2014 Fiscal Year Annual Research Report
東南アジア・中東に跨るイスラーム・ネットワークの動態に関する学際的研究
Project/Area Number |
25257002
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
床呂 郁哉 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (90272476)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西井 凉子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20262214)
福島 康博 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (20598908)
富沢 寿勇 静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (70180164)
|
Project Period (FY) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
Keywords | イスラーム / 東南アジア / 中東 / 紛争と平和構築 / ハラール産業 / イスラーム金融 / 地域間研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究計画(以下、本研究と記す)では東南アジアと中東に跨るイスラームを媒介とした人的、社会・文化的ネットワーク(以下、イスラーム・ネットワークと記す)の20世紀後半以降における動向、及びその動向が各地の文化や社会に及ぼす影響などについて、学際的・複眼的な視点から総合的に解明することを目的としている。この目的のため、平成26年度においては、研究代表者ならびに研究分担者が、実際に東南アジアにおけるフィールドワークを含めた現地調査や、日本国内の研究機関、関係施設等での文献調査等を実施し、東南アジアの現地ムスリム社会における現在のイスラームの社会的動向とそこにおける中東のイスラーム圏との影響関係について具体的・実証的な研究を実施した。具体的には研究代表者の床呂はフィリピンなどにおいてムスリム分離主義運動をめぐる紛争と平和構築・和平の現状と「イスラーム国(IS)」をはじめとする中東での社会状況との相互関係、研究分担者の西井はタイにおけるイスラーム復興、同じく研究分担者の富沢はマレーシアにおけるハラール産業の動向とその中東を含む域外との影響関係、福島はマレーシアやフィリピンにおけるハラール産業やイスラーム金融などの動向について、それぞれ中東との比較研究を実施し、各テーマについて現地でのインタビュー・データなどの一次資料を含む多くの資料を収集し、分析することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記の「研究実績の概要」で述べた通り、研究目的である東南アジアと中東に跨るイスラームを媒介とした人的、社会・文化的ネットワーク(以下、イスラーム・ネットワークと記す)の20世紀後半以降における動向、及びその動向が各地の文化や社会に及ぼす影響などについて、実際に東南アジア各国におけるフィールドワークを含む具体的な調査研究を通じて多くの一次資料を含むデータを収集することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降においても平成26年度に引き続き各地でのフィールドワーク等を含む実証的な調査の実施を本研究プロジェクトの主要な内容として継続すると同時に、調査の知見に関して現地在住の研究者やイスラーム関係・団体の関係者等とのディスカッションを含むワークショップの開催なども検討する。また可能であれば本研究テーマに関係しうる欧米の研究者等との研究の知見に関する情報交換や学術的交流のための研究会等も検討していく。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 2014年のマレーシア経済と2015年の展望2015
Author(s)
福島康博
Organizer
コタキナバル日本人会主催『コタキナバル日本人会講演会』
Place of Presentation
Kinabalu Japanese School, Kota Kinabalu, Malaysia
Year and Date
2015-02-15 – 2015-02-15
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-