• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

高レベル言語で記述されたリアクティブシステムに対する実時間性質の検証

Research Project

Project/Area Number 25280023
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

結縁 祥治  名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (70230612)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺内 多智弘  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (70447150)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords実時間性 / プログラム検証 / 関数型言語 / 到達可能性解析
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、昨年度に引き続いて実時間プログラムのモデルとしてプッシュダウンオートマトンを基礎とするNested Timed Automataの到達可能性問題に定式化、特に、時間を値として扱うためのクロック凍結機能についての研究、さらに、高階関数型言語におけるプログラム解析手法についての研究を行った。
Nested Timed Automataは、実時間性を持つプログラムコードの実行をモデル化する。従来からの研究によって、クロックが停止しない場合は状態到達可能性が決定可能であることを示した。クロックの値を文脈を切り替えるタイミングで保存する機能を追加することで、クロック変数の値を保存するモデルの拡張を提案した。クロック値を保存するメカニズムをスタック操作時に限定することで、状態到達可能性が決定可能であることが示された。ここで、大域的なクロック変数を導入してクロック変数間の値代入を許す場合について、クロック変数の数が1個であれば到達可能性は決定可能、2個以上の場合は決定不能であることが示された。このことから、実時間性をもつプログラムの検証可能性についての基本的な結果が得られた。
高階関数型言語におけるプログラム解析手法については、CEGAR手法を用いた安全性解析および活性検証の手法を拡張して実用的な検証手法を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実時間プログラムのモデルとして研究している時間オートマトンをプッシュダウンに拡張したモデルにおいて、状態の到達可能性を示すことができたのは大きな成果である。この成果から再帰構造をもつ一般的なプログラムに対して検証可能なクラスが比較的精度よくモデル化できることを示すことができた。高階の概念の取り込みについては、これらの成果をもとにプログラミング言語にとりこむ。Haskellなどの具体的なプログラミング言語に時間の概念が導入されているFunctional Reactive Programmingの概念をもとにして、検証を行う際の基礎となる。高階言語における検証については、CEGAR技法に基づいてプログラムの活性を保証する適切な型を推論する手法を示した。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、これまでの理論的な研究をさらに進めるとともに、具体的なプログラミング言語を対象とした研究を進める。理論的研究については、高階関数型言語における型推論のさらなる精度の向上、局所クロックの凍結機能を持つ時間プッシュダウンオートマトンの到達可能性解析、さらに、並行性を導入して通信機能を持つプログラムモデルの到達可能性についても解析を進める。

Causes of Carryover

予定していた航空運賃の費用などが見積もりよりも安価ですんだこと、また、発表についての出張費用が予想より少額であったこと。さらに、学生が実施した研究について企業からの共同研究費用援助が得られたことによる。必要な計算資源が見積もりよりも安価であったことも理由としてあげられる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は、研究発表や研究集会への参加を予定どおりに行い、主に最終年度の具体的研究結果を示すための費用として利用する計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] 上海交通大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      上海交通大学
  • [Int'l Joint Research] インペリアルカレッジ(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      インペリアルカレッジ
  • [Journal Article] On Reachability Analysis of Updatable Timed Automata with One Updatable Clock2016

    • Author(s)
      Yunqing Wen, Guoqiang Li, Shoji Yuen
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 9559 Pages: 147-161

    • DOI

      10.1007/978-3-319-31220-0_11

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Temporal Verification of Higher-Order Functional Programs2016

    • Author(s)
      Akihiro Murase, Tachio Terauchi, Naoki Kobayashi, Ryosuke Sato, and Hiroshi Unno
    • Journal Title

      In Proceedings of the 43rd ACM SIGPLAN-SIGACT Symposium on Principles of Programming Languages (POPL 2016), ACM SIGPLAN Notices

      Volume: 51 (1) Pages: 57-68

    • DOI

      10.1145/2837614.2837667

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Nested Timed Automata with Frozen Clocks2015

    • Author(s)
      Guoqiang Li, Mizuhito Ogawa, Shoji Yuen
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 9268 Pages: 189-205

    • DOI

      10.1007/978-3-319-22975-1_13

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Explaining the Effectiveness of Small Refinement Heuristics in Program Verification with CEGAR2015

    • Author(s)
      Tachio Terauchi
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 9291 Pages: 128-144

    • DOI

      10.1007/978-3-662-48288-9_8

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi