• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluating ecosystem services from retention forestry in planted forests from a large-scale experiment

Research Project

Project/Area Number 25252030
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

尾崎 研一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 領域長 (50343794)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 雲野 明  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 主査 (20414245)
山浦 悠一  国立研究開発法人森林総合研究所, 森林植生研究領域, 主任研究員 (20580947)
明石 信廣  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 研究主幹 (40414239)
庄子 康  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (60399988)
長坂 晶子  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 研究主幹 (70414266)
長坂 有  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 主査 (80414267)
佐藤 重穂  国立研究開発法人森林総合研究所, 北海道支所, グループ長 (10353707)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords保残伐 / 生態系サービス / 人工林 / 長期実験
Outline of Annual Research Achievements

日本では多くの人工林が主伐期を迎え、国産材の有効活用を図るために木材生産と生物多様性を両立させる伐採方法の開発が必要になっている。近年、木材生産と生物多様性を両立させる施業方法として保残伐が世界的に導入されている。この保残伐を人工林に適用するための世界初の大規模実証実験をトドマツ人工林で行っている。本研究ではこの長期実験のうち、伐採による変化が最も顕著に現れる伐採前後の5年間において、保残伐による生態系サービス(水土保全サービス、虫害抑制サービス、山菜の供給サービス)の変化を明らかにする。
当年度は、第2セットの8林分の伐採後1年目の調査を行った。水土保全サービスについては伐採後の冬期に伐採前の2倍程度の高いNO3-N濃度が観測された。伐採流域と対照流域の流出率を算出したところ,皆伐流域で1.7倍,中量保残流域で1.5倍,大量保残流域では1.3倍と増加しており,増加率は保残の傾度と対応していた。虫害抑制サービスについては、伐採後の調査区に鱗翅目幼虫を模した粘土製のダミーイモムシを設置したところ、鳥類による捕食率と保残処理との関係は明瞭ではなく,昨年と今年で一貫性はなかった。トドマツオオアブラムシについてはトドマツ鉢植えを用いた放飼実験を行った。随伴アリは皆伐区でトビイロケアリ、天然林ではハラクシケアリが多く、保残伐区では両種が混在していた。アブラムシの個体数は昨年同様、トビイロケアリ随伴木、シワクシケアリ随伴木、随伴アリ不在木の順に多く、随伴アリによる違いがみられた。山菜の供給サービスについては、赤外線センサーカメラを用いて山菜採り利用者数の計測を行った結果、実験区を含む流域には5~7月の間に約1500台の車が山菜採り目的で出入りしており、この数は2年間変わらず安定していた。実験区の山菜の生育状況は、伐採翌年にウドの高さ1.5m以下の個体とタラノキの実生が多数発生した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究実施計画に従って第2セットの8林分の伐採後1年目の調査を完了したため。ただし、雇用したポスドクが不測の病気により入院したため、その間の野外調査は1年後に行うことになった。

Strategy for Future Research Activity

第3セットの伐採後1年目の調査をH28に予定していたが、伐採とその後の植栽にH29の春までかかるため調査が1年間遅れることになった。第1~3セットの全てにおいて伐採前調査は予定通り行うが、伐採後の調査は1年ずつずれることになる。この計画でも研究期間中に伐採後3年目までの経過を調査できるため、研究目的上の問題はない。
トドマツ人工林における保残伐施業の実証実験に関する協定に基づく協議会とワーキンググループを開催し、研究者、森林管理者間で研究の推進に関する調整を行った。

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] トドマツ人工林における保残伐施業の実証実験(REFRESH)における実験区の伐採前の林分組成2017

    • Author(s)
      明石信廣・対馬俊之・雲野明・長坂晶子・長坂 有・大野泰之・新田紀敏・渡辺一郎・南野一博・山田健四・石濱宣夫・滝谷美香・津田高明・竹内史郎・石塚 航・福地 稔・山浦悠一・尾崎研一・弘中 豊・稲荷尚記
    • Journal Title

      北海道林業試験場研究報告

      Volume: 54 Pages: 31-45

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 異なる森林タイプが渓流水DOC- NO3-濃度比に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      長坂晶子・長坂有・石川靖
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会
  • [Presentation] トドマツ人工林を主体とした小流域における伐採前後の流出量の変化2017

    • Author(s)
      長坂晶子・長坂有・速水将人
    • Organizer
      第128回日本森林学会大会
  • [Presentation] トドマツ人工林の保残伐施業試験地(REFRESH)における伐採1年後の水質変化2017

    • Author(s)
      長坂有・長坂晶子・速水将人
    • Organizer
      第128回日本森林学会大会
  • [Presentation] 北海道におけるセンサーカメラを用いた山菜利用者動態把握2017

    • Author(s)
      尾崎研一・庄子康・明石信廣・佐藤重穂・稲荷尚記
    • Organizer
      第128回日本森林学会大会講演要旨集
  • [Presentation] トドマツ新植造林地におけるトドマツオオアブラムシと随伴アリの関係2017

    • Author(s)
      佐藤重穂・尾崎研一・稲荷尚記・佐山勝彦
    • Organizer
      日本生態学会第64回大会
  • [Presentation] 保残伐施業前の北海道トドマツ人工林で確認された外生菌根2017

    • Author(s)
      山中高史、小長谷啓介、尾崎研一
    • Organizer
      第128回日本森林学会大会学術講演集
  • [Presentation] 人工林主伐地での広葉樹の保残は鳥類の害虫捕食サービス増加につながるか?ダミーイモ虫設置実験による検証の試み2017

    • Author(s)
      河村和洋・山浦悠一・雲野明
    • Organizer
      第128回日本森林学会大会
  • [Presentation] Abies sachalinensis planted forests are important habitats for understory plants2016

    • Author(s)
      Akashi, N., Nitta, N. and Ohno, Y.
    • Organizer
      The 15th International Conference on Ecology and Sivliculture of Fir, Sapporo
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluating the effect of retention forestry in planted forests2016

    • Author(s)
      Ozaki K, Yamaura Y, Akashi N, Unno A, Tsushima T, Nagasaka Y, Nagasaka A, Inari N, Sayama K, Sato S.
    • Organizer
      IUFRO regional congress for Asia and Oceania 2016
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 保残伐施業(REFRESH):第2セットまでの伐採前後における鳥類相の比較2016

    • Author(s)
      雲野明・山浦悠一
    • Organizer
      日本鳥学会2016年度大会
  • [Presentation] 生物多様性の保全・創出から見た森林管理の研究2016

    • Author(s)
      山浦悠一
    • Organizer
      平成28年度(第152回)日本農学進歩賞
    • Invited
  • [Presentation] 人工林の主伐は生物多様性保全のチャンス!?木を伐って、残して守る日本の自然2016

    • Author(s)
      山浦悠一
    • Organizer
      森林関連学会合同シンポジウム
    • Invited
  • [Remarks] トドマツ人工林の保残伐施業の実証実験のページ

    • URL

      http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/dyr/REFRESH/top.htm

  • [Remarks] トドマツ人工林における保残伐施業の実証実験

    • URL

      http://www.ffpri-hkd.affrc.go.jp/group/konchu/refresh/indexflame.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi