• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

精緻な作業を可能にする高精細裸眼立体ディスプレイの研究

Research Project

Project/Area Number 25280070
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

掛谷 英紀  筑波大学, システム情報系, 准教授 (70334050)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords裸眼立体表示 / 手術シミュレータ / ハイビジョン / 時分割 / ボリューム表示
Outline of Annual Research Achievements

レンズアレイを用いた時分割指向性バックライト式裸眼立体表示方式については、平成26年度までで基本的な原理確認は終えていた。平成27年度は輝度の向上とクロストークの低減という実用化に向けての最終課題を解決した。並行して、実際に筑波大学病院の医学生教育において、肝臓手術シミュレータの表示用ディスプレイとして実際に使用し、その評価を行った。医学生を対象にしたアンケートの結果、特に輝度向上とクロストーク低減後は高い評価が得られ、血管の走行や肝臓の形状変形の把握において、フルハイビジョンの裸眼立体ディスプレイによる表示が有効であるとの回答を得た。

時分割パララックスバリア方式についても、平成26年度までに基本的な原理確認は終えていた。本年度は、クロストークのない視域を算出する理論の構築、観察者による評価実験、装置の輝度の向上などに取り組んだ。完成した装置は、既に実用レベルに達しており、今後手術シミュレータなどの用途への応用を検討する予定である。

パネルを層状に重ねることによる輻輳調節矛盾の低減については、平成26年度に粗インテグラルボリューム表示の枠組みで提案した非負・非正エッジフィルタを利用することで、観察者の視点追従をしながらボリューム表示を行う時、遅延による発生する前後の像のずれを目立たなくする課題に取り組んだ。実際に実験装置を用いて評価を行い、提案手法の有効性を確認したが、観察者の動きが速い場合は、観察者の追跡が十分高速に行わなければならないことが明らかになった。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Time-division quadruplexing parallax barrier employing RGB slits2016

    • Author(s)
      Zhang, Q. and Kakeya, H.
    • Journal Title

      Journal of Display Technology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Multi-Phase Convex Lens Array for Directional Backlights to Improve Luminance Distribution of Autostereoscopic Display2015

    • Author(s)
      Ishizuka, S., Mukai, T., and Kakeya, H.
    • Journal Title

      IEICE Trans. Electron.

      Volume: E98-C Pages: 1023-1027

    • DOI

      10.1587/transele.E98.C.1023

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Reduction of image discontinuity in coarse integral volumetric imaging2015

    • Author(s)
      Kakeya, H. and Sawada, S.
    • Journal Title

      Optics Letters

      Volume: 40 Pages: 5698-5701

    • DOI

      10.1364/OL.40.005698

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A high resolution aerial 3D display using a directional backlight2015

    • Author(s)
      Kakeya, H. and Ishizuka, S.
    • Journal Title

      Journal of Imaging Science and Technology

      Volume: 59 Pages: 060402.1-8

    • DOI

      10.2352/J.ImagingSci.Technol.2015.59.6.060402

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] A high resolution aerial 3D display using a directional backlight2016

    • Author(s)
      Kakeya, H. and Ishizuka, S.
    • Organizer
      IS&T Electronic Imaging
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2016-02-14 – 2016-02-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An autostereoscopic display combining parallax barrier and volumetric images using non-negative edge filter2015

    • Author(s)
      Yu, B. and Kakeya, H.
    • Organizer
      IDW ’15
    • Place of Presentation
      大津プリンスホテル(滋賀県大津市)
    • Year and Date
      2015-12-09 – 2015-12-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Autostereoscopic Display System Using Quadruple Time-Division Multiplexing Parallax Barrier with Subpixel Structure2015

    • Author(s)
      Okada, K and Kakeya, H.
    • Organizer
      IDMC ’15 3DSA
    • Place of Presentation
      台北, 台湾
    • Year and Date
      2015-08-26 – 2015-08-27
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 視覚メディア研究室HP

    • URL

      http://vmlab.kz.tsukuba.ac.jp

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi