2015 Fiscal Year Annual Research Report
ユーザの行動に学び変化するマルチメディアコンテンツ生成システムの構築
Project/Area Number |
25280036
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
長谷山 美紀 北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (00218463)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 貴弘 北海道大学, 情報科学研究科, 助教 (20524028)
八木 伸行 東京都市大学, メディア学部, 教授 (40575205)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 情報検索 / 画像検索 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ユーザの行動履歴(ディジタル機器の操作履歴、閲覧履歴、閲覧データ等)からモデル化される志向に基づいて、ユーザ適応型のマルチメディアコンテンツ(「適応型コンテンツ」と呼ぶ)を生成するシステムの実現を目指す。個々のユーザが大量のコンテン ツを保持する現状においても、従来の解析法では、個人の志向を高精度にモデル化することが困難である。そこで、メディア横断型理論に基づき、マルチメディアコンテンツとユーザの行動データを統計的相関分析により融合利用することで、ユーザの志向を高精度にモデル化し、その結果から適応型コンテンツを生成する。昨年度は、適応型コンテンツ生成理論の構築を進めた。平成26年度以降は、ユーザ間で適応型コンテンツの交換を行うコミュニケーション機能を実装することで、適応型コンテンツ生成理論の拡張によるシステムの高度化、さらにはコンテンツ推薦システムの実現について検討を行っていく。今年度は、平成26年度で得られた結果に基づき、【フェーズ3】適応型コンテンツ生成システムの高度化の研究を進めた。具体的には、【フェーズ2】により拡張された適応型コンテンツ生成理論を適応型コンテンツ生成システムへ実装することで、その高度化を試み、類似ユーザ間の適応型コンテンツのコミュニケーション機能を実装し、類似ユーザから取得されるコンテンツを活用することで、適応型コンテンツ生成の高度化を実現した。また、得られた成果について学会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、【フェーズ3】適応型コンテンツ生成システムの高度化の研究を進めた。研究は当初の計画通り遅滞なく進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本課題の最終目的である、ユーザ適応型のマルチメディアコンテンツ(「適応型コンテンツ」と呼ぶ)を生成するシステムの実現のため、フェーズ4へと研究を進めていく。
|
Causes of Carryover |
既存システムの利用により、一部物品の購入を見送った。また、次年度以降に必要となる人件費を考慮した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実験に使用する新規機材の購入と実験にあたる人員が必要となるため、研究補助員、ポスドク等の人件費、また、研究成果の発表費用等に充てる。
|