• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

人・地域づくりに貢献する主体形成・価値創造型の農業・農村支援モデル

Research Project

Project/Area Number 25252041
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

稲泉 博己  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (50301833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 繁樹  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, その他部局等, その他 (30425590)
平口 嘉典  女子栄養大学, 栄養学部, 講師 (10509285)
安江 紘幸  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (40508248)
大室 健治  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (70455301)
河野 洋一  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (80708404)
下口 ニナ  東京農業大学, 国際食料情報学部, 講師 (90468695)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords主体形成 / AKIS / 実践コミュニティ / 技術の普及 / ライフストーリー
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は次のように研究を進めた。士幌町においては,馬鈴薯の産地形成に大きく貢献した生産者組織の役割を明確にした。帯広川西においては,ナガイモ普及に関わってきた農協職員,普及職員へのヒアリングを実施した。陸前高田における郷土芸能活動を通じて内部メンバー間のつながりが形成されること,また農村の維持発展に果たす役割について検討した。福島県発祥の「21世紀米つくり会」の機能と役割について明らかにした。小川町において,まず有機農業者による青年農業者育成方法に関して、独自の研修制度の確立過程と実態に関する調査を行った。次に有機農業による地域振興策に関わる制度的支援に関して,町役場とNPOによる支援の背景やその根拠,実施内容を明らかにした。
新規対象地域として,かごしま有機生産組合等の概要を把握するための予備調査を実施した。兵庫「きすみの」地区における地域ブランド化について研究を進めた。ここでは「きすみの」という伝統地名を活かしたゾーンデザイン,様々な試みが展開していくエピソードメイク,農業者やNPO,市役所,鉄道会社等,公共私が連携したアクターズネットワークが形成されることで地域ブランド化が図られていることを,トライアングルモデルに沿って明らかにした。
海外に関しては,有機農業を核にした島づくりの成功事例といえるフィリピン・ネグロス島を対象に,アクターズネットワーク形成プロセスの一端を明らかにした。南アフリカにおける家庭・学校菜園の実態調査を進めた。またマダガスカルに関しては,前年までに実施した現地調査結果を論文としてまとめた。
当科研全体に関わる課題として,1980年代以降の普及事業民営化を巡る国際的な潮流を整理した上で,2014年度日本農業普及学会大会シンポジウムでは,課題を共有し解決へ向けた取り組みを行えるような「場」としてのAKISの形成が重要であることを提起した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年度途中で研究代表者が急病を患ったものの,研究分担者や協力者の支援・協力により,一部を除き調査も続行でき,また各担当者の個々の課題については実績概要に記したように,ほぼ予定通り進んでいるため。
具体的には代表者がこれまで集中して調査を進めてきた,小川町,南アフリカに関して,いくつかの重要な知見が得られた。
特に小川町では,有機農業者による次世代農業者の育成に関して,金子氏を第一世代としてそこで研修後に独立して風の丘ファームを経営する田下氏を第二世代と見なし,田下・風の丘ファームで研修後に独立あるいは現在研修中の者を第三世代と捉えた。このとき第三世代には,風の丘ファームで研修することで,田下氏が金子氏から継承した技術とともに,農場内での「仲間の存在」はじめ様々な人との有機的なつながりを大切にするという理念も,田下氏から第三世代へと伝承されていることが確認できた。しかし同じ第三世代でも,既に独立しているA氏と現在研修中のB氏では,田下氏からの継承の仕方が異なっており,A氏はどちらかといえば田下氏と直接的な接点を持つ師弟同行によって継承したが,B氏の場合は,田下氏の技術と理念をすでに受け継いでいる先輩との師弟同行であることから,田下氏とは間接的な師弟同行であった。このような継承形態の変化には,研修生の資質や制度等の実践コミュニティ以外の外部環境の変化も影響しているものと思われる。いずれにせよこの事例から,実践コミュニティ形成の萌芽が確認できた。
南アフリカにおいては,前年の家庭菜園に加え学校菜園活動の現状を把握し,学校を核とする実践コミュニティ形成可能性について示唆を得た。この他福島21世紀米つくり会では,ポイントとなる基本技術という周辺参加から熟達化する可能性が示唆されるなど,多くの成果を積み重ねてきている。
これらの成果を雑誌論文7本,学会発表17件等において広く内外に発信してきた。

Strategy for Future Research Activity

実践コミュニティ(CoP)の形成過程と構造分析を進める。特にこの際数量データの拡充はもとより,質的データの収集とその分析によって,CoPの類型化を試みる。この際従前より取り組んできたライフストーリー・アプローチに加え,グラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)の援用も試みる。
地域的には,鹿児島における有機農業調査については,かごしま有機生産組合(KOFA)の会長である大和田世志人氏と,地球畑代表である大和田明江氏に対して予備的な聞取調査を実施したところであるが,さらに本格的な調査を行う必要がある。またマダガスカルのSRIに関してはそもそも技術としての定義が未確立であり,個々の要素技術の有効性も圃場環境に大きく依存する。収量の向上が特定の要素技術によってもたらされたのか,いくつかの技術を併用することで相互作用が発現したのか, SRIに固有の技術的優位性はないが研修によって経営者能力が向上したためか,研修を通じてどのようなAKISが形成されたかなど多くの課題が残る。
また全体的な背景に関わる課題として,普及事業の民営化を巡る国際的な潮流を整理し,公的普及は貧困層や社会的弱者を対象とできるが、政治的利益誘導の手段になりかねない一方,民間普及は農家のニーズにきめ細かく応えることができるが、利益にならないサービス提供はしない。両者のメリットを活かし,デメリットを回避する方策として期待されるものとして,準公的性格を持つNGOや農民組織の活用を提案した。さらに普及活動の過程で地域が抱える問題を皆で共有し,解決へ向けた取り組みを行えるような「場」としてのAKISの形成が重要であることを提起したところだが,こうした理論的研究についても,次年度以降,引き続き学会報告を行う予定である。

  • Research Products

    (25 results)

All 2015 2014

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 7 results) Presentation (17 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 農業者の経験知を踏まえた青年農業者育成方法の継承と発展2015

    • Author(s)
      下口ニナ・稲泉博己・安江紘幸・大室健治
    • Journal Title

      青年農業者育成の研究

      Volume: 77 Pages: 37-41

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 有機農業による地域振興策に関わる制度的・組織的支援の実際2015

    • Author(s)
      下口ニナ・稲泉博己・大室健治
    • Journal Title

      開発学研究

      Volume: 26-2 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 有機農法の先駆者による青年農業者の育成方法2014

    • Author(s)
      稲泉博己・下口ニナ・安江紘幸・大室健治
    • Journal Title

      2014年度日本農業経済学会論文集

      Volume: 増刊 Pages: 184-189

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 公共的農業ビジネスモデルの特徴と成立条件2014

    • Author(s)
      安江紘幸・大室健治
    • Journal Title

      2014年度日本農業経済学会論文集

      Volume: 増刊 Pages: 108-113

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 被災地域における農産物直売所を核にした地域再生の展望2014

    • Author(s)
      平口嘉典
    • Journal Title

      大原社会問題研究所雑誌

      Volume: 665 Pages: 8-19

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 農業普及とルーラル・アドバイザリー・サービスの国際潮流2014

    • Author(s)
      横山繁樹
    • Journal Title

      農業普及研究

      Volume: 19-2 Pages: 90-104

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 稲作技術研修の参加要因と研修効果-マダガスカル中央高地におけるSRIの事例-2014

    • Author(s)
      横山繁樹・櫻井武司
    • Journal Title

      農業経営研究

      Volume: 52-3 Pages: 83-88

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 実践コミュニティとしての郷土芸能活動が農村の維持発展に果たす役割―岩手県O地区の事例―2015

    • Author(s)
      平口嘉典・安江紘幸・大室健治・稲泉博己
    • Organizer
      2015年度日本農業経済学会大会
    • Place of Presentation
      東京農工大学
    • Year and Date
      2015-03-29
  • [Presentation] SRI農法のマダガスカル国内外における普及と展開2015

    • Author(s)
      横山繁樹
    • Organizer
      第19回マダガスカル研究懇談会
    • Place of Presentation
      東京農業大学
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] 座長解題:新時代の普及方法を切り拓くために2015

    • Author(s)
      横山繁樹
    • Organizer
      日本農業普及学会平成25年度春季大会
    • Place of Presentation
      石垣記念ホール、三会堂ビル
    • Year and Date
      2015-03-05
  • [Presentation] フィリピン・ネグロスにおける有機の島づくり2015

    • Author(s)
      下口ニナ
    • Organizer
      地域デザイン学会,第1回農業文化フォーラム
    • Place of Presentation
      東京農業大学
    • Year and Date
      2015-02-10
  • [Presentation] 世界農業遺産を活用した地域農業振興ー石川県・奥能登を事例としてー2014

    • Author(s)
      沖小百合
    • Organizer
      2014 年度実践総合農学会 第9 回地方大会(屋久島町)
    • Place of Presentation
      屋久島環境文化研修センター
    • Year and Date
      2014-12-14
  • [Presentation] 南アフリカ共和国における菜園普及活動の現状と課題 -リンポポ州におけるJVCの取り組みから-2014

    • Author(s)
      稲泉博己・沖小百合
    • Organizer
      2014年度 日本国際地域開発学会秋季大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2014-11-22
  • [Presentation] 東北農業・農村における普及事業の役割2014

    • Author(s)
      安江紘幸
    • Organizer
      東北農業経済学会50周年記念事業
    • Place of Presentation
      フォレスト仙台
    • Year and Date
      2014-11-15
  • [Presentation] Promotion and Development of OA Industry- Case Study of Negros Island, Philippines2014

    • Author(s)
      Shimoguchi, Nina, Hiroki Inaizumi, Kenji Omuro
    • Organizer
      the ISSAAS International Conference
    • Place of Presentation
      Tokyo University of Agriculture, Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2014-11-08 – 2014-11-09
  • [Presentation] 世界農業遺産を活用した地域農業振興ー石川県・奥能登を事例としてー2014

    • Author(s)
      沖小百合
    • Organizer
      日本村落研究学会 第62回大会
    • Place of Presentation
      岩手県宮古市
    • Year and Date
      2014-11-01
  • [Presentation] Participation and Impact of Rice Cultivation Training: The Case of SRI in Madagascar2014

    • Author(s)
      Shigeki YOKOYAMA and Takeshi SAKURAI
    • Organizer
      4th International Rice Congress
    • Place of Presentation
      Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      2014-10-27 – 2014-11-01
  • [Presentation] 南アフリカ共和国における学校菜園活動にみる農業の教育効果2014

    • Author(s)
      稲泉博己
    • Organizer
      第14回アフリカ教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      総合地球環境学研究所
    • Year and Date
      2014-10-24 – 2014-10-25
  • [Presentation] 篤農家の農業技術を学ぶ環境づくりについて2014

    • Author(s)
      安江紘幸
    • Organizer
      2014年度日本環境共生学会学術大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      2014-09-27 – 2014-09-28
  • [Presentation] 産地形成に寄与する実践コミュニティの役割:北海道S町農協馬鈴薯振興会を対象として2014

    • Author(s)
      河野洋一・大室健治・稲泉博己
    • Organizer
      平成26年度日本農業経営学会大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2014-09-20
  • [Presentation] 広域連携した大規模水田作経営における最適営農計画—石川県奥能登地域のK社を事例として-2014

    • Author(s)
      安江紘幸・大室健治
    • Organizer
      平成26年度日本農業経営学会研究大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2014-09-20
  • [Presentation] マダガスカルにおける有機認証SRI米輸出の取り組み2014

    • Author(s)
      横山繁樹
    • Organizer
      平成26年度日本農業経営学会大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2014-09-20
  • [Presentation] 地域デザイン展開における公・共・私が連携したアクターズネットワークの役割-兵庫県小野市きすみの地区を事例として-2014

    • Author(s)
      大室健治・安江紘幸・下口ニナ・稲泉博己
    • Organizer
      第3回地域デザイン学会全国大会
    • Place of Presentation
      日本大学経済学部
    • Year and Date
      2014-09-06
  • [Presentation] Institutional Support for Community Development through Organic Farming: Case from Ogawa Town, Saitama Prefecture, Japan2014

    • Author(s)
      Shimoguchi, Nina, Hiroki Inaizumi, Kenji Omuro
    • Organizer
      the 6th APEAEN International Conference
    • Place of Presentation
      Bicol, Philippines
    • Year and Date
      2014-08-18 – 2014-08-22
  • [Book] 大日本農会叢書9、今後の農業技術開発・普及機能を考える2014

    • Author(s)
      横山繁樹
    • Total Pages
      224-236
    • Publisher
      大日本農会

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi