2015 Fiscal Year Annual Research Report
新規細胞間コミュニケーション因子であるエクソソームによる組織再生機構の解明
Project/Area Number |
25253089
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
越智 光夫 広島大学, その他部局等, 学長 (70177244)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安達 伸生 広島大学, 大学院医歯薬保健学研究院(医), 教授 (30294383)
味八木 茂 広島大学, 病院(医), 講師 (10392490)
亀井 直輔 広島大学, 病院(医), 講師 (70444685)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 組織再生 / 間葉系幹細胞 / エクソソーム / miRNA |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、分泌miRNAなどを含む“エクソソーム”が、組織修復およびこれまで治療効果のある移植幹細胞から分泌されることが組織再生に重要であるという新たなメカニズムの解明を目的とする。この新たなメカニズム解明のために本年度は、昨年より引き続きエクソソームの構成分子であるCD9のKOマウスを用いた骨折モデルを作製し、解析を行った。CD9 KOマウスの骨折モデルは、骨折治癒が遅延するが、MSCエクソソームの局所投与によりその遅延から回復することが明らかになった。CD9 KOマウス細胞由来のエクソソームを解析した結果、エクソソームの分泌低下というよりもCD9 KOによるエクソソームの機能低下によることが示唆された。さらに、野生型マウスへのMSCエクソソームの投与も、骨折治癒を促進することが示された。一方、MSC以外の骨肉腫細胞株由来エクソソームの投与による回復効果は示さなかった。MSCエクソソームによる治癒促進のメカニズムの一つとして、骨折治癒関連サイトカインとして知られているSDF-1やMCP-1などはエクソソーム中に低濃度であるにも関わらず治癒促進効果がみられたことから、サイトカインだけでなくその他の分子の関与が考えられた。実際、関連サイトカインには大きな違いがなかったMSCと骨肉腫細胞株由来エクソソームでは、miRNAのプロファイルに違いがあることからmiRNAの関与が示唆された(投稿中)。これらの結果から、以前報告した特定のmiRNAを過剰に含有するMSCエクソソーム取得法(BBRC 2014)を用いて、軟骨恒常性維持に重要なmiRNAを過剰に含有したMSCエクソソームを関節内に投与したところ、関節疾患の進行抑制に効果があることが示された。以上のことから本研究により組織再生の新たな機構の解明と特定のmiRNAを含んだエクソソームによる治療法の可能性が示された。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|