• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

前3~2千年紀のアナトリアにおける都市国家の成立と変遷

Research Project

Project/Area Number 25257013
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Section海外学術
Research InstitutionThe Middle Eastern Culture Center in Japan

Principal Investigator

大村 正子  (財)中近東文化センター, アナトリア考古学研究所, 研究員 (80370196)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大村 幸弘  (公財)中近東文化センター, アナトリア考古学研究所, 所長 (10260142)
松村 公仁  (公財)中近東文化センター, アナトリア考古学研究所, 研究員 (60370194)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords考古学 / アナトリア / ヤッスホユック / 青銅器時代 / 都市国家 / 下の町
Research Abstract

紀元前2千年紀に古代東地中海世界においてエジプトと対峙しうる勢力となったヒッタイト帝国の成立基盤は、前期青銅器時代後半(紀元前3千年紀後半)のアナトリアに存在した都市国家に遡ることができる。本研究は、ヤッスホユックの発掘調査を通してアナトリアの都市国家の初期形態を明らかにし、国家形態の変遷の中での歴史的位置づけを行うことを目的とする。
この目的に沿って平成25年度は、1)ヤッスホユック王宮址発掘調査、2)出土土器と古代アナトリア青銅器時代の土器との比較研究、3)古代オリエント、古代アナトリアの類似建造物との比較研究を軸とする研究を進めた。ヤッスホユックの発掘調査は本研究の中心的作業であり、第II層の王宮址(前3千年紀後半~2千年紀初頭)の発掘がメインテーマである。この王宮址は昨年までに遺丘中央部で800㎡の大きさで発掘されているが、今年はさらに東に300㎡、西に400㎡拡げ、発掘を継続した。ただし、これらの発掘区では第I層の鉄器時代の建築層の調査を行い、次年度の第II層の調査に繋げることとなった。発掘調査に併行して、遺丘部及び遺丘周辺部で地中探査を行った。新たに導入したレーダー探査機により、より正確な探査が可能となった。殊に、遺丘北西裾野に検出された遺構群は、ヤッスホユックにおける『下の町』の存在を証明するものである。
出土土器の研究は、未だ端緒ではあるが、従来、明確な形で提示されていない前期青銅器時代後半もしくは前期青銅器時代から中期青銅器時代への過渡期における土器を、アナトリアの土器編年に明確に位置づけることを可能にする資料が集成されつつある。同時期の建築遺構に関しては、アナトリアでは今までにヤッスホユックほどの規模で残存する同時期の遺構が発掘されておらず、比較研究を困難にしているが、同時期メソポタミア、シリア、より新しい時期のアナトリアの建築等との比較研究を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の中心であるヤッスホユックの発掘調査は順調に進んでおり、第II層の王宮址が段階的に明らかにされてきている。遺構の形態、出土土器、小遺物の整理、分析等、考古学プロパーのアプローチだけでなく、植物考古学、動物考古学からのアプローチ、あるいは炭化物の年輪学及びC14分析等、総合的に年代考証等が進んでいる。考古学的アプローチの基礎となる出土土器の分類分析は、膨大な数の土器及び土器片を対称とし、時間を要する作業で、基礎的ダーターの集積と分類を進めている段階であるが、ヤッスホユック第II層王宮址の編年学的位置付けを可能にするとの確信が高まりつつある。炭化物の年輪学及びC14分析では、第II層の王宮址について現在までに紀元前2260~2140年という利用年代が推定されているが、より正確な絶対年代を得るため、新たな資料による分析を依頼中である。
レーダー探査による『下の町』の検出は、予備調査時に磁気探査により遺丘頂上部で現在発掘中の王宮址を検出したことに匹敵する成果である。紀元前3千年紀後半から2千年紀初頭における『下の町』の検出は、単にそこに人々が居住していたということや、都市の形を教えてくれるだけでなく、当時の都市の体制、組織、機構等を物語るものであり、遠隔地交易や域内交易を実証する可能性を示唆するものである。従って、アナトリアにおける都市国家の初期形態を捉えようとする本研究にとっては、重要な視点を与える要素となる。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通り、平成25年度の研究方法を継続する形で遂行する。
本研究の基本であるヤッスホユックの発掘調査は、遺丘頂上部における第II層王宮址の発掘を本研究期間内に完了する方向で実施すると共に、同時期の市壁の有無を確認する(現在確認されている市壁は第I層の鉄器時代の都市のものである)。遺丘北西裾野の『下の町』に関しては、レーダー探査を継続し、さらに広い範囲でより正確に遺構群を確認した上で、発掘調査を開始し、時代決定を試みる。
出土土器の研究は小遺物の研究と共に、実測、写真撮影、データーベース作成等を含む基本資料の作成を継続し、特に中央アナトリア、東南アナトリア、シリア等の同時代の土器との比較研究を進める。建築遺構に関しては、近年アナトリアで発掘が開始された同時期の遺跡及び、シリア、メソポタミアの当時の先進地域の建築遺構との比較研究を継続する。
ヤッスホユックにおける発掘調査とその建築遺構、都市の構造、出土土器及び遺物に関する研究を基礎に、 幾つかのワークショップを積み上げて、文献学や周辺研究分野の協力を得ながら、アナトリアにおける都市国家の初期形態の解明へと集約していきたい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Yassihoyuk Kazilari 20112013

    • Author(s)
      Masako OMURA
    • Journal Title

      34.Kazi Sonuclari Toplantisi, 8 Mayis -1 Haziran 2012

      Volume: 34 Pages: pp.313-322

  • [Journal Article] A Probable Join to the “Kirsehir Letter”2013

    • Author(s)
      Mark WEEDEN
    • Journal Title

      Anatolian Archaeological Studies

      Volume: Vol. XVIII Pages: pp.16-17

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 2013 Yili Yassihoyuk Kazilari - Yassihoyuk Excavations in 20132014

    • Author(s)
      Masako OMURA
    • Organizer
      36. Kazi Sonuclari Toplantisi
    • Place of Presentation
      Gaziantep, Turkey
    • Year and Date
      20140602-20140606
  • [Presentation] 2012 Yili Yassihoyuk Kazilari - Yassihoyuk Excavations in 20122013

    • Author(s)
      Masako OMURA
    • Organizer
      35.Kazi Sonuclari Toplantisi
    • Place of Presentation
      Mugla, Turkey
    • Year and Date
      20130527-20130531
  • [Presentation] Yassihoyuk Excavations

    • Author(s)
      Masako OMURA
    • Organizer
      The Middle Eastern Technical University Archaological Society
    • Place of Presentation
      Ankara, Turkey
    • Invited
  • [Presentation] 第5次ヤッスホユック発掘調査

    • Author(s)
      大村正子
    • Organizer
      2013年度トルコ調査報告会
    • Place of Presentation
      東京都三鷹市
  • [Presentation] ヤッスホユック出土の鉛製ライオン像に関する考察

    • Author(s)
      大村正子
    • Organizer
      第24回トルコ調査研究会
    • Place of Presentation
      東京都三鷹市
  • [Presentation] ヤッスホユック・カールムの可能性について

    • Author(s)
      福田勝利・熊谷和博
    • Organizer
      第24回トルコ調査研究会
    • Place of Presentation
      東京都三鷹市
  • [Presentation] Farming, Landscape and Elite Food Consumption in the Bronze Age at Buklukale and Yassihoyuk

    • Author(s)
      Andrew Fairbairn
    • Organizer
      第24回トルコ調査研究会
    • Place of Presentation
      東京都三鷹市
  • [Remarks] ヤッスホユック遺跡

    • URL

      www.jiaa-kaman.org/jp/excavation_yassihoyuk.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi