2015 Fiscal Year Annual Research Report
下水中の残留医薬品類を指標とした生活排水による水環境の汚染診断手法の開発
Project/Area Number |
25257304
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中田 典秀 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00391615)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 宏明 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70344017)
|
Project Period (FY) |
2013-10-21 – 2016-03-31
|
Keywords | 環境モニタリング / 人為起源汚染物質 / 医薬品 / 汚染指標 / 流域評価 / 国際研究者交流 / 韓国:イギリス:バングラデシュ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、河川流域の汚水処理に対する整備状況、整備の効果・進捗の把握等の指標となりうる化学物質を各国ごとに選出し、流域の汚水整備の評価手法を開発することである。 平成27年度は、イギリス(夏季)、バングラデシュ(雨季)、韓国(秋季)に調査を行った。イギリスでは、海外研究協力者であるジョンソン博士(Centre for Ecology & Hydrology:CEH)の協力のもと、8月にテムズ川中流から上流域の支川と本川にて表層水を採取するとともに、オックスフォードシャー州周辺部の下水処理場流入下水と処理水を採水した。得られた試料は、CEHにてろ過し、吸着材へ濃縮・保冷し、日本に持ち帰った。帰国後、研究代表者の所属する京都大学流域圏総合環境質研究センターにて吸着剤から医薬品類を抽出し、液体クロマトグラフ-タンデム質量分析計で約70種類の医薬品類の分析を行った。バングラデシュでは、海外研究協力者であるゴッシュ博士(ジョソール科学技術大学)の協力のもと、9月にダッカへの流入および流出河川、ダッカ唯一の下水処理場にて医薬品類の存在実態調査結果を行った。韓国では、海外研究協力者であるハン教授(ソウル市立大学:UOS)の協力のもと、10月にソウル市を流れるハン川の上流河川であるキョガン川流域の本川および流域の下水処理場での医薬品類の存在実態調査結果を行った。いずれの調査地においても、流域人口や下水処理普及率などの情報収集も現地で行った。過年度までの調査結果と本年度の調査結果をもとに、各国の河川および下水処理場での検出率、下水処理場での除去率をもとに、生活排水による汚染水塊の起源推定・区分、処理レベルの指標となりうる物質をそれぞれの調査地について選出した。さらに、流域人口や河川流量が得られたイギリスや韓国においては、指標により推定した流域人口と比較し、その精度の評価を行った。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|