• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

大規模空間を対象とする人物ビルボードを用いた任意視点映像生成提示方式の高画質化

Research Project

Project/Area Number 25280056
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

大田 友一  筑波大学, 副学長 (50115804)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀田 能成  筑波大学, システム情報系, 准教授 (70283637)
北原 格  筑波大学, システム情報系, 准教授 (70323277)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords任意視点映像 / 高画質化 / 人物ビルボード / 大規模空間 / 没入型提示
Outline of Annual Research Achievements

標準画質映像レベルにまで高画質化した任意映像生成提示システムの構築に必要な要素技術の研究開発のうち、本年度は特に、「高画質化のためのバンド幅の拡張」と、「高画質な任意視点映像をストレスなく使用者に提示する手法」の開発に取り組んだ。
最終目標である高画質な任意視点映像の生成のために、映像テクスチャの解像度を上げるとデータ量も増大する。一方で、あらゆる場所で任意視点映像を閲覧することを考えると、提示装置(例えばスマートフォン)のディスプレイサイズは比較的小さいと考えてよい。この撮影と提示の解像度の差を利用して、デジタルズーム処理によって疑似的に視点を前後に移動させる方式を開発した。ステレオ法によって推定した注目物体の3次元情報を用いて、ズームインした状態でも注目物体を常に観察可能な処理を提案し、国際会議Siggraph Asia 2014において発表を行った。撮影システムから提示システムの間の伝送は、実際に提示される部分的な画像のみとなるため、10Mbps以下の帯域での伝送が可能である。
任意視点映像の提示方法として、2次元ディスプレイへの提示だけではなく、頭部装着型の高精細ディスプレイを用いて、スポーツ選手の視点になった没入感の高い提示方式の開発に取り組んだ。本研究課題で開発する任意視点映像システムでは、ユーザの視点を、対象とする3次元空間中の任意の位置に置くことが可能である。また、背景から切り出された動物体のみを描画することも可能である。このようなシステムの特長を最大限に活かした提示方法として、頭部装着型提示装置を用いた研究開発に取り組んだ。具体的には、Oculus VR社製のOculus Riftを用いて任意視点映像を提示し、選手の視点になって360度見回し可能な没入型提示や、模型のコート上で実写の選手がプレーするといった、複合現実型提示の有効性を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画していた「高画質化のためのバンド幅の拡張」については、高解像度撮影画像の伝送と利用法に関する道筋を示すことができた。視点移動範囲を拡大することで任意視点映像システムの実現に向けて取り組みを継続する。「高画質な任意視点映像をストレスなく使用者に提示する手法」については、頭部装着型提示装置を用いた研究開発に着手し、本研究課題で生成される任意視点映像との親和性の高さを確認した。多様なシーンを撮影した実写映像を用いて生成した任意視点映像提示での実証実験を継続する。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に沿って、標準画質映像レベルにまで高画質化した任意映像生成提示システムの構築を行う。特に、「素人にも直観的に操作可能な視点移動インタフェースの開発」に取り組み、高画質な任意視点映像をストレスなく使用者に提示する手法の実現を目指す。具体的には、模型のコートを手で操作することによって視点移動を指示する方式や、指定された視点移動を半自動で維持する方式などを考えている。また、開発した任意視点映像システムを、筑波大学の体育科学分野の教員に提供し、オリンピック選手クラスのトップアスリートによる競技を撮影対象として活用することにより、システムの有効性を検証する。遠隔地へのライブ中継、資料や教材としての蓄積・再生型コンテンツによって、「任意視点映像活用のスポーツ科学分野への浸透」を図る。

Causes of Carryover

高画質な任意視点映像をストレスなく使用者に提示するための装置として導入を計画していた頭部装着提示装置の手配時期が遅れたため、次年度に繰り越すことになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度に計画している任意視点映像活用のスポーツ科学分野への浸透に関する実証実験において、繰り越し分を合わせて、提示方式までを含んだ蓄積・再生型コンテンツの制作費に当てる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] サッカー選手を対象とした一人称視点映像のための仮想カメラ運動モデル2014

    • Author(s)
      糟谷望、北原格、亀田能成、大田友一
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D

      Volume: 97 Pages: 1385-1393

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Mobile Camera Localization Using Aerial-View Images2014

    • Author(s)
      Hisatoshi Toriya, Itaru Kitahara, Yuichi Ohta
    • Journal Title

      IPSJ Transactions on Computer Vision and Applications (CVA)

      Volume: 6 Pages: 111-119

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Trajectory Estimation of a Fast and Anomalously Moving Badminton Shuttle2015

    • Author(s)
      Hidehiko Shishido, Itaru Kitahara, Yoshinari Kameda, Yuichi Ohta
    • Organizer
      Joint Conference of IWAIT and IFMIA 2015
    • Place of Presentation
      Tainan, Taiwan
    • Year and Date
      2015-01-11 – 2015-01-13
  • [Presentation] Multi-Resolution Bullet-Time Effect2014

    • Author(s)
      Nao Akechi, Itaru Kitahara, Yoshinari Kameda, Yuichi Ohta
    • Organizer
      ACM SIGGRAPH Asia 2014
    • Place of Presentation
      ShenZhen, China
    • Year and Date
      2014-12-03 – 2014-12-06
  • [Presentation] ズーム操作可能な多視点画像の閲覧方式2014

    • Author(s)
      明智那央、北原格、大田友一
    • Organizer
      第13回情報科学技術フォーラム(FIT2014)
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県)
    • Year and Date
      2014-09-03 – 2014-09-05
  • [Presentation] 高速かつ変則的に移動するバドミントンシャトルの軌跡推定法2014

    • Author(s)
      宍戸英彦、北原格、亀田能成、大田友一
    • Organizer
      第13回情報科学技術フォーラム(FIT2014)
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県)
    • Year and Date
      2014-09-03 – 2014-09-05
  • [Remarks] 筑波大学 画像情報研究室

    • URL

      http://www.image.esys.tsukuba.ac.jp

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi