• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

精緻な作業を可能にする高精細裸眼立体ディスプレイの研究

Research Project

Project/Area Number 25280070
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

掛谷 英紀  筑波大学, システム情報系, 准教授 (70334050)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsディスプレイ / バーチャルリアリティ
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、レンズアレイを用いた指向性バックライト方式と時分割パララックスバリア方式の両方について、装置の改良を行った。
指向性バックライト方式では、平成25年度に引き続き輝度ムラのさらなる低減を実現した。具体的には、レンズアレイにおける要素レンズの配列の規則性をできるだけなくし、側面から観察した時に生じていた斜め方向の縞模様の出現を抑制することに成功した。輝度が低い点を除いて、画質はほぼ実用レベルに達したので、肝臓手術シミュレーションを開発したディスプレイ上に実装し、その有効性を確認した。提示映像の輝度の向上については、より輝度の高いバックライトの導入による改善を試みた。ただし、実用には高電力消費による発熱を抑えるなどの改善が必要な状態である。また、指向性バックライトの実現方法として、従来の時分割式に加え、偏光式の応用も試み、プロトタイプ装置を製作した。この方式では、解像度は半分に落ちるものの、指向性ライトの実現にモノクロパネルが使えるため、消費電力を増やさずに輝度向上ができる可能性がある。
時分割パララックスバリア方式については、カラーパネルの色フィルタの配列の問題から、これまでディスプレイを縦長にしか使えなかった問題を解消し、ディスプレイを横長に使う場合でもモアレを生じさせずに立体映像を提示することに成功した。具体的には、斜め線に沿ったパララックスバリアを時分割表示するとともに、同じ斜め線方向に指向性のある拡散を行う拡散板を配置することで、立体視を損なわずに色フィルタによるモアレ発生を防ぐことに成功した。さらに、各画素の3色のサブピクセル構造を逆に利用することで、クロストークが発生しない視域を拡大させることにも成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2つの裸眼立体表示方式のいずれにおいても、ほぼ実用的なレベルの裸眼立体映像を提示できるレベルまで達しているため。

Strategy for Future Research Activity

本研究プロジェクトの当初計画でまだ残っている課題として、体積表示の組み合わせによる立体感の増強と省電力化がある。体積表示の組み合わせについては、昨年度実現したエッジフィルタによる体積表示方式を高解像度立体表示に応用し、頭部が速く動いたときにも前後のパネルに表示した多層の画像間のずれが目立たなくなる高解像度二眼式体積表示装置の実装を試みる予定である。省電力化については、本プロジェクト申請当初販売されていた自発光式のプラズマディスプレイが製造中止になったため、自発光式のバックライトを使用する代わりにレンズによる集光を利用した省電力による高輝度化を試みる予定である。

Causes of Carryover

当初予定の物品が安価に購入できたため、未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終的な装置の製作費用に充てる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Reduction of moire for coarse integral volumetric imaging2014

    • Author(s)
      Shimpei Sawada, Yuko Ueda, Hideki Kakeya
    • Journal Title

      Applied Optics

      Volume: 53 Pages: 268-6273

    • DOI

      10.1364/AO.53.006268

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A high quality autostereoscopy system based on time-division quadplexing parallaz barrier2014

    • Author(s)
      Qu Zhang, Hideki Kakeya
    • Journal Title

      IEICE Trans. Electron.

      Volume: E97-C Pages: 1074-1080

    • DOI

      10.1587/transele.E97.C.1074

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Enhancement of viewing angle with homogenized brightness for autostereoscopic display with lens-based directional backlight2015

    • Author(s)
      Takuya Mukai, Hideki Kakeya
    • Organizer
      SPIE/IS&T Electronic Imaging
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2015-02-08 – 2015-02-12
  • [Presentation] Realization of Homogeneous Brightness for Autostereoscopic Displays with Directional Backlights Composed of Convex Lens Arrays2014

    • Author(s)
      Shuta Ishizuka, Takuya Mukai, Hideki Kakeya
    • Organizer
      International Display Workshop
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
    • Year and Date
      2014-12-03 – 2014-12-05
  • [Presentation] Viewing Zone Expansion for Autostereoscopic Display with Directional Backlight Using Linear Fresnel Lens Array2014

    • Author(s)
      Takuya Mukai, Hideki Kakeya
    • Organizer
      SID Display Week
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2014-06-01 – 2014-06-06
  • [Remarks] 筑波大学視覚メディア研究室

    • URL

      http://vmlab.kz.tsukuba.ac.jp

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 裸眼立体映像表示装置2014

    • Inventor(s)
      掛谷英紀
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人筑波大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2014-141445
    • Filing Date
      2014-07-09

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi