• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

人・地域づくりに貢献する主体形成・価値創造型の農業・農村支援モデル

Research Project

Project/Area Number 25252041
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

稲泉 博己  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (50301833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 繁樹  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, その他部局等, その他 (30425590)
平口 嘉典  女子栄養大学, 栄養学部, 講師 (10509285)
大室 健治  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (70455301)
安江 紘幸  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (40508248)
河野 洋一  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (80708404)
下口 ニナ  東京農業大学, 国際食料情報学部, 講師 (90468695)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords主体形成 / AKIS / 実践コミュニティ / 技術の普及 / ライフストーリー / GTA
Outline of Annual Research Achievements

十勝長いも生産の開始期・産地形成に普及が果たした役割を調査した。その結果長野氏の多様な取組みによって,広域生産体制,ブランド化など十勝の長いも生産の展開がみられたことが示唆され,これら普及所の取組みが,農協を越えた産地形成を果たしたことが明らかになった。岩手農村における郷土芸能活動内部でのつながり形成や,実践コミュニティ(CoP)と農村住民(非メンバー)の関係を明らかにし,CoPが農村の維持発展に果たす役割について検討した。福島県21世紀米つくり会の生成過程を整理し,CoPとしての機能と役割を明らかにした。その結果,21世紀米つくり会の特徴は,①主宰者薄井勝利氏を師匠として,その技術を手本としている,②会員の稲作農家と肥料・種苗メーカーが協働して技術研鑽に励んでいる,③師匠のもとお手本となる稲作技術を見て倣っている,等がわかった。小川町の有機農業に対する制度的支援について整理した結果,当初金子氏一人の活動だったものが,農業者グループ,自治会等の集落組織,並びに地元商店・企業,NPO等,様々なアクターが関与してきていることが明らかになった。そこで小川町における有機農業の展開過程を踏まえた上で,地域と有機農業振興に関わる小川町役場とNPOの制度的・組織的支援の背景やその根拠,各種支援の実施内容を明らかにした。
南アフリカの家庭菜園展開に関して,小川町農家で見出したCoPにおける第二世代指導者の役割を援用して分析した。マダガスカルにおけるフェアトレードへ向けた取り組みについて研究を進めたところ,同国有機SRI米輸出は,農家の組織化から販路の開拓まで,外国の援助機関(公的セクター),社会運動団体(共的セクター),民間企業(私的セクター)の強い支援があって実現した。動機や目的は異なるが,マダガスカル在来品種の有機米という接点で結びついた,多様なステークホルダーによるAKISといえた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

帯広川西地域を中心とした十勝地域での長いも生産の展開と,その展開に則した普及の関わりについて検討した結果,N氏の活動は,①「収益性の高い長いもを中心とした野菜生産の拡大によって,生産者の所得向上,農村社会の維持を図る」という理念に基づいていた,②長いも生産の先進地域からの知識・技術の修得等,長いもを中心とした野菜作に関わる様々な情報の収集を行っていた,③地域の農協組合長,生産者とともに、自ら試験圃場で種子生産に取り組み、長いも生産の基礎を構築した、④安定的な収益性の確保のための長いも生産を可能とするため,一方的な技術普及研修会ではなく,「座談会」形式での生産者と恒常的な意見交換を行っていた。また米つくり会への参加者は,師匠のもとで稲作技術を共に勉強して導入している会員と特徴ある本当の米づくりがしたいといったことと,師匠を含めお互いに切磋琢磨して米づくりを競うことで農業を楽しみたいといった動機が形成されることを確認した.また,薄井勝利氏は,各地域の会員の圃場を定期的に訪問し,そこでの作業適期や気象状況を聞いている.この調査では,薄井勝利氏が会員から地域に沿った米づくりについて教わっている.こうしたことから,米つくり会では,徒弟制度というよりは,「師弟同行」というお互いに学び合うといった関係性を構築していることが明らかになった。
モザンビークでの調査結果から,プロジェクトにより農民組織を形成する際は,活動実態のある既存グループを大いに活用すること,実質的な農業者が誰であるか(今回は優良事例から女性であることを確認)を見極め活動の中心となるように計画すること,公的機関の連携を試みること,民主型リーダーの育成とリーダー間の交流の場づくりを行うこと等が重要であるとの結論を得た。
これらの成果を雑誌論文14本,学会報告6件にまとめて発信し,内外の研究コミュニティとの意見交換を行ってきた。

Strategy for Future Research Activity

北海道,特に川西では,これまで実践コミュニティ(CoP)形成の当事者である元普及員,現役・元農協職員,生産者に対するヒアリングを行ってきたが,さらに継続し川西地域における長いも生産のCoPの役割を明確化すると同時に,新たに長いも産地形成を図る秋田の農民主導の技術イノベーションとCoP形成についても調査を進める。岩手郷土芸能組織に関するこれまでの2編の論文をまとめ,CoPとしての郷土芸能活動がメンバー間,非メンバー間,メンバー-非メンバー間のつながりに与える影響を整理し,CoPが農村の維持発展に果たす役割を提示する。福島薄井式農法,21世紀米つくり会の後継者と目される会員を対象として,米づくりに対する考え方や,薄井式農法について語る内容を摘出する。また上記対象者をコア・メンバーとして位置付け,コア・メンバー間,コア・メンバーと周辺メンバー間の発話内容・会話を素材に「学び」の効果を測定する。小川町に関しては,様々な農家グループや個人農家との関係を明らかにし,豆腐屋版TEIKEIの将来像を検討することで,小川町有機農業CoPのこれからを展望する。
マダガスカルSRI米については以下3点の追加調査を行う;①これまで明らかにしたAKISからどのようなCoPが形成され,どのような実践がなされてきたか,②さらなる価格条件の改善と安定化への取り組み,③テーマ・コミュニティの発展について。
さらに最終報告書作成に向けて,既に調査終了した奥能登,近畿,南アフリカ等のライフストーリー(LS)分析に加え,グラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)も援用して取りまとめる。また日本の農業普及実践・研究の第一人者である藤田康樹先生にインタビューを行い,本研究課題の成果についての示唆を得ると共に,我が国農業普及研究のこれまでの系譜と,将来への提言をまとめる。

  • Research Products

    (20 results)

All 2016 2015

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 産地形成に寄与する実践コミュニティの役割-北海道S町農協馬鈴薯振興会を対象として-2016

    • Author(s)
      河野洋一・大室健治・稲泉博己
    • Journal Title

      農業経営研究

      Volume: 53(4) Pages: 60-65.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 実践コミュニティとしての郷土芸能活動が農村の維持発展に果たす役割―岩手県O地区の事例―2016

    • Author(s)
      平口嘉典・安江紘幸・大室健治・稲泉博己
    • Journal Title

      農業経済研究

      Volume: 87(4) Pages: 424-429

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 埼玉県小川町における有機農業を核とした地域デザイン-地場豆腐屋の貢献に注目して2016

    • Author(s)
      下口ニナ・稲泉博己
    • Journal Title

      地域デザイン

      Volume: 7 Pages: 107-121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マダガスカルにおける有機認証SRI米のフェアトレードへ向けた取り組み2016

    • Author(s)
      横山繁樹
    • Journal Title

      農業経営研究

      Volume: 53(4) Pages: 102-107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東北農業・農村における普及事業の役割-公・共・私的アクター連携の可能性-2015

    • Author(s)
      安江紘幸
    • Journal Title

      農村経済研究

      Volume: 33(2) Pages: 94-104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of farm-based learning practices on young farmers: Case from an organic farm in Ogawa town, Saitama prefecture, Japan2015

    • Author(s)
      Shimoguchi, N., H. Inaizumi, H. Yasue and K. Omuro
    • Journal Title

      J. ISSAAS

      Volume: 21(2) Pages: 143-167

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 有機農業による地域振興策に関わる制度的・組織的支援の実際―有機農業推進法制定後の埼玉県小川町の事例からー2015

    • Author(s)
      下口ニナ・稲泉博己・大室健治
    • Journal Title

      開発学研究

      Volume: 26(2) Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 有機の島づくりに向けたアクターズネットワークの形成過程-フィリピン・ネグロス島持続的農業・農村開発団体(NISARD)を中心に-2015

    • Author(s)
      下口ニナ
    • Journal Title

      地域デザイン

      Volume: 6 Pages: 63-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 伝統地名を活用した公・共・私が連携するアクターズネットワークの役割―兵庫県小野市きすみの地区を事例として―2015

    • Author(s)
      大室健治・安江紘幸
    • Journal Title

      地域デザイン

      Volume: 6 Pages: 47-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フィリピン・ネグロスにおける有機の島づくりについて(第1回農業文化フォーラム)2015

    • Author(s)
      下口ニナ
    • Journal Title

      地域デザイン

      Volume: 6 Pages: 226-231.

  • [Journal Article] 新時代の普及方法を切り拓く-農業・農村イノベーションヘ向けたAKISをめぐって-2015

    • Author(s)
      横山繁樹
    • Journal Title

      農業普及研究

      Volume: 20(1) Pages: 47-49

  • [Journal Article] SRI農法の普及と展開:インドネシアとマダガスカルを中心に2015

    • Author(s)
      横山繁樹
    • Journal Title

      マダガスカル研究懇談会ニュースレター

      Volume: 33 Pages: 11-16

  • [Journal Article] 農業技術の温故知新:SRIの普及研究から見えてきたもの2015

    • Author(s)
      横山繁樹
    • Journal Title

      JIRCAS NEWS

      Volume: 76 Pages: 9-10

  • [Journal Article] New Insights from Past Innovations: Lessons of Diffusion Research on SRI2015

    • Author(s)
      Shigeki Yokoyama
    • Journal Title

      JIRCAS Newsletter

      Volume: 76 Pages: 8-9

  • [Presentation] ライフストーリー分析に基づく家庭菜園活動の第二世代指導者に関する研究2016

    • Author(s)
      稲泉博己・下口ニナ・沖小百合
    • Organizer
      2016年度日本農業経済学会大会
    • Place of Presentation
      秋田県立大学
    • Year and Date
      2016-03-30
  • [Presentation] 実践コミュニティと農村住民の関わりからみた農村の維持発展への展望―岩手県陸前高田市O地区における郷土芸能活動を事例に―2016

    • Author(s)
      平口嘉典・安江紘幸・大室健治・稲泉博己
    • Organizer
      2016年度日本農業経済学会大会
    • Place of Presentation
      秋田県立大学
    • Year and Date
      2016-03-30
  • [Presentation] 新品種導入における普及職員の役割-北海道十勝地域における長いも生産を対象に-2016

    • Author(s)
      河野洋一・大室健治・稲泉博己
    • Organizer
      平成27年度日本農業普及学会
    • Place of Presentation
      石垣記念ホール
    • Year and Date
      2016-03-04
  • [Presentation] Adaptation strategies to changing environment by an organic farm in Laguna, Philippines2016

    • Author(s)
      Shimoguchi, N. and L. Mojica
    • Organizer
      The 7th ICERD-International Conference on Environmental and Rural Development
    • Place of Presentation
      Phnom Penh, Cambodia
    • Year and Date
      2016-01-16 – 2016-01-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東北復興・創生に向けた特産品開発による地域ブランディング-陸前高田市での社会実験を事例に-2015

    • Author(s)
      安江紘幸
    • Organizer
      地域デザイン学会第4回全国大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      2015-09-05
  • [Presentation] 埼玉県小川町における有機農業を核とした地域デザイン-地場豆腐屋の貢献に注目して2015

    • Author(s)
      下口ニナ・稲泉博己
    • Organizer
      地域デザイン学会 第4回全国大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      2015-09-05

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi