2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25280071
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
暦本 純一 東京大学, 大学院情報学環, 教授 (20463896)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 人間拡張 / テレプレゼンス / テレイグジスタンス / 全周囲映像 / 遠隔共同作業 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、人間と異なる特性を持つ(たとえばDroneのような)機械や、他の人間に遠隔地からネットワーク経由で接続することで空間の制約を越えた作業を行うための研究を行う。今年度前半はドローンと人間の遠隔接続に関する研究を行い、ドローンの視覚情報に接続し、頭部運動をドローンの旋回運動に結合することでドローンが飛翔する空間の状況を認識し適切な飛行経路をとれることを確認した。年度の後半には全周囲映像取得可能な頭部糖鎖カメラ(複数の広角カメラから構成され、装着者の頭部を中心とした360度映像の取得電装を可能にする)を開発し、ある利用者と他の利用者をネットワークを介して接続し、両者の協調作業を支援するシステムを構築した。この機構は相互コミュニケーションのみならず、装着者頭部からの全周囲映像として取得再現することで、スポーツ選手のプレイを選手視点で観測するなど新しい体験取得再生機構としての可能性を見出した。 その際に課題となるのが一人称映像特有の画像酔いである。利用者が不用意に頭を振ることによる画像揺れが観測者にとって快適でない映像を作り出してしまう。そこで画像特徴点を追跡することで、全周囲映像の回転成分を抽出するアルゴリズムを開発した。この回転成分を取得した全周囲画像に逆適用することで画像回転を相殺することができる。実際に観測した結果、身体の移動感覚は残るが回転感感覚は充分抑えることができた。これにより、観測して快適な一人称視点絵映像の提供が得られ、さらに観測者と装着者がそれぞれ独立の方向に視線を向けることを可能にした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画に基づいて人間ードローン拡張システムおよび人間ー人間拡張システムを実現し効果を確認した。また国際学会を中心に論文発表も順調に進展した。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は人間ー人間遠隔拡張システムの機能向上および評価を中心に行う。とくに画像スタビライゼーションがどの程度「画像酔い」を抑制できているのか、遠隔者どうしが接続した際に行動支援が行えていることなどを中心に確認する。また、頭部搭載システムの重量や形状を再検討し、より現実に近い環境で利用できるもtのにすることを目指す。
|
Causes of Carryover |
人間人間統合型テレプレゼンスシステムの評価実験を行った結果、一人称画像の揺れに由来する画像良いを軽減する画像処理アルゴリズムを強化することが必要とわかった。研究遂行上、本地検を研究計画に反映させるため一部設備購入等の実施を次年度に繰り延べた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度に改良を行った画像処理アルゴリズムの知見に基づき、頭部搭載カメラの個数や画角を調整した全周囲映像取得システムの構築に供する。
|
Remarks |
本課題研究に関する論文、ビデオ等を掲載したwebページである。 (タイトルが英文のため文字制限により全文記載が不可能だったのでプロジェクト名のみを記載します)
|