• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

メタボリックシンドロームから心血管疾患に至る経路を阻害する海洋天然物の探索

Research Project

Project/Area Number 25252037
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松永 茂樹  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (60183951)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 及川 勉  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (40120141)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords脂肪細胞 / 分化誘導 / カイメン / フトツノザメ
Outline of Annual Research Achievements

前駆脂肪細胞から脂肪細胞への分化誘導物質の探索を行った。まず、スクリーニングにおいて活性を示した大島新曽根産未同定種カイメンS13-007のメターノール抽出物を溶媒分画、ODSフラッシュクロマトグラフィー、およびODS-HPLCに順次付し、活性を示すピークを得た。この画分はm/z 1790にプロトン付加ピークを与えた。1H NMRスペクトルにおいて、カイメン由来の抗カビ性ペプチドのセオネラマイド類に特徴的に認められる二置換オレフィンおよびオレフィン上のメチル基の存在が示されたことから、セオネラマイドの類縁化合物である物と予想された。しかし、含有量が低く、セオネラマイドと異なりNMRの測定溶媒としてDMSO-d6を用いて昇温測定を行ってもシグナルがシャープにならなかったため、構造決定には至っていない。この結果をもとに、セオネラマイド類の分化誘導活性を調べた。セオネラマイドDおよびEの混合物を試験に供したところ、高濃度では液胞が形成され分化誘導活性は認められなかったが、液胞形成のおよそ十分の一の濃度において、分化誘導活性が認められた。実験に供した混合物中には微量成分が含まれることから、活性本体は新規セオネラマイド類縁化合物である可能性があるが、今後の検討課題である。次いで、活性の認められたフトツノザメの内臓抽出物からの活性成分の精製を試みた。上述したような手順で分画し、活性を示すピークを得た。含量が低いため、より大規模での抽出および活性成分の精製を実施予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

活性を示す抽出物からの活性成分の精製を進めることができた。当初に計画した試験系導入のめどが立った。

Strategy for Future Research Activity

細胞レベルでの分化誘導活性と並行して、細胞における遺伝子発現を試験系に導入することで、研究の進行速度を速める予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi