2013 Fiscal Year Annual Research Report
東南アジア・中東に跨るイスラーム・ネットワークの動態に関する学際的研究
Project/Area Number |
25257002
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
床呂 郁哉 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (90272476)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西井 凉子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20262214)
福島 康博 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (20598908)
|
Project Period (FY) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
Keywords | 東南アジア / 中東 / 地域研究 / イスラーム / ネットワーク / 人類学 / 学際的研究 |
Research Abstract |
本研究計画(以下、本研究と記す)では、東南アジアと中東に跨るイスラームを媒介とした人的、社会・文化的ネットワークの、20世紀後半以降における形成の過程と現在の動向及びその展開が、各地の文化や社会に及ぼす影響などについて、学際的・複眼的な視点から総合的に解明することを目的としている。とくにインド洋海域世界を横断する、イスラームに関連した人の移動や思想・出版物等の移動・流通を追跡することを通じて、イスラームを基軸や媒介とする地域間のトランスナショナルなネットワークが有するダイナミクスを実証的に解き明かすことを目指している。この目的を遂行するため、平成25年度においては研究分担者が分担する国・地域に関する実地調査ならびに文献資料等の収集や、当該資料の分析と研究を進めた。具体的には研究代表者の床呂がフィリピン南部の「モロ」と総称されるムスリム社会を対象として、モロ社会を取り巻く社会的状況の把握と、とりわけ紛争や平和構築に絡んでイスラームの果たす役割や意味に関してフィリピンで調査を行った。さらに床呂は東南アジアと中東とのイスラームを媒介としたネットワークの研究のためアラブ首長国連邦を訪問し、同地におけるフィリピン系やインドネシア系などのムスリム移民社会でインタビューを含む実地調査を行った。また分担者の西井はタイ南部で現地のムスリム社会の現況、とくに「ダッワ」運動などの展開に関して現地調査を行った。また福島はマレーシアにおいてイスラーム金融の動向に関する調査を実施した。このほかに連携研究者の新井と塩谷はそれぞれインドネシアにおけるムスリム社会に関して資料収集と分析・研究を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度は秋(11月)の時点で採択が決まったため、実地調査の実施という点では当初想定していたよりは実施のペースが少し遅れた傾向がある。しかし、年度末にかけて出張可能な機会を見つけて複数の分担者・代表者が現地調査を実施することが可能となった。平成26年度に関しては、よりいっそう現地調査を積極的に実施していく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
先に述べた通り、平成26年度に関しては、平成25年度に比しても、よりいっそう各分担者がそれぞれの対象国や地域を対象としたより長期の現地調査を積極的に実施していき、本研究へのフィールドワークなどに基づいた実証的データの蓄積を充実させていく方針である。
|