 Pages: 781-790

    • DOI

      DOI 10.1007/s10841-015-9799-9

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Adaptive advantages of dietary mixing different-aged foliage within conifers for a generalist defoliator2015

    • Author(s)
      Johns RC, Tobita H, Hara H, Ozaki K
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: 30 Pages: 793-802

    • DOI

      10.1007/s11284-015-1280-4

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] トドマツ人工林の保残伐施業試験地における伐採直後の水質変化2016

    • Author(s)
      長坂有・長坂晶子
    • Organizer
      第127回日本森林学会
    • Place of Presentation
      日本大学生物資源科学部(神奈川県・藤沢市)
    • Year and Date
      2016-03-29 – 2016-03-29
  • [Presentation] 保残伐のレビューと北海道での大規模実験の概要2016

    • Author(s)
      尾崎研一
    • Organizer
      第63回日本生態学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2016-03-22 – 2016-03-22
  • [Presentation] 保残伐をどう普及させるか:社会経済学的視点から2016

    • Author(s)
      栗山浩一・庄子康・柿澤宏昭・小野理
    • Organizer
      第63回日本生態学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2016-03-22 – 2016-03-22
  • [Presentation] 随伴アリの違いがトドマツオオアブラムシの季節変化に及ぼす影響(2年間の結果から)2016

    • Author(s)
      稲荷尚記・尾崎研一
    • Organizer
      2015年度日本昆虫学会・応用動物昆虫学会北海道支部大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-01-19 – 2016-01-19
  • [Remarks] トドマツ人工林の保残伐施業の実証実験のページ

    • URL

      http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/dyr/REFRESH/top.htm

  • [Remarks] トドマツ人工林における保残伐施業の実証実験

    • URL

      http://www.ffpri-hkd.affrc.go.jp/group/konchu/refresh/indexflame.html

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi