• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

抑制性神経回路の発達スイッチングの制御機構

Research Project

Project/Area Number 25253017
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

鍋倉 淳一  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 教授 (50237583)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 敦夫  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50254272)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsグリシン / 側方移動 / ゲフリン / ライブイメーイング
Outline of Annual Research Achievements

発達期における抑制性様式の変化について、脳幹聴覚中経路核において、伝達物質がGABAからグリシンへスイッチすることをこれまで見いだしており、脊髄においても伝達様式が変化することが報告されてきた。一方で、伝達様式の変化は伝達物質の変化に連動して、シナプス後細胞に存在する受容体の変化を伴うことが示唆される。本研究においては、伝達物質により、受容体のシナプス後部位への集積について、その動的な動きとシナプスへの集積のメカニズムを明らかにすることを目的としている。グリシン受容体の阻害薬であるストリキニンを培養初期から投与して、グリシン結合を経験していない培養標本において、ストリキニンの投与を中止すると抑制性神経伝達機の指標である抑制性微小シナプス電流は次第にその大きさが大きくなった。このことは、シナプス硬膜に存在するグリシン受容体の密度が、グリシン受容体の活性化の機会に集積してくることを示唆する。さらに個々のグリシン受容体の動的特徴を観察するために、細胞膜上のグリシン受容体を可視化し、その動きをリアルタイムで観察を行った。グリシン受容体に結合させたQドットなどを指標としてグリシン受容体の動きを計測した結果、グリシン受容体は細胞膜上を盛んに側方移動していることが判明した。シナプスマーカーであるゲフリン(グリシン受容体の細胞内結合蛋白)が集積している部位(シナプス後部位と考えられる)に入るとグリシン受容体の動きは著しく低下し、滞留時間が増大した。その後ゲフリン集積部位から離れると、その動態は再度少し上昇した。この結果から、抑制性シナプスの形成に関して、グリシン受容体の活性化ー移動速度の上昇ーシナプス硬膜への集積ー機能的な抑制性シナプスの形成が起こることが判明した。今後はその分子メカニズムの解明を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

培養細胞上においてグリシン受容体のライブイメージング技術の確立を行い、遺伝子改変マウスなどを用いてグリシン神経終末の可視化に成功するなど、観察技術の構築は終了した。また、グリシン受容体の細胞膜において同受容体の動きの経時的な観察技術の確立を完了した。また、各種データの取得を進めることが可能となった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、グリシン受容体の活性化によりなぜ、グリシン受容体がゲフリン集積部位でその側方移動を低下させるのかなど、細胞内メカニズムについて検討を行なうことが必要となる。また、これまで、グリシンシナプスの変化のメカニズムについては、幼若期の GABAやグリシンが脱分極を引き起こす時期の理論、つまりGABAやグリシン受容体の活性ー脱分極-細胞内やシナプスにおけるカルシウム上昇ー受容体の集積と云われてきたが、生体2光子励起顕微鏡を用いて、GABAグリシン応答が過分極である成熟個体においても抑制性シナプスの形成が観察されるため、これまでの脱分極理論は適用できない。抑制性シナプス形成のメカニズムの再構築を行う必要があるのか等を本研究課題の最終目的の一つとして設定したい。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] New South Wakes大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      New South Wakes大学
  • [Int'l Joint Research] Inserm(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Inserm
  • [Int'l Joint Research] サンクトペテルブルグ大学(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      サンクトペテルブルグ大学
  • [Journal Article] Noradrenergic refinement of glutamatergic neuronal circuits in the lateral superior olivary nucleus before hearing onset.2015

    • Author(s)
      Hirao K, Eto K, Nakahata Y, Ishibashi H, Nagai T, Nabekura J
    • Journal Title

      J Neurophysiol

      Volume: 114 Pages: 1974-1986

    • DOI

      doi: 10.1152/jn.00813.2014

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A dark green fluorescent protein as an acceptor for measurement of Foumlster resonance energy transfer2015

    • Author(s)
      Murakoshi H, Shibata AC, Nakahata Y, Nabekura J
    • Journal Title

      Scientific Report

      Volume: 5 Pages: 15334

    • DOI

      doi: 10.1038/srep15334

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of rovatirelin, a novel thyrotropin-releasing hormone analog, on the central noradrenergic system2015

    • Author(s)
      Ijiro T, Nakamura K, Ogata M, Inada H, Kiguchi S, Maruyama K, Nabekura J, Kobayashi M, Ishibashi H
    • Journal Title

      European Journal of Pharmacology

      Volume: 761 Pages: 413-422

    • DOI

      doi: 10.1016/j.ejphar.2015.05.047

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Remodeling neuronal circuits in vivo2014

    • Author(s)
      NABEKURA, JUNICHI
    • Organizer
      第7回タイ神経科学会
    • Place of Presentation
      バンコク、タイ国
    • Year and Date
      2014-12-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 慢性疼;痛時における大脳皮質シナプス再編とアストロサイト連関2014

    • Author(s)
      鍋倉淳一 金善光 小泉修一
    • Organizer
      第37回日本神経科学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜、神奈川県横浜市
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] 発達期における神経回路再編2014

    • Author(s)
      鍋倉淳一
    • Organizer
      第57回小児神経学会
    • Place of Presentation
      大阪帝国ホテル、大阪市、大阪府
    • Year and Date
      2014-05-30
    • Invited
  • [Presentation] Cortical Synapse Remodeling in Neural Disorder: Synapse-Glia Interaction2014

    • Author(s)
      JUNICHI NABEKURA
    • Organizer
      第56回日本神経学会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ、新潟市、新潟県
    • Year and Date
      2014-05-22
    • Invited
  • [Remarks] 生理学研究所 生体恒常発達研究部門

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/research/group/post-15/

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi