2015 Fiscal Year Annual Research Report
農村再建における役割意識創発の実験的研究-農業経済倫理学と社会脳科学の融合-
Project/Area Number |
25252040
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
長谷部 正 東京農業大学, その他部局等, 教授 (10125635)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川本 隆史 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (40137758)
原 塑 東北大学, 文学研究科, 准教授 (70463891)
両角 和夫 東京農業大学, その他部局等, 教授 (30312622)
木谷 忍 東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20169866)
|
Project Period (FY) |
2013-10-21 – 2016-03-31
|
Keywords | 農業経済学 / 倫理学 / 脳 / 神経 / 人間生活環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)応用脳科学実験:①fMRI実験:大学生を対象に日韓両国の農村地域において地域住民との協働による「地域づくりゲーミング」を通じた異文化接触を契機とする社会的アイデンティティ形成の検討を試みた。解析の結果、韓国文化への接触による脳の賦活領域が確認され、自己や文化の認識面における再評価の可能性が見られた。なお、得られた結果は、本研究とは直接結びつかないものの、近年問題視されている学生の海外留学者数の減少の問題を考える際に、留学経験が自己や文化についての認識上の再評価を促す積極的な効果があるという点で興味深い。②NIRS実験:大きく分けて、二つの実験を行った。第一は、サンプル数確保のための追試験として、市販の複数の飲食品を用いて試飲食による「噛んで食べる」際の脳活動による味覚反応と食嗜好判別を行った。第二に、中国人留学大学生を被験者として、市販のリンゴを対象に「噛んで食べる」際の脳血流パターンを分析し、同種のリンゴについて「日本産」と「中国産」の異なるブランドとして提示し、脳活動による食嗜好の判別を行った。これらの実験結果は、味覚反応や食嗜好の傾向を判別するうえで有効であることが示唆された。 (2)ワークショップを開催(2015年8月1日、場所:東北大学大学大学院農学研究科)し、本研究の成果と課題について議論を行った。 (3)農村再建にかかわる地域づくり提案ゲーミングを次のように実施した。①2015年9月12日~10月12日 (場所:群馬県吾妻郡中之条町)、②2015年12月11日~12日 (場所:宮城県東松島市鳴瀬庁舎)
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|