2013 Fiscal Year Annual Research Report
Sawah 技術のODA破壊的イノベーションによる内発的なアフリカの緑の革命実現
Project/Area Number |
25257405
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
若月 利之 島根大学, その他部局等, 名誉教授 (50127156)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
増永 二之 島根大学, 生物資源科学部, 教授 (10325045)
佐藤 邦明 島根大学, 生物資源科学部, 助教 (60533289)
増田 美砂 筑波大学, 生命環境系, 教授 (70192747)
阿部 進 近畿大学, 農学部, 講師 (40708898)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | アフリカの緑の革命 / Sawah technology / 農民の自力水田開発技術 / ODA破壊的イノベーション / Sawah hypothesis 1 and 2 / 内発的水田開発 / ナイジェリア / ガーナ |
Research Abstract |
これまでの研究サイトのフォローアップを実施し、Sawah技術の社会実装を実現するため、ガーナ、ナイジェリア両国の連携機関と構想をまとめ、担当省に提出した。ナイジェリアでは国立農業機械化センター(NCAM)及び農業農村開発省のATAにESTRASERIF(Sawah技術の普及プログラム)を提案し、承認された。2014年度にKogi, Nassarawa, Niger州で普及活動が開始される予定。Kebbi州と世銀支援のFadama IIIプログラムで、農民の自力による小型ポンプと耕耘機を使用するSawah技術の普及が進み2010年度の40ha規模から2013年度には200ha以上に拡大したと推定される。2013年9月にKebbi州知事が表明した1000台の耕耘機の供給政策が実施されれば、数年以内に数1000ha規模に達する可能性がある。ただし、現時点ではSawah技術の訓練を受けた人材は十分ではなく、質の悪い灌漑水田開発になると危惧される。ガーナでは1994年から開始した我々の水田Sawah 技術研究をベースにした、JICAの天水稲作プロジェクト、JIRCASの低コスト灌漑水田整備手法研究が並行実施されているが、3者の連携がスムーズでないため社会実装は停滞状態にある。ただ2013年末に刊行されたAfricaRice年報によればSawah技術は、今後のアフリカ稲作振興のKey技術であると評価され、IFPRIも同様の評価を発表した。これを受けて我々は、土壌研究所(SRI)及び作物研究所(CRI)及びその上部機関の産業科学技術評議会(CSIR)と5年間、18億円の予算で、全国10州で5000haの灌漑水田開発と3300人の水田Sawah普及員と篤農の訓練を並行実施することを骨子とするSawah技術の実装提案書を作成し、IFAD、世銀、円借款等の資金による実現を目指すことで合意した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では研究期間の4年程度で、Sawah技術を社会実装することを目指している。本年度の実績から判断して、ナイジェリア、ガーナ、サブサハラ全体での社会実装の実現を展望することができ、大変期待が持てると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続きナイジェリア、ガーナでのSawah技術の社会実装活動研究を進展させ、農民の現場でインパクトある成果を目指す活動を、両国のカウンターパート機関と協力しながら進める。サブサハラアフリカ全体を含めた社会実装を実現するためには国際研究機関であるAfrica Rice、IITA(国際熱帯農業研究所)、JIRCAS等との連携をさらに深め、社会実装機関である世銀、IFAD、JICAへの働きかけを強化する。しかしながら、社会実装に必要な資金と人的、組織的な規模は、基礎的な研究の2-3桁のオーダーで大きいため、容易なことではないので、このギャップを埋めるためには、ステップバイステップのアプローチが必要である。
|