2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25280051
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
坂田 省吾 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (50153888)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 功 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20183741)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 時間認知 / 脳認知科学 / 時間情報処理 / 海馬機能 / 海馬の非対称性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は時間認知における海馬機能に焦点を当て,電気生理学的にその脳内メカニズムを明らかにしようとするものである。今年度は,昨年度に引き続き時間認知課題であるピーク法をラットに訓練し,課題実行中のラットの海馬θ波測定を継続した。マウスも昨年度と同様に30秒のピーク法を訓練した。マウスは長期間にわたるピーク法の訓練を行い行動的なデータを集めることができた。マウスの脳波もラットと同様に測定しようと試みたが,いくつかの問題点が見つかり,満足のいくデータを得ることができなかった。 ラットで測定した海馬θ波の客観的評価としてはFFT 分析をすることによりパワー値として算出できる。時間経過と海馬θ波の対応関係を周波数帯域で区分してパワー値を求めた。残された課題として一般的に実験で用いられるC57BL/6J 系マウスと,研究分担者が用いている左右臓器が転位しているiv マウスの脳波比較がある。 本研究は時間認知に関する行動実験と,海馬神経回路の解明のためのマウス脳を用いたin vitro 研究から構成される。β2mKOマウスでは,空間認知である空間参照記憶,空間作業記憶,反応抑制の障害は認められなかったが,非空間性の課題の学習基準達成に多くの試行を要する学習障害が認められ,また消去の固定化が促進しやすいことが示された。この結果は,海馬神経回路の非対称性は海馬の活動性調節に重要であり,この調節が海馬からの投射先である脳部位の活動とその脳部位が担っている認知機能に影響していることを示唆するものと考えられた。 研究代表者である坂田が研究全体を取り仕切り,in vivoの時間認知に関する行動実験を実施した。研究分担者の伊藤は iv マウスの供給と,in vitro 研究によりiv マウスの海馬神経回路の特性を確認する研究を分担した。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|